自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/10/7(月) - 2002/10/11(金)
3日め

テーマ1年に3本以上、映画館で映画を観る。

今日のポイント

映画は、一人で観ることが多いですか?

投票結果 現在の投票結果 y62 n38 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
品田英雄
品田英雄 日経BP社

わたしの友だちに「映画は絶対に一人で見に行く」という男がいます。「他の人と一緒だと気が散るし、感想が噛み合わなくて気分が良くないことがよくある」からだそうです。自分の都合を優先するとホームシアターで映……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

子どもはビデオを待っていられない!(ぶん・東京・既婚・36歳)

「映画館じゃなきゃいけない」のは、子どもがビデオになるまで待てないからです! 子どもと一緒に映画館に行くようになって再認識しましたが、子どもたちにとって映画を観に行くことは大変な娯楽。みんな、当たり前のように家族で見に行っているんですよ(めちゃくちゃ混んでます)。「映画館の時代は終わった」と、わたしもちょっと前まで思っていたのですが、それは間違いでした。映画産業、実はものすごく盛り上がっています。

3週連続で新作観賞(サオリパイン)

映画はもともと好きなんですが、最近日曜日に休めることが多いので、映画館によく行きます。シートがゆったりしていて指定席の大型映画館が増えましたからね。ここ3週は連続で行きました。最初が『サイン』次が『リターナー』そして先週の日曜日は公開されたばかりの『ロード・トゥ・パーディション』。やっぱり映画は映画館で見るのが一番です。ちなみに上の3本の中で一番気に入ったのは『ロード・トゥ・パーディションです。

予告を誘われて次々と観たくなる(エリザベス・愛知・既婚)

近くのシネコンの毎水曜日「レディース・デー」は1000円なので、友人3人と毎月「映画の日」を決めて、楽しんでいます。最近のシネコンは、清潔・安全なので、女性一人でも安心して映画館に入れるのがうれしいです。また、大きなスクリーンで見る映像はもちろん迫力満点ですが、予告を見ると次々観たい映画が増えてくることも、定期的に映画館で観たくなる原因かと思います。

夫婦での観賞は、コミュニケーションの一つ(piro2)

わたしたち夫婦は共働きのため、週末時間を作ってよく映画を観に行きますので、年と言わず月3本は観てます。5年間二人暮らしのため、刺激の一つとして観てるのかな? 観たあとはしばらくこの映画の話に花が咲き、会話が弾みます。ありきたりだけど、コミュニケーションの一つになっています。

年3本と言わず月3本(こすもす・大阪・51歳)

映画の醍醐味は、やはりあの大画面で観ることにあります。ビデオやDVDで観てもその時は楽しめても感動がやはり薄められて、記憶が長続きしません。最近、映画館に足を運ぶ人が増加しているのもレディース・デーなどが設けられたり、ミニシアターでハリウッドだけでない世界各地のおもしろい映画を観ることができるようになったからではないでしょうか。わたしなどは、レディース・デーには映画館をはしごして観ています。年に3本どころか月に3本くらいは観ています。映画料金が高すぎます。1000円が妥当では。そして、国がもっと映画に力を入れるべきです。

NO

映画は1日がかりのイベント(Jerry・東京・既婚・35歳)

初めてのデートは映画。昔から「映画に行く」というのは何か特別なことで、その後にコーヒー飲みながらおしゃべりしたり、ウィンドーショッピングしたり、と1日がかりのイベントでした。今もそれは変わらない。だから、あまり行けなくなってます。

OTHERS

のめり込み度:高は家で(saji)

映画館に足を運ぶことは少なくなってしまいましたが、アクションものは絶対に映画館で観たいですね。何といっても迫力が違います。それと、音響、たまりません。自宅でビデオを観る時にあんな音出せないし。逆に、迫力の必要ないラブストーリーなんかは、じっくり自宅で浸りながら観たほうがのめり込み度が高いような気がします。周りを気にせず号泣できるし。

「映画館じゃなきゃ……」の秘密(Kylin・大阪・既婚・43歳)

わたしはおのこですから、見る映画の内容はどうしてもスペクタクルものになります。早い話がSFや戦争映画です。迫力という点ではビデオはかないません。それともうひとつ。「若さを保つには、ベストセラーを読み、映画の封切りを見て、流行り歌を憶えること」。どこかで、そんな言葉を聞いたことがあります。この3つを実行したなら、人との会話に話題が切れることがありません。

他の人たちとの一体感でおもしろさが増す!(よっすぃな)

前に『ムトゥ踊るマハラジャ』というインド映画を観に行った時に、おもしろいところで笑い声があがるのはもちろんのこと、主人公がピンチの時や、ピンチを脱した時に観客のほとんどが喚声をあげていました。家で普通に観てもおもしろいと思いますが、他の人の反応も手伝って、よりおもしろく感じた気がします。映画ってエンターテイメントだな。とやたら実感しました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

制約を上回る魅力

わたしの友だちに「映画は絶対に一人で見に行く」という男がいます。「他の人と一緒だと気が散るし、感想が噛み合わなくて気分が良くないことがよくある」からだそうです。自分の都合を優先するとホームシアターで映画を楽しむのが理想なのかもしれません。でもわたしは反対です。一緒に見る人がいると楽しさが倍増します。周囲の人が笑ったり泣いたりするのを感じるのもおもしろいですし、終わった後、自分の気づかないことを教えてもらったり、「あそこが良かった」「あれはいただけない」と感想を言い合ったりするのがとてもおもしろいです。

映画館で映画を見るには、わざわざ出かけていかなければなりません。時間もおカネもかかります。そのうえ、始まりの時間は決まっている、途中で止める訳にはいかない、時には満員のこともある。制約ばかりです。それでも、このところ映画を見る人が増えているのは、制約を上回る魅力があるからでしょう。大きな画面、立体的な音響、そして途中で邪魔が入ることもなく、暗い場内でスクリーンに集中できる。しばし日常生活から切り離されて、他人が描いたストーリーの中に浸ることができるのです(笑ったり泣いたり、時に人生を考えてしまうこともあります。もちろんつまらない映画もありますが……)。うちの夫婦は結婚20年目を迎えていますが、これまで一緒に見た映画は二人の共有財産になりました。昔見た映画の話ができる人がいるのはとても幸せなことです(といってこれが永遠に続くという保障は何もないのですが)。piro2さんが言うように映画はコミュニケーション・ツールでもあります。

品田英雄

品田英雄

日経BP社

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english