

「聴く」行為の大半を英会話に(miyaco)
昔は運転中や家事の合間によく聴いていました。しかし英会話の勉強を本格的に始めてからは、「聴く」行為の大半を教材CDに充てています。情報はちゃちゃっとインターネットで仕入れれば済むし……と。だけどラジオって、結構おもしろいメディアなんですよね。テレビよりもDJや製作側の自由が利く感じが好き。うーん、こうして書いていると、ラジオが恋しくなってきたぞ。
聴く習慣がない(ぽよ)
わたしの世代は、割と聴く人が多いのですが、わたしは昔から聴きません。ラジオは好きなタレントの意外な話などが聴けていいのですがね。今はそんなタレントもいないし、これからも聴かないだろうな。

テレビでは絶対聴けないようなトーク(みきじろう)
ラジオが大好きになったのは中学生の頃。大好きなアーティストがテレビにほとんど出演しない方で、ラジオでしか生の声を聴くことができなかったため、必然的にラジオファンとなってしまいました。しかし、大学生になると、サークル活動等で忙しくなり、ラジオとは疎遠の状態が続き、結婚して車の運転免許を取得するまで、ラジオはほとんど聴かなかったような気がします。車を運転しながらラジオを聴くことが快感となり、流れてくるGLAYの曲に感動し、家でもラジオを聴くようになりました。ラジオってテレビでは絶対聴けないようなトークがあるので、ラジオはわたしにとって欠かせないアイテムです。
聴きはじめると、やめられない(Sisly)
ラジオは大好きです。忙しくて、家に帰ってまでは聴けないけれど、車の移動中の大事な情報源になっています。ゆっくりテレビを見ている時間もないので、今流行っている曲はラジオで聴くことがほとんど。メインは民放のFMですが、案外はまってしまうのがAMのNHK。ちょっと聴きはじめると、やめられないです。情報源としては、こっちのほうがおもしろいかも、と思っています。
DJからのレスがうれしい(mamarin)
よく聴きます。関西在住ですが、いつもたいてい決まった時間に決まった局を聴いています。そして一時はまったのがBBSの書きこみです。DJからレスをもらったりするとナイスです。あとは多国語放送の局です。ポルトガル語のボサノバや香港や台湾のヒット曲、マレー語放送などは、聴いているとリゾート気分に。朝の目覚めはバロック音楽で。夜はラジオドラマなどをパソコンしながら聴いています。『ラジヲの時間』という映画がありましたが、ラジオドラマっておもしろいですよね。ラジオ大好き!
他の仕事をしながら(かすたーどくりーむ)
中学・高校の頃、深夜ラジオをよく聴いていました。オールナイトニッポンの2部まで聴いて、それから朝7時からの朝練に行ってました。くーっ若かったなぁ……。2年前に神戸に引っ越し、そこのマンションにたまたま有線放送がついていたので、FM・AMどちらもよく聴いています。ラジオは聴きながら他の仕事ができるので、結構気に入ってます。とくにFMは今流行ってる曲から、昔懐かしいものまで幅広く、音楽の好みも広がったような気がします。ちなみにお気に入りのパーソナリティは谷口キヨコさんです。関西の放送のみですが、とても楽しく元気になる放送です。
これだけは昔も今も(Marippe・千葉)
TOKYO-FMの「山下達郎サンデーソングミュージック」。好きになった高校生の頃から聴いてます。とにかく、トークがおもしろい! 通勤途中の車内で聴くラジオには、台本読んでる? って感じのもありますが、とにかく、時間があっという間に過ぎるし、達郎さん色の番組を堪能しています。この時ばかりは、子どもも「あとにして」と、ほったらかしです。若かりし頃の、自分も蘇ってきたりしますよね。
忘れられない曲はラジオからのもの(Maja)
家ではほとんど聴きませんが、移動中の車の中ではFMを聴きます。眠気覚ましにもなるし、いろいろなジャンルの音楽が聴けて、新鮮な感じがします。忘れられない曲はラジオから流れてきた曲です。アーティストのインタビューもかなりおもしろいと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!