自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/1(月) - 2001/10/5(金)
3日め

テーマテロものビデオ、大人気って許せる?

今日のポイント

子どもへの影響を心配する声。そして、放送自粛の舞台裏とは?

投票結果 現在の投票結果 y21 n79 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
品田英雄
品田英雄 日経BP社

昨日の日本経済新聞夕刊にまた刺激的な記事が出ました。業界団体の発表によると、米国内のビデオやDVDのレンタルが大きく伸びているようです。9月10日〜16日が前年同期比の2ケタの伸びになったのに続き、翌……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

ショットガン型のTVゲームにショック(akechi・栃木・37歳)

うちの5歳の子どもは、今回のテロ関係のニュースを怖いと言って嫌がります。何となく人事で興味のあるわたしは、考えさせられます。世の中全体が不安に包まれ、子どもたちの未来に光はあるのか?と思うと悲しくなります。そんな中、テレビのCMでショットガン型のTVゲームを見ました。こんな時に、こんなストレートに人を傷つけたり、殺したりする遊びを、世の中に送り出して良いのでしょうか?直接テロとは関係ないかもしれませんが、声を大にして言いたい! ゲームを作る側にモラルはあるのか?みなさんどう思いますか?

日本人の平和ボケ、極まれり(めぐ・東京・未婚・38歳)

人の命をなんと思っているのでしょう。今回の事件を、完全に人事として捉えているから、テロのビデオに人気が集まったりしてしまう。日本人の平和ボケ、極まれりといった感じです。もちろん、平和であるということは何にも代えがたいことだけれど、そこに安穏と暮らしているうちに、それがいかに大切なことか、わからなくなってしまうことは、恐ろしいことだと思います。

CMの爆破シーンでさえイヤ(tamaneko)

テロものが流行ってるなんて、信じられません。わたしは逆に、某家電メーカーのCMで広告商品の画面に映る、爆破シーンでさえイヤな感じがします。あの事件以来、TVでやっている洋画もテロものはもちろん戦闘シーンがあるもの、人が傷つけられ死んでいくシーンがあるものは、怖いので観ていません。第一、映画やテレビで見る以上のことが、現実に起きてしまって、映画やテレビがホントに作り物みたいな気がして、それも観る気にさせない一因かも。「テロものが大人気」なのを許せる許せないの前に、どうしてそんな現象が起きるのかを知りたいです。ウチでは、「怖い映画は、観る人、激減だろうね。映画業界もお金かけて作ったのに収益激減だね。」なんて全く逆の見方をしていたものですから。

3歳の息子が飛行機のおもちゃで遊びながら(あゆたろう)

このテロを対岸の火事だと思っているのでしょうか?わたしは、日本でも基地のある地域や、大きなリゾート施設のある地域のことが心配でなりません。それと、あの映像がどのように人間に影響を与えるのか詳しいことはわかりませんが、わたしがニュース番組をよく見ていたために、3歳の息子が飛行機のおもちゃで遊びながら、「キーン、ドッカーン」とぶつけるのを見て、テロの翌日からは、子どもが寝るまでニュース番組を見るのをひかえました。

OTHERS

人に何かを伝えるということは……(琴祐・千葉・未婚・30歳)

放送自粛に関しては、本当に人間としての「思いやり」から行っていることと、人々を「洗脳」するためにやっていることと、両方あると思います(アメリカはすべてを失ったかわいそうな人たち、とか)。人に何かを伝えるということは、すばらしいと同時に、影響力を考えると恐ろしい面もあるということを、受け手である時も、送り手である時も忘れないことが大切かなあと思います。今は、すべての事柄を単なる「娯楽」や「息抜き」として楽しめないという現実。それがとても残念で辛いですね。「自分も加害者になりうるかも……」という目で、常に自分の行動に責任を各人が持つことが大切なのではないでしょうか?

映画の短絡さにモラルを疑います(なほ・千葉・既婚・32歳)

テロは決して許されるものではありませんが、テロすなわち敵、殺しても構わないという構図を持つアメリカ映画の短絡さにはモラルを疑います。なぜテロがこうしてアメリカを攻撃の対象にするのか、テロがどうして自爆をいとわないのか、彼らの悲しい人生についてももっとスポットを当てて欲しいです。

全員が一方向に流れていくのも却って不気味(REO)

わたし自身は不快に感じるけど、趣味嗜好レベルの問題って気がする。個々の自由でしょ?それを規制したりはできない。感じ方、受け止め方は人それぞれですもの。歴史を揺るがすような大惨事でも、すべての人が悲しみを共有できるわけじゃない。全員が一方向に流れていくのも却って不気味な現象だと思うし。でも、今回の同時多発テロに関して、周囲に自分とかけはなれた捉え方をする人がいたら排除してしまうかもね。

心のバランスを取り戻そうとするのかも(yuzin)

今回のテロは、起こった瞬間に戦争が起こると思いました。かなり衝撃的でした。映画の1シーンであればとなんど思ったことでしょう。テロ映画を観たくなるのは、いざというときどうするのか、テロを実行する人間の心理はどうなのかなどを知りたくなるからではないでしょうか。面白いから観ると言っていても、心の中には危機に対する不安や、テロへの怒りがあるのではないでしょうか。また、テロ事件のショックを映画とすりかえることにより、心のバランスを取り戻そうとするのかもしれません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

現実だとしても、テロなど残酷シーンは目にしない方がよいのか?

昨日の日本経済新聞夕刊にまた刺激的な記事が出ました。業界団体の発表によると、米国内のビデオやDVDのレンタルが大きく伸びているようです。9月10日〜16日が前年同期比の2ケタの伸びになったのに続き、翌週も2ケタ増。売り上げ高は1億4450万ドル(約170億円)になっています。特に注目のタイトルは「ダイハード」やノストラダムス関連作品だそうです。

今回のテロに関連して、多くのCMや番組が放送自粛や内容変更になっています。場合によってはCDでさえ出荷自粛しています。ただ、取材をしていて気づいたのは、自粛したのはそうすべき理由がハッキリとあったからではなく、仮に放送や出荷をしてクレームや抗議が来たら困るという「組織人」としての理由が大きかったということです。

投稿を読ませていただいて感じるのは、きっとあの映像を見て恐ろしいと感じる人はテロは起こさないし、人を傷つけることもしないのだと思います。ではテロが起きる現実とどう向かい合うべきなのでしょう。テロのニュースを見て、大喜びするパレスチナの人々の映像を見た時、悲しく複雑な思いに陥りました。

品田英雄

品田英雄

日経BP社

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english