自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/1(月) - 2001/10/5(金)
2日め

テーマテロものビデオ、大人気って許せる?

今日のポイント

ただの興味本位? そこから何かを学ぶため?

投票結果 現在の投票結果 y23 n77 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
品田英雄
品田英雄 日経BP社

こんにちは。一週間よろしくお願いします。「NO」の人が多いのは当然だと思っていましたが、予想以上に「YES」の人が多い滑り出しです。そのYES派の人に深く考えている人が多くて、とても示唆に富んだ内容に……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

テロのことをもっと知るために(mitsuba)

テロのこと、あまりにも知らない自分が恥ずかしく、もっと知りたい。アメリカがテロを許さないって具体的にはどんなことになるの?戦争になったら、どうなるの?……で、結局借りたビデオは「エンド・オブ・ザ・ワールド」(テロではなく、中国と台湾の戦争がきっかけという設定でしたが)悲惨な戦闘シーンはあまりなく、核戦争によって地球がすべて放射能に汚染され、全滅(?)するというストーリーでした。「神様、わたしたちのこの死にどうか意味がありますように」と言いながら、最期の時を迎える準備をする姿が印象的でした。

子どもは理解できないかもしれないので(morgan92)

過激な殺戮のシーンや、偏ったナショナリズムをあおるような映画は、子どもは理解できないかもしれないので、観る機会があるなら、きちんと教えることができれば特に問題はないと思います。ただ、今回の事件にあまりにも似通ったものなどは、いたずらに流行らせたりするのは、あまりにも寂しいのでは。観たくなる、人間の本能なのはわかりますが……。

事件の起きた周辺や意味を知りたい(クリス)

テロ関連の映画が流行っているとのことですが、みんな事件の起きた周辺や意味を知りたいと思っているのではないでしょうか?今朝もニュースでイスラム関連の本が売れているという報道がありましたが、それもその一貫ではないのかな?わたしは特にそれがいけないとは思いません。いけないと思うのは事故現場を訪れて写真やビデオをとるやじうまです。いかがでしょうか?

寛大な心を持って大人の学習を(Kikumi・アメリカ・既婚・37歳)

本当にヒトの本能からテロビデオ人気が生まれているとは言い切れませんよね。今まであまりにもテロリズムについて知らなかった人たちが、純粋に勉強したいと思ってビデオを借りていることも考えられますよね。本の売り上げがどうなっているのか、品田さん調べていただけませんか?わたしはアメリカに住んでいるせいもあり、映画キチガイでもあり、話題になっているテロものや戦争ものは、オンタイムかビデオリリース直後に見ることができますが、自分の興味の範囲でない場合には見ない場合が多く、却ってテロリズムや戦争を現実視している風潮、と捉えてもいいんじゃないかと思います。もう少し寛大な心を持って大人の学習を促しませんか?

テロの原因を究明できるなら……(NONTA・東京・既婚・30歳)

大人気というか、もしテロもののビデオがあるとしたら、わたしも観ておきたいという気がします。ビデオ映画なら、どうしてテロたちがこういう行動に出たのか原因も究明できるでしょうし、そういう戦争の場合、どうやって難を逃れればいいのかとか対策も知ることができそうです。人気の影にはそういった人たちもいるんではないでしょうか?

NO

人間としてのモラルを疑いたくなる(Yasumin)

テロリストの心理を探りたくなるんだろうか……。ナンセンス。センセーショナルなのはわかるけど、人間としてのモラルを疑います。自分の家族があんな惨事に巻き込まれても、同じように映画を観ることってできるんだろうか。世も末〜

テロ以外の全く別のテーマのものを観たい(いつき・大阪・未婚・24歳)

単純に、なぜテロが起こると、テロを題材にしたものに人気が集まるのかがわかりません。わたしだったらTVでも何でも、テロ関連のニュースばかりでうんざりする部分もあるので、全く別のテーマのものを観たいと思うのですが……

OTHERS

エンタテインメント王国アメリカの目指すものとは?(琴祐・千葉・未婚・30歳)

「ソードフィッシュ」の試写会に行ってきました。すごい映画です。恐ろしいと同時に、練成に考えるとここまで映画として作れるアメリカという国だったら、テロに関するすべての情報、作戦、結末も操ってしまえるのでは、と思います。ラストの不気味さといい、今回の全米同時テロも、過激なことを言わせてもらえば、すべて「テロ抹殺組織」が絡んでいるのでは?と思います。この映画をこの秋から日本は公開するのでしょうか?アメリカでは現在どのように受けとめられているのでしょうか?そもそも「戦争」こそが、エンタテインメントなのでしょうか?それがエンタテインメント王国アメリカの目指すものなのでしょうか?世界的な価値観を揺さぶるものだと感じました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

貿易センタービルを画面から消したり、放送自粛は思いやりですか?

こんにちは。一週間よろしくお願いします。「NO」の人が多いのは当然だと思っていましたが、予想以上に「YES」の人が多い滑り出しです。そのYES派の人に深く考えている人が多くて、とても示唆に富んだ内容になっています。

米国多発テロ以来、レンタルビデオ店では「ダイハードシリーズ」や「マーシャルロー」など、テロと関連のある映画の人気が高まっています。これは確かにテロに乗じた売らんかな精神でもあり、人間として恥ずべき行為である気がしました。

ですが今回の投稿を読んで、事件や事故をきっかけに、知識を増やすことを人は続けてきたのも事実だと思い直しました。映画に限らず、今だからこそ得られる知識があり、心に届く作品というのもある気がします。作品によっては、テロを生み出す背景、テロのやり口や防止法を考える人々……、いろいろと学べるのかもしれません(個人的にはフレデリック・フォーサイスの小説「ジャッカルの日」や「戦争の犬たち」が気になり始めました。映画にもなっています)。

現在、航空会社はCMの放送を自粛していますし、貿易センタービルが映っていたスポットを流さないようにもしています。あるフライトシミュレイター・ゲームからは貿易センタービルが消されました。これはやっぱり、世の中に対する思いやりなのでしょうか。

品田英雄

品田英雄

日経BP社

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english