

本当に人の心を揺さぶるのは……(はっしー)
圧倒的な自然美の写真は感動します。やはり、美しいものには力があるんだと思います。また、人工美というものも、やはり美しさを持っていると感じます。ただ、今でまわっている写真は、「感心」させられるものは多いけど、「感動」させられるものはそんなに多くないような気がします。感心することは、もちろんすばらしいのですが、本当に人の心を揺さぶることは、感動にしかできないのかも。

見る人が真実を想像する(applemint・大阪・未婚・34歳)
テーマを決めて、スタジオでヘア・メイク、衣装などちゃんとセッティングしても、さりげなく撮っても、ファインダーを通して見える事実はそのまま写ると思います。けれども事実の向こうにある、真実は写らないと思っています。良い意味でも悪い意味でも、表面を撮る、表面が写る、けれどもその表面を作るに至った真実を知らせたい、知りたいならば、言葉が補うのではないでしょうか。……真実は、言葉、文章でもって語られるものだと思うのですが。写真だけというのは、見る人がそれぞれその真実を想像する、撮影者の真実を、意図を考えるのが楽しいのではないでしょうか。
真実を必要としているかが重要(バル・埼玉・未婚・37歳)
「週刊誌は嘘ばかり書く」と言うタレント側の主張を受けつつ、休刊に追い込まれることなく書きつづける週刊誌。どっちが本当なのか、そんな読者の半信半疑の気持ちに白黒つけたのが良くも悪くも『フォーカス』だったのではないかしら。真実を写真で捉え、多くの人に伝えたことは評価できるのだけど……。真実としてきちんと見ておくべきものと、見ないで済むのなら見ないほうがよいものが世の中にはある、わたしはそう思います。真実である以上に、それを必要としているか、していないかが重大事なのですよね。
低俗な雑誌は廃止されて当然(KAORI)
以前から報道、マスコミについて腹が立っていました。家族や親戚まで引っ張り出す、ああいった類のものは見ていて醜悪そのもの。以前聞いた話ですが、事件を起こした家族はほとんどが一家離散状態になるそうです。それは報道によって家族の詳細までがああいった雑誌に載り、おもしろ半分の無関係な人間までが、誹謗中傷をするからだそうです。そんな風潮をあおるような低俗な雑誌は廃止されて良かった。でも売れなくなるということは、少しはそういう不快感を感じる人も増えたということだろうか?だとしたら喜ばしい。わたしとて、それなりに面白おかしいのはキライなわけではありません。悪しからず……
紙の無駄づかいです(omame)
写真は「創作」作品です。たとえ、報道写真であっても、撮影者が「真実」だと思っていることが写っているのに過ぎません。写真週刊誌が廃刊に追い込まれるのも無理はないと思います。技術的にもレベルが低いし、撮影者や編集者の志も低い。紙の無駄づかいです。セルフヌードについては作品をほとんど見たことがないのですが、撮られたいという人が大勢いるということがわたしには理解できません。そこまで自分をさらけ出したり、演技したりしなければならないのでしょうか。個人の自由と言ってしまえばそれまでですが、無防備すぎるし、異常だと思います。

真実は一つだけとは限らないのかも(イネムリネコ)
確かに、シャッターの降りたその一瞬の真実がそこにはあると思うけれど、それはやはり一瞬のみのものだから、その被写体の全部ではないのだと思います。過去、現在、未来があり、何者(物)も常に変化していて、それを見る方もやっぱりいつも変わり続けているのだから、その一瞬に移ったものに何を感じるのかも、千差万別でしょう。ということは、真実は一つだけとも限らないのかもしれないな。その時に、その写真に何を感じたかということは、もしかしたら、写真を見たその人の現在の真実を表してしまうのかもしれない。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!