

「天国への階段」に感動!(れりあ)
最近聞かないですが、初めて買ったのは、LED ZEPPELINの「天国への階段」です。初めて聞いたとき、感動しました。わたしもミキミキさんと同様80年代の音楽が好きです。そして、最近の音楽は出尽くしたので、焼き直しか、それを嫌っての奇を衒ったものと感じられて、洋楽もJ-POPにもあまり魅力を感じないので、めったに聴きません。CMも80年代のものが多いけれど、やっぱりわたしと同じ感覚の人が多いのかな?
最近のものは、どれもつまらない(ぶぶ・東京都・36歳)
最近のものは、邦楽も洋楽もつまらなくって、青春時代によく聞いた洋楽のアーチストのベストや、オムニバスを聴くことが多いです。

ビートルズの全アルバムを揃えました(MIMI)
生まれて初めて買ったレコードは、ビートルズ。世代的には自分が生まれた時にはビートルズは解散してたので、リアルタイムではないけれど、大好きで、おこづかいをコツコツ貯めて、全アルバムを揃えました。それからは洋楽ばかり聴いていました。80年代は中、高生の頃で、洋楽番組は欠かさず見ていたし、雑誌も必ず読んで勉強してました(笑)。あの頃の音楽業界(洋楽)はMTVが始まったりとパワフルだったし、アーティストも豊富でいい曲も多かったです。今、あの頃の曲を使っているCM多いですよね。作っているのは同じ世代の人かな、なんて密かに思っているのですが……。もちろん今も洋楽大好きです。
いまだに洋楽メインです!(じゅの・東京・未婚・41歳)
わたしにとって音楽といえば、洋楽。それも60年代後半から80年代のUKロック。最近、旧譜がデジタルリマスターされて再発されることが多いので非常にうれしい。特に、10代の頃夢中になったものは、熱の入れようが違っていたので、今でも大好きです。どちらかと言うとLPの方が好きですが、プログレを聴くとCDの偉大さを感じます。昔のように地上波で良質な音楽番組をやって欲しいです。
どうして洋楽が売れないの?(thom)
わたしは、ほとんど洋楽(特にUKもの)しか聞かないのですが、最近音楽番組(MTVとか)を観ても、邦楽に圧倒されて、明らかに洋楽が流れる時間が短くなっています。洋楽はただでもジャンルが広いので、自分の聴きたいアーティストなどは今ではほとんどテレビでは聴くことができません。(ラジオは聞かないのでわからないのですが)以前は自分の聴いたことのないアーティストもそういった音楽番組で聴いて、いろいろ開拓したんですが。邦楽が洋楽に近くなってきているから皆、邦楽で満足してしまうのでしょうか?。
喜びも悲しみも音楽と共に(マリア)
ジャンルは問いませんが、基本は洋楽! 小学生の時に聞いたクイーン、レッドツェペリンの感動は、今尚健在。時々聴いてます。しかし、今は、先日発売されたジャネットジャクソンがイチオシです。どうして音楽って、落ち込んだ時力づけてくれたり、泣かせてくれ、そして、楽しい時はウキウキさせてくれるんでしょうね?すばらしい! !

コダワリ屋がいなくなった(yoca・大阪市・未婚・29歳)
わたし達が中学生とか、高校生の頃って、友だちのなかに「わたしは、洋楽しか聞かないから……」っていうコダワリ屋が、何人かは、いたものです……。今の若い子たちにも、そういうコダワリ屋の人って、いるのかなあ?洋楽だからどうとか、邦楽だからとかっていう枠っていうか、壁みたいなのが、あんまりなくなってるのじゃないかな?って思うのですが。
再びヒットしてうれしい!(myaomyao・東京・既婚・35歳)
最初に買った洋楽は、ビリージョエル・アバ・ノーランズです。アバは今、またヒットしていて、うれしいやら、懐かしいやら……。その頃のことを思い出したいとき、初心に戻りたいとき?レコードを回しています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!