

英語がわからないから聴いていない(NORIKO)
洋楽はほとんど聴かないです。邦楽しか聴かないです。今、よく聴く邦楽は、浜崎あゆみ、ELT、TMR、ポルノ・グラフティ−、Kinki Kids、ete……。洋楽は好きだけど、英語がわからないから聴きません。
夏はラテン!今は癒し系を聴いていますが(miyabi・芦屋市・未婚・26歳)
洋楽の中でも、サルサ音楽をよく聴いていましたが、最近は疲れているのでしょうか、ヒーリングミュージックばかりです。大ヒットimageを初め、それに参加されてるアーティストのアルバムを聴いたり、また邦楽でゴスペーラーズのような耳心地よい音楽をよく聴く最近です。夏に向けて、またラテンで盛り上がっていきたいのですが……。
ドラマチックに歌うシンガーソングライターが好き(とうこ)
MTVが日本でも放送され出した頃は、見る機会が多くて情報も多くて、ワム、A−HA、チャーリー・セクストンなど、かなりミーハー感覚で聴いていていました。今は、aiko、Cocco、ヤイコなど、自分の歌を自分でドラマチックに歌う歌手が好きです。
刺激的な音楽は聴かない(Maja)
そういえば、最近はロックよりENYAや小田和正ばかり聞いてます。エンドレスで聞いても疲れない音。アルファー波が出てリラックスできます。いつのまにかお昼寝モードです。

今でも’80年代洋楽を聴いています(ミキミキ)
’80Sの洋楽が大好きです。今聴いても、新鮮な音楽のような気がします。最近のCMソングも、’80Sの洋楽を使っているのが多いですよね。当時の曲が流れるだけで、ゾクゾクします。今、洋楽番組が当時より少ないというのが洋楽離れの一因では?海外に行くと、必ずMTVはチェックしています。
100回以上聴いているかもしれないです(koma0604)
バックストリートボーイズの「ブラック&ブルー」です。洋楽をあまり聞かない人でも、これならば、とっても聴きやすいと思います。通勤の時に毎日これを聴いています。
流行に乗せられているわけではないけど(京)
好きな音楽はブラジル音楽。でも、最近のカフェブームで、ボサノヴァを聴いてると時代に乗せられてる人みたいに思われるから凄く嫌。多少の流行は仕方ないと思うけど、もともとボサノヴァ好きな人間には辛いです。
Standard Jazz聴き比べ(malva)
これまでもJazzはよく聴いていたのですが、Jazz Vocalを勉強するようになって、いろいろなArtistの歌や演奏を聴き比べる楽しさにはまっています。聴けば聴くほど、奥が深い……と実感しています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!