

田中知事は顧客志向(miku・東京都・未婚・29歳)
何といっても彼は「顧客志向」だということ。日本の、特に中央の政治家は内的世渡りのうまさでのし上がり、自分や政党の保身で必死。誰のための政治なのか、という基本的視点が欠如している人が多い。近年はあらゆる業界で顧客志向の重要性が叫ばれているが、こと政治に関しては遥かに立ち遅れている。その点田中氏は知事の最大の顧客が「県民」であることをちゃんと分かっており、彼自身の経験や政治以外の分野のノウハウを取り入れているように見える。
有権者も意識を変えよう(ななこ・既婚・32歳)
市政・県政を見て思うのは政治が市民感覚と乖離しているということ。国政に至っては言うまでもなく。でもこうなってしまったのは、わたしたち有権者の責任でもあるのですよね。わたしたちが政治に関心を持って行動することが政治の腐敗を防ぐのだと思います。
政治家を批判するばかりではダメ(yuri・広島市・37歳)
「政治家なんて誰がなっても一緒。」ってわたしもよく言っていましたが、「じゃあどんな人になって欲しいの?」と聞かれたら、わたし自身答えるすべがありませんでした。ということはわたし自身が批判するばかりの評論家になっていたんですよね。だから期待するだけじゃダメなんですよね。田中さんには田中さんのやり方でがんばってほしいし、わたし達自身はわたし達自身で始めないと。
こんな政治家がいてもいい(けい・神戸市・既婚・36歳)
田中さんを支持します。阪神淡路大震災のときの原付バイクに乗ってのボランティアぶりを知っています。かゆいところに何を塗るべきかをよくわかっていると思います。一方で彼のモダンでソフィスティケイテッドなライフスタイル、妻はいないがガールフレンドはいる、ファッションにも興味がある。そんな政治家がいてもいいと思います。その方が一般市民の視点により近いような気がして。
行政に参加していこう(まつもと・府中市・既婚・36歳)
今までの慣例にとらわれない人が、どんどん行政に加わっていくべきだと思う。最近、子どもの保育園の申請で役所に行く機会が多いのですが、その誠意を感じられないモノ言いにちょっと頭にきている。わたしが行政に参加できれば、働く母、専業主婦の母の区別なく、子育て支援をしていきたい。保育園の入所窓口をひろげる、子どもをあずける場の行政サイドからの確保など。今までこうだったから…の言葉では動かない田中知事なのでわたしは支持してます。

イマイチ信用できないな(REO)
はっきり言って嫌いなキャラクター。彼って、何となく自分の趣味嗜好レベル的な価値観で行動していない?震災の黙祷を取りやめたんだって、正論かもしれない。だけど純粋に真摯に黙祷を捧げたい人だっているわけだし、そのことで被災地のことを改めて思い出す人だっているわけじゃないですか。忘れないこと、思い出すことも大切でしょう?余計なお世話かもしれませんけど、もう少しスリムになられることもオススメしたい。もしかして、自分には超甘いのでは、って、勘繰ってしまいます。エピキュリアンをイメージさせる体型はどうも、ね。

パフォーマンスだとしても収穫あり(京・未婚・23歳)
支持する、しないは別にして、少なくとも県民の意識は変わったと思います。その影響力は凄いです。他府県の全く興味を持っていなかった人間まで巻き込んで興味を持たせてくれるようなやり方が、多少パフォーマンスに見えたとしても、過去に比べればすばらしい収穫だと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!