自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/4/5(月) - 2004/4/9(金)
2日め

テーマ週末は出かけるより家で過ごす?

今日のポイント

マッサージチェア、ホームシアター、中食の充実……。

投票結果 現在の投票結果 y64 n36 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
橘田洋子
橘田洋子 デザインディレクター

家で「過ごす」のと「居る」のとの違い、奥が深いですね。実は、友人の話や、お会いするお客さまのお話の中から、最近、家で休日を楽しむ人が増えているような気配がずっとしていました。今回のみなさんのご意見を読……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

出掛けても込んでいて疲れる(みちこ・神奈川)

週末は、家でゆっくりしたいと思っています。どこかに出掛けても込んでいて疲れるし、自分の好きな空間でのんびりできるのは、幸せです。家で過ごすことが好きなわたしがほしいものは、大きな本棚です。外国の家にあるような、壁いっぱいに取り付けられている本棚がある家に住みたいです。日本の家ではあまり見かけないですよね。

「生活をしている」実感がわくから(のえる・福島)

平日の日中は朝から夜遅くまで仕事をしているのでほとんど家でくつろぐ時間がありませんが、週末はゆっくり家事をしたり、料理をまとめて作ったり、読みたかった本を読んだりして過ごすことが多くなりました。家で週末を過ごすことによって「生活をしている」実感がわき、また今の自分にとっては精神のバランスをとる上で必要なことだと考えています。お出掛けする時は年に数回まとまった休暇を取って、のんびり過ごすようにしています。

快適生活グッズはあるけれど(かーたん・パートナー有)

週末は家で過ごすことが常です。平日にできなかった家事や書類の整理に追われて、あっという間に月曜日。ホームシアターやマッサージチェアなど、快適生活グッズは一応取りそろえているのですが、雑事に追われて、「お家でリラックス!」にはほど遠い週末を過ごしています。住環境は整っているのですが、わたしの心に余裕が少し足りないようです。そんなゆとりのない自分に気付くことのできた今回のテーマでした。

どこに行っても、同じような店(よんよん・福岡・パートナー有・38歳)

家でネットや読書をして過ごすことが多いです。出掛けたら、お金を使うし、また、使えるお金があっても、つまらないからです。どこに行っても、同じような店、同じような食べ物。ブランドに違いがあるといっても、わたしはわからないし、似たようなものだと思うし。食事も郊外のモールに入っている店舗は必ずファーストフードなどのチェーン店、うどん、たこ焼き、ラーメン……。全然おもしろくありません。

心地よい風を部屋に入れながら(ROSAY・東京・パートナー有・27歳)

おうちが一番! とくに春先は、窓を開けて、心地よい風を部屋に入れながら、掃除をするのが大好きです。家具の配置も替え、花も替え、部屋も生まれ変わるような感じです。

NO

1日は出掛けて1日は家で(aim↑・29歳)

小さい子どもがいますので、土日のうちの1日は出掛けて1日は家で。というより片方は子どものための1日、もう1日はわたしのためにというのが暗黙の了解になっています。が、出掛けてといっても買い物と実家が主で、家にいてといっても片付けにパソコンがいいところ。「家で過ごす」というのと「ただ家にいる」というのも違う気がするし、せかせかゆとりがないのかなあと。

外で気持ちよく体を動かして(ちゃぴママ・東京・パートナー有・34歳)

わたしは、趣味の一つとしてテニスをやっています。テニス仲間には平日仕事を持った人が多く、みんなで集まってやるのは週末が多くなります。週末のお天気がいい日は、外で気持ちよく体を動かして楽しみたい……となると、自然と外に出掛ける機会が多くなります。また実家に預けている犬(ビーグル犬)と一緒に、近くの公園に行ったり街へ買い物に出掛けたりするのも、とても楽しいものです。家でのんびりと過ごすのも好きですが。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ホームライブラリーの感性を目指して

家で「過ごす」のと「居る」のとの違い、奥が深いですね。実は、友人の話や、お会いするお客さまのお話の中から、最近、家で休日を楽しむ人が増えているような気配がずっとしていました。今回のみなさんのご意見を読んでも、家で過ごしている人が多いこと、または、お子さんがいて、なかなか実現できなくても、そう望んでいる方が多いことがよく実感できました。

以前、アンケートを取ったことがあります。その結果によると、インテリアに関心が高い人ほど、家で過ごすのが好きで、実際過ごしている時間が長いこともわかりました。今回、大きな本棚への憧れを書いてくださっている方がいますが、実は、わたしも本棚が欲しい一人。今日は、「ホームライブラリー」のための本棚のヒントをご紹介しましょう。

実は、本棚は選ぶのが大変難しいものの一つです。というのも、壁の長さ、高さによって、本の量、大きさによって、なかなかピッタリの物がないからです。最近、各インテリアショップでは、おしゃれなオープンシェルフもたくさん出てきていますが、多くのものは、たくさんの本を収納できる大きさや構造になっていないことが多いので、要注意。あくまで、飾り棚的な要素が強いのです。なかなか良い本棚が探せない方は、思い切ってオーダーするのも一つの手です。

また、意外に、シンプルな、組立て家具がさまざまなサイズに対応して、便利なこともあります。その場合、きれいに見せるコツとしては、毎回違う組立て家具を買わずに、同じ物を買い足していくこと。レイアウトによって組み合わせを変えたりするときにも便利ですし、ちぐはぐな感じを避けることができます。つまり、多少高めでも、信頼できるショップで、定番になっている商品を買うことをおすすめします。

本は、意外に重いので、本格的にライブラリーにするのであれば、本棚にする想定の壁の床は、大工さんに話して、補強をしておいてもらうと安心です。日本の場合、地震のことを考えると、天井までいっぱいの壁付け本棚は、少々不安であることも事実。かならず本棚自体を壁や天井への固定補強を行い、奥の壁がわに少し傾斜するように本棚を置く工夫や、床と本棚の脚部が滑らないようにクッション材を入れるなどの工夫も忘れずに。とはいえ、実際の大きな地震では、完璧な対応は難しいので、くれぐれも、ライブラリーを作るときは、その目の前に就寝しないことが前提でしょう。

かっこいいライブラリーにするコツは、本の背表紙そのものが、インテリアになることを意識して、本を並べること。シリーズものをきれいに並べたり、洋書は(読めなくても)装丁がきれいだったりするので、表紙を見せるようにおいてみたり、雑誌は、たてるとしっかりたたない場合が多く、わたしは本が傷むことも嫌いなので、横に寝かせて、きれいに並べています。本棚はあくまで「黒子」で、「本を主役にして」ホームライブラリー空間を楽しんでみてください。

橘田洋子

橘田洋子

デザインディレクター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english