

家電も家具と同じくトータルで選ぶ(mozu・愛知・パートナー有・55歳)
友人のお宅はシンプルでナチュラルな感じがとても好きでした。そのお宅のビデオが故障して、新しいものを購入したのは、彼女の夫でした。その揚げ句、シンプルなナチュラルカラーの中にショッキングブルーとでも言いたいような場違いなビデオデッキが登場しました。わたしと彼女は「何であんな色を選ぶんだろう?」と言い合いました。彼女もわたしも特別な意識のないまま、家具を選ぶのと同じように、家電を部屋の雰囲気や好みに合わせてトータルにコーディネートしていたことに気付いたのです。
家族団らんの居間に置くには、いくら彼の好きなAV機器でも、その場にふさわしい雰囲気のもののほうが落ち着きます。ちなみにわが家では、家具選びも家電選びもわたしの領域ですが、金額が折り合わないことが悩みの種です。
家電もオーダーメイドできれば(donkun・埼玉・22歳)
予定です。まだ経済的に余裕はありませんが、よくサイトや雑誌をチェックしてます。いつかこういうの買おうと。もちろん家電の性能も大切ですが、ちょっとは見た目も楽しみたいし。だからといって、デザインにこりすぎて使い勝手が悪いのも嫌。家電もオーダーメイドできればいいのにと願うばかりです。
日常生活に埋もれている(CHIHAYA)
うちのCD・MDコンポや冷蔵庫のデザインは、おしゃれなのかもしれないけど、日常生活に埋もれている。もったいない。
調理器具は機能優先にしたほうが(FX・愛知・パートナー有・28歳)
デザイン優先で買ってしまった家電は2つあります。掃除機とミキサー。やはり機能がいまいちだったりします。とくに調理器具は料理のできばえと味にかかわるものなので、機能優先で買ったほうがよかったかなと反省してます。
デザイン、機能ともに満足の液晶テレビ(渡邊あさぎ・茨城・パートナー有・46歳)
少し迷う程度の機能の差であれば、デザイン重視で選びます。少々使い勝手が悪くても、美しさがあれば許せてしまうからです。数年前からシャープの液晶テレビを使っていますが、これはデザイン、機能ともに満足しています。昔から、テレビは一度設置したら動かさないもの、という意識がありましたが、液晶テレビの出現は、気軽に部屋から部屋へ持ち運べるというのが非常に画期的でした。無印良品のCDプレーヤーや電子レンジなども興味を引かれます。
もっと奇抜なものが増えてきてもいい(Jane・東京・パートナー有・27歳)
最近はものがあふれている時代ですし、世の中も裕福になってきていて、おしゃれなバーやレストランがたくさんあります。若い人たちはそれなりのこだわりをもって(自分の価値観)を大切にして、家電を選ぶ時代だと思います。しかし、日本にはデザイン性に優れた製品が少ない。もっと奇抜なものが増えてきてもいいと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!