自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/9/16(月) - 2002/9/20(金)
4日め

テーマ環境にやさしい金融商品ご存じですか?

今日のポイント

忙しい中でも、環境について考え、行動できる方法はあります

投票結果 現在の投票結果 y27 n73 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
筑紫みずえ
筑紫みずえ グッドバンカー社長

エコファンドを買ってくださったきりきりさんがエコファンドを世に出した願いをそのまままっすぐに受け取り、さらに長い目で見てくださっていることに感激しています。エコファンドに組み入れられている企業の株価も……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

エコファンド、買いました(きりきり)

エコファンドが出された時に、共感して購入しました。今のところ、結果? はあまり芳しくありませんが、長い目で見てみよう、と思います。今の生活は、とても環境負荷が大きいように思います。ちょっとした心がけでずいぶん変わると思います。エコファンドを購入することによって、自分の生活の意識が変わってきたように思うのです。ファンド・マネージャーも目先の利益だけを追求するのではなく、真に環境にやさしい企業を選択してほしいです(利益があればもっとうれしい! )。でも、この問題は継続こそが力なのでは? ちょっと忘れ去られた、という感じがしますが……。

NO

環境問題って存在するの?(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)

わたしは環境問題そのものが存在しないと考えています。もしあるとすれば、それは政治・経済の問題の一部で、「環境問題」とは国や企業間のパワーゲームのカードの1枚にすぎないと考えます。だから当然「環境にやさしい」商品には、まったく関心ないです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ファンドで変わる自分、変わる社会

エコファンドを買ってくださったきりきりさんがエコファンドを世に出した願いをそのまままっすぐに受け取り、さらに長い目で見てくださっていることに感激しています。エコファンドに組み入れられている企業の株価も、今の株式市場の下落に影響を受けているのでファンドの価格は下がっています。でも、こういう時にさらに買い増しをするとファンドを購入した時の全体の取得費用を下げることができるので、上昇に転じた時の収益が高くなる可能性もあり、株式投資の一つでもあるんですよ。もちろん、必ずそうなると約束できないのでご自身の判断ですが……。

ちなみにエコファンドの生みの親である私も、自分が本当に良いと思って世に出したわけですから、自分でもちゃんとエコファンドを買って持ち続けております。エコファンドがヒットしたことで企業の環境対応は確実に変わりました。たとえば、評価基準の一つとして、ISO14001という国際的な環境管理システムの規格を取得しているか、あるいはそれに準じた社内システムを持っているか、などを挙げたのですが、ファンド発売以前の1999年6月に日本企業の取得は1551件でした。それが、2002年6月には9000件以上で世界一に。

また、アメリカNPOによる世界のコンピューターメーカ―の環境に優しい製品作りランキングで、上位11社のうち日本企業が9社を占めました。英国の環境関連のメディアに日本企業が環境レポーティングで世界を牽引と取り上げられたり、WNEP(国連環境計画)の会議でエコファンドのことが取り上げられたり、世界的に有名な環境関連シンクタンクで日本のエコファンドのヒットの状況が「グリーン・ミレニアム・オブ・ジャパン」と紹介されています。日本という国が、環境という視点からポジティブに評価されているのです。外務省に負けないくらい、日本という国を世界に認めさせたのです。これらはみな、エコファンドを買ってくださったひとり一人の方がやってくださったことなのです。環境問題とどう取り組んでいるか、ということが世界市場での日本製品の競争につながったり(どうせなら環境に優しい商品を買おう、という「グリーンコンシューマー」が世界にたくさんいるのです)、国際政治の中での発言力の強さにつながるという意味で、いまいくんさんのおっしゃる、それは政治・経済の問題の一部という考え方は正しいのです。

でも、だからと言って環境問題は存在しないと言い切るのはいかがなものでしょうか。政治や経済と関係のない個人はあり得ず、ひとり一人の方は意識しなくても社会全体の一部なのです。ひとりはみんなであり、みんなはひとりなのです。いまいくんさんにはされば問ふなかれ誰かために鐘は鳴るやとそは汝がために鳴ればなるなりという言葉を思い出してほしいと思います。

英国の詩人、ジョン・ダン(John Donne、1572〜1631)の文章の一部です。教会でお葬式の鐘が鳴っている。誰が死んだのかしら、あの鐘は誰のために鳴っているのかしらと問う人に、あれは誰のためのものでもない、あれはあなたのお葬式、あなたのためになっているのですよ、なぜかって人間は皆ひとりではない、孤立した島ではなく、海の水の中に隠れているけれどつながっている大陸のように、ひとりひとりが全体とつながっている。だから戦争で死んだ者はあなたそのもの、と人間同士が戦うことの愚かさを戒めたものです。バーグマン主演の映画にもなったヘミングウェイの小説の題名『誰がために鐘は鳴る』はここから来たのですね。わたし自身、この言葉をいつも心にとめ、エコファンドやSRIの金融商品を直して、環境問題、貧困や差別の問題で苦しむ世界のどこかの人の痛みを感じ、その人たちの幸せがなければ自分たちも本当に幸せにはなれない、ということを感じ続けていきたいと思っています。

筑紫みずえ

筑紫みずえ

グッドバンカー社長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english