自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/9/3(月) - 2001/9/7(金)
4日め

テーマ住宅金融公庫廃止なら、マイホーム購入は諦める?

今日のポイント

教えて! あなたのマイホーム取得実現法。

投票結果 現在の投票結果 y33 n67 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
菊地修一
菊地修一 『住宅情報TOWNS』編集長

「サリー」さんの「税金なんかに頼らずに自分でなんとかします! 」っていうご意見、なかなか力強いですよネ。公庫が本当になくなったらどうしたらいい? という疑問にお答えするために、この2〜3日、民間銀行を……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

庶民の事情を考えて(イクラ・東京・38歳)

わたしはすでに住宅公庫の融資で住宅を取得しています。女性で未婚、年収も高額ではなく、両親は年金……と銀行ではとても融資を受けられる条件ではありませんでした。でも、どうしても家を買い換えなくてはならなかったので、住宅公庫の融資が受けられてとても助かりました。痛みを伴う改革といってもいきなりこれでは庶民には辛すぎます。辛い中にも夢を叶えられるようにするのが日本の活性化につながると思います。

銀行が儲かる仕組みに(GTO・千葉・既婚)

公庫が廃止されると、当然ローンを組んで家を買おうと思わない。せっせと貯める。銀行にお金が集まる。しかし消費はますます減る一方で賢くお金を使う人が増える。そうか、銀行が一番得するんだ。

NO

なぜ公庫からという説明が欲しい(Jerry・東京・既婚・34歳)

わたしはまだ始めていなかったので、公庫に頼らずにいく方法を考えていきたいと思います。不安は大きいけれど趣旨は正しいと思うのです。が、他にやるべきところをきちんとやってから手をつけるのだということを、ちゃんと説明してほしい。抵抗勢力の反対が少ないところから、というのなら納得いかない。

銀行融資で買いました(やっち)

銀行からの融資で一戸建てを購入しました。2年固定の金利ですが、金融公庫でなくてもやっていけると思います。いずれまた買い替えるつもりです。

小泉家も質素な家だった(しどりん・既婚・31歳)

ふと、小泉さんのお宅が報道されてた事を思い出しました。とても質素で庶民的な、評価価値もそれほどではないようなお宅。想像していた物とははるかに違っていました。この人が考えるのだから、と思ってしまう。今後は簡単には手に入りづらいマイホームということになるでしょうが、ますます、自分のライフスタイルやお金の使い方を見直す、節目の時が来ているのかもしれないと思いました。

OTHERS

契約は本当に保護されるの?(たれまま・東京・32歳)

廃止の論議があるのは知っていましたが、まさかこんなにすぐとは……。実はマンションを買っちゃったので、今後、借りたときの契約が保護されるかが一番の気がかり(保護すると言ってはいますが、生保の予定利率も下がるなんて言っている今、そんな約束、信じられませんよねえ)。でもなんか小泉内閣の構造改革って、方向が違ってきてませんかね。結局痛みが伴うのは庶民ばかり?

どうなるのか早く教えて!(Sach・東京・既婚・28歳)

自営の開業を目指しているので、いずれ自宅兼職場を購入するつもりです。住宅金融公庫がなくなっても、購入はせざるを得ないでしょうが、現在そのために、この9月からの「つみたてくん」で積立を始めることになっています。これをやめたほうがいいのか、今後も積立の条件は保証されるのか、不安です。廃止するなら廃止するで、きちんと国民に情報を提示するべきです。改革を声高にするあまり、地道に積み上げていくべき国民の信頼を踏みにじってはいないでしょうか。

小泉政権、したたか!(サリー・東京・既婚)

公庫廃止でこの支出をカットしても、明日から生活に困るような人はいないわけですから。「マイホーム」はあくまで「夢」であって、必需品ではないということなんでしょう。国の経済を一刻も早く立て直さなくてはならないときに「税金を使ってまでやりたいか?」と聞かれれば、「じゃ、いいです。自分で何とかします」って言っちゃいますよね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「サリー」さんの「税金なんかに頼らずに自分でなんとかします! 」っていうご意見、なかなか力強いですよネ。公庫が本当になくなったらどうしたらいい? という疑問にお答えするために、この2〜3日、民間銀行を取材しています。詳しいことは9月19日発売の「住宅情報」の特集でお伝えしますが、けっこう銀行ローンも使えそう……という印象は受けました。

もちろん当の公庫や国交省も、消費者が不利益をこうむったり、住宅購入意欲が失せてしまうようなことがないような施策をいろいろ検討している最中のようです。当然すでに公庫融資を受けている方や申し込みをしたけど引渡しは先の方も契約条件は保全されるはずですのでご安心ください。

今後のスケジュールですが、9月20には公庫の民営化案がまとまるようです。その頃になれば新規融資が完全になくなるかどうかも、「つみたてくん」がどうなるのかもわかってくるはずです。ただし、最終的には国会で審議され、可決されて初めて決まるぐらいの重要なテーマですので、年内いっぱいかかるでしょう。

いずれにせよ、行革断行ありきでスタートはしましたが、そういった中で知恵を働かせていくのがわれわれ日本人です。国も公庫も銀行も消費者もできる限りベストなカタチになるよう考え議論し検討することが必要です。「自分たちのライフスタイルを見つめなおす良い機会です」と先日投稿ましたが、「マイホームの夢」は捨ててはいけません。なぜならば「マイホーム」はあなたやあなたの家族に幸せや希望をもたらしてくれるものだからです……。

菊地修一

菊地修一

『住宅情報TOWNS』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english