自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/6/13(月) - 2005/6/17(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ良い音楽を聴かせた子は良い子に育つ?

投票結果 現在の投票結果 y82 n18 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
岡崎ゆみ
岡崎ゆみ ピアニスト

「音楽を聴かせるだけでは良い子にはならない」と言う当たり前のご意見に苦笑しました。このテーマのネックは初めにかいたようにひとりのお子さんで聴いた場合と聴かなかった場合の比較ができないことです。ですから……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「良いものに触れる」機会はたくさんあるほうが(reikot・大阪・パートナー有・34歳)

自分に子どもがいないので、よくはわかりません。ただ、自分自身は幼いときから父親の弾くギターをほとんど毎夜、聴いていたことを思い出しました。長じてからはクラシックのレコードを聴いて、父と「音楽談義」もしましたし、今でも「こんなCD買ったよ」と実家で延々と話し込みます。自分が「よいこ」に育ったかどうかはともかくとして、「良いものに触れる」機会はたくさんあるほうが素敵ですよね。

義父からの音楽のプレゼント(ごまちゃん・横浜市・パートナー有・41歳)

義父は78歳の今もピアノを習いに行っているほど音楽好きです。息子にも音感を良くさせようと一生懸命ピアノを習わせたり音楽を聞かせたようですが、夫はあまり興味をもてなかったようでびっくりするほど音痴です(笑)。でも良い子に育って、とても良い大人になっているので、義父の期待通りではないにしろ効果があったのではないかと思います。今は孫に期待を寄せているらしく、2歳の息子に電子ピアノをプレゼントしてくれました。大好きな童謡のCDを選び自分でオーディオにセットして、テーブルでピアノを弾くまねをしながら楽しそうにしているところを見ると音楽好きは祖父からの遺伝かもしれません。良い子になってよい大人へと育ってほしいものです。

息子の誕生日にリコーダーを(mamarin)

YESだと思います。実は昨日が息子の12歳の誕生日だったのですが、彼が何を欲しがったかというとゲーム機やソフトではなく、私と主人が、どうせなら一生使えるような物にしなさいというアドバイスを聞き入れたのか、本当に欲しかったのか彼が所望したのはソプラニーニョリコーダーとテナーリコーダーおよびリコーダー4重奏の楽譜でした。(ソプラノ、アルトは持っている。)誕生会でこれらをあげた息子の嬉しそうな顔が忘れられません。今は朝から晩まで暇さえあれば吹いています。音楽好きな優しい子に育ってくれたのは小さいころからコンサートに連れて行ったり、CDを聞かせていたからだとこのサーベイを見て思いあたりYESに投稿します。

眠っていた何かが目覚める瞬間(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・35歳)

その他の教育の影響もあるわけですが、それでも音楽に限らず、美しいものにたくさん触れることは感性を磨きあげることができるのではないでしょうか? 私自身、学生時代は全く興味のなかった絵画に最近触れるようになりました。海外の美術館で涙が出るほど感動したのがきっかけです。音楽で涙することはありましたが、絵画では初めてで、眠っていた何かが目覚めたような感覚をもっており、これは成人した後でも言えると思うのですがいかがでしょうか。

NO

クラシックを聴きながら洗濯していた母の背中(songae・東京・パートナー無・31歳)

違う角度からの意見かもしれません。音楽を聞かせたからではなく、良いと思う音楽を聴かせる環境が子どもに影響を与えるのではないでしょうか。新生児に定期的に音を聞かせるだけではなく、彼らの声に対して大人が応答的に声をかけ、彼らの動きに合わせて歌を歌う中で音楽が心地よくなるかもしれません。私自身クラシックを聞いて育ち、それが好きです。もしかして奥底にクラシックを聞きながら楽しそうに洗濯している母が基盤にあるのかもしれません。また、音楽に限らず、大人の思うとおりの良い子ちゃんでなく自分で考える人が増えてほしいです。そのためにまねしたい、近づきたいと思ってもらえる大人でいたいと思います。

子どもが興味を持ったものが「良い」もの(SA-YA・群馬・パートナー有・32歳)

良い音楽を聴かせるだけでは良い子にならないでしょう。と、いうのは私の従兄はもう30代のいい大人ですが、その母はピアノの先生。当然従兄も小さい頃からピアノに始まりバイオリンをやり……。けれど、それは押し付けに近かったんでしょうか? 高校卒業後、浪人して入った大学を3カ月で辞め、公務員になりました。まあ、それだけなら普通でしょうが、仕事やそのほかに対する生き方が魅力的とは到底言えません。悪い人にはなっていませんが、「良い人」にもなっているとは……。YESの投票が多いのは当然と思いますが、こういう例もあると、あえて、NOに投票しました。3歳に近い子どもを育てている最中なので、自分にも言い聞かせるつもりで書いてますが、子どもが興味をもったものが「良い」のであって興味がなければ「無意味」か「押し付け」。子どもをよく観察して、意思を尊重する姿勢は何においても必要ですよね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

音楽のある環境を子どもに与える

「音楽を聴かせるだけでは良い子にはならない」と言う当たり前のご意見に苦笑しました。このテーマのネックは初めにかいたようにひとりのお子さんで聴いた場合と聴かなかった場合の比較ができないことです。ですから、音楽をたくさん聴いて育ったが、あまり良い大人になっていない方が、音楽を聴かないで育ったら今以上に攻撃的で、迷惑な大人になっていたかもしれない、と言う仮設も可能。それより、この3日間で子どもの音楽とのかかわりは、一緒に聴いている大人の姿勢にもあるという結果に注目しました。実際に胎児・乳幼児が自分でCDを選んでかけるわけではありませんから、子どもが小さいうちは周りの大人や年の離れた兄弟の影響をもろに受けます。

胎児へ音を聴かせることの研究結果では、美しい曲想のクラシックは脳の発達に好影響、破壊的な電子音は脳に悪い影響を及ぼすことがはっきりと現れているそうです。特に必要以上の音量とスピードは脳の発達を妨げるそうです。一方で、気難しい(笑)ピアノの先生が教育と自分の思い入れをかけて子どもにヒステリックにクラシックを聴かせてもちっとも音楽が好影響をもたらしません。なので、もっとも良いのは、親が聴いて美しいと感じる、楽しむ、その自然な姿と選曲のセンスが良い子を育てるコツではないでしょうか? 「自然な」という事もポイントで、ご意見にあったような「大人が応答的に声をかけ、彼らの動きに合わせて歌を歌う」ような少し考え過ぎの行動は必要ないと思います。

「音楽に限らず美しいものにたくさん触れることは感性を磨く」というご意見に大賛成ですが、はたして胎児、乳幼児がレンブラントの絵画を見ていかがなものでしょうか? 胎児はもちろん見ることができないけど^0^。胎児時代&この世に生まれて、最初に触れることができる美しいものが音楽だと思います。

私がたくさんの異業種の方々と交流していますと、次のようなご意見をうかがうことが多いです。「小さい頃無理にピアノをさせられたり、クラシックを聴かされたりしていやだったけど、今になって、すごくクラシックがいいと思うようになった。ピアノ続けてればよかった」(笑)。ま、これは私へのお世辞の部分が多少あるかもしれませんが、本当にこう仰る方が多いんです。小さいときに興味がなくても、良い音楽を受け入れる素地があると、大人になっても入りやすいのではないでしょうか?

余談ですが、音痴についてのご意見がありました。楽器を習ったり音楽をたくさん聴いても、その音に合わせて自分が歌うことをしないと、自分から発する音感につかないようです。それは、私が以前ピアノを教えていたときに生徒で実験済み。でもそのご主人は音痴でもとっても良い大人になったそう、よかったですね!

子どもが興味をもったものばかり与えるのではなく、興味がわく前から音楽がある環境を自然に与えられたら最高です。では最終日、たくさん頂いた「音楽を聴かせてたら優しい子に育った」、というご意見に注目しているのですが、その他にもたくさんご意見ください。

岡崎ゆみ

岡崎ゆみ

ピアニスト

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english