自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/11/15(月) - 2004/11/19(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ不登校生は、落ちこぼれか?

投票結果 現在の投票結果 y16 n84 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
一色真司
一色真司 代々木学園代表

たくさんのコメントありがとうございます。 登校拒否という言葉が不登校に変わった背景には、数が増えたことだけでなく、学校へ行かない理由の多様化があります。「とにかく行きたくない」、「頭では行きたい……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

不登校、その後の生き方が知りたい(靖・東京・パートナー無・33歳)

表面的に、不登校生は落ちこぼれだと思います。しかし、背景には親子関係や義務教育の問題があると考えます。特に、現在の教育においては、さまざまな矛盾を感じることは多いです。運動会や絵画大会で全員努力賞を与えるなど、日々の学校生活の中で、自他の才能を認め合えない子どもは多いと思います。政治の世界では、義務教育は国か地方の役割かでもめているようですが、各学校のカラーを決めるのは、その先生方の能力に委ねられていると考えます。

最後に、不登校で社会に出た後の、彼らの生き方が知りたいです。不登校であったという、マイナスにとられる部分を背負いながら生きていくわけですから。

NO

軽い不登校でしたが、社会に適応しています(ホットレモネード・愛知・パートナー有)

どっちかな〜。私も実は軽い不登校でした。毎週というわけではありませんが、月曜日から登校してて、木曜日くらいに行けなくなり、また金曜から出ていく生徒でした。当時、土曜日も学校はありましたが、私は自主的に週休2日を実践してたわけです。どうしてそうなってしまったのか、よくわかりません。ただ、ひどく疲れていたように思います。多分軽い不適応だったのだと思います。

ただ、いまちゃんと仕事をして、社会にそれなりに受け入れてもらってるという点で、社会適応はできていると思うのです。確かに学校に適応できないことは残念だし、共通の話題を共有できない寂しさはあります。忘れてならないのは学校は1つの閉じた社会であって、世の中には別のいろいろな社会があるということ。学校社会だけが世界ではないのです。確かに、どんな社会でもそれなりに適応していけるのが理想かもしれません。でも、世の中そんなに器用な人ばかりではない、と信じて、間違いないと思います。

自分をしっかり持っている子なのでは?(MICO・福岡・パートナー有・25歳)

違うと思います。むしろ、不登校している子の方が人間らしく、自分をしっかり持っている子なのではないかと思います。一概には言えませんが……。私はどちらかというと、世間一般的にいう「当り障りなく」育った子で、社会人になったいま、自分の意見や主張を通しきれない性格に、いら立ちを覚えます。いままで「いい子」できていた性格が、この年になってマイナスの方向に出てきたかなと感じています。

また、私のいまの彼は、不登校から高校を中退してしまっていますが、落ちこぼれではなく、むしろ私よりも賢いです。そして、私の知らないことをいろいろと教えてくれます。彼のような人を見ていると、不登校=落ちこぼれではなく、その子にとって、たまたま学校に魅力がなかったのではないかと思います。

不登校の息子を見ると、そうは思えない(affetto・愛知・パートナー有・45歳)

3番目の息子が、去年の6月から、中学に行けなくなりました。すぐに市の適応指導教室に、本人の希望で入りました。最初はかなり戸惑っていたようですが、毎日楽しく通っています。学習時間は圧倒的に少ないですが、そこで学んだことは多かったようです。人との付き合い方、友だちとの調和、病気を持つ友だちに対する気使い、イベントの盛り上げ方……、たくさんのことを学んだようです。パソコンの使い方などは、私よりも詳しくなりました。

落ちこぼれと受け取る人も多いかもしれませんが、私は彼を見ていて、とてもそうは思えません。

勉強ができなくて……というケースはまれ(光阿弥・岩手・パートナー有・41歳)

盛岡にて、若年者向け就職支援業務に携わっているものです。私の時代には(25年くらい前?)、勉強がわからなくなってきて学校に行かなくなる仲間もおりました。そんな彼らを、学校の勉強のできる、できないで区別すると、落ちこぼれ? いやいや、授業が嫌でつまらなくなった! ということで、勉強自体ができないわけでは……。

そのことはともかく、こんな仕事をしていますので、若者の気持ちがほんのちょっとだけ理解できます。やはり不登校生=落ちこぼれではないような。不登校の多くの場合、先生、友達などの学校と、両親、兄弟などの家庭の、いずれかが関係している。つまりは本人の意思のみではなく、外的要因によるものであり、落ちこぼれたため不登校になるケースは、極めて少ないのではと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

社会へ出るための学びの場は、法律上の学校のみではない

たくさんのコメントありがとうございます。

登校拒否という言葉が不登校に変わった背景には、数が増えたことだけでなく、学校へ行かない理由の多様化があります。「とにかく行きたくない」、「頭では行きたいと思うが体がいうことを聞かない」、などの理由ですが、「学校がばからしくて行きたくない」といった、「浮きこぼれ」の子どもたちも増えてきています。

現に、学歴だけに限れば、学校には一切通わず塾や家庭教師などで勉強し、大検を取って大学受験すればよいわけです。現在は小、中学校に一日も通わなくても、卒業証書はもらえているのが実情です。卒業証書だけ取りに来させるところもありますが、郵送で届いたという話も聞いております。

アメリカにおいては、「ホームスクーラー」と呼ばれる、学校へ通わず家で勉強する生徒が増えています。州によって多少違いはありますが、親が教員免許をもって指導にあたれば認可されるようになっていますし、全米の学力テストにでも、ホームスクーラーの生徒たちが上位を占めています。しかも、ホームスクーラー同士のネットワークもできており、専門の教材会社やさまざまな支援団体も充実しています。

このようにアメリカの学校制度は多様な学校を認めておりますが、20年くらい前には、フリースクールへ通わせる親やホームスクーラーを義務教育法違反で州の教育委員会がことごとく提訴し、全米オルタナティブスクール協会などの支援団体が立ち上がったこともありました。現在の制度は、これらの団体が勝利し、勝ち取った制度でもあります。

本来、学校は、社会へ出るための予行演習の場であると私は考えておりますが、法律上の「学校」だけが学校でなく生活すべてに学びの場があるように、さまざまな形態の学校があってもよいのではないでしょうか。

代々木高等学院を卒業した生徒たちはさまざまな道を歩んでおりますが、現在は4〜5割が大学へ、4割が専門学校へと進んでいます。最近大学入試で多くなったAO入試などでは、「自分」を持っているかどうかを問われることが多く、普通に受験に来た生徒より、人間、家族、自分、友達……さまざまなことを哲学してきた不登校経験の生徒の方が逆に有利な場合が多くあり、進路先でも評価され、偏見なく受け入れていただいております。

先日も、友人の店頭公開間近のベンチャー企業を訪ねましたら、卒業生が営業マネージャーを務めていて、ビックリさせられました。

一色真司

一色真司

代々木学園代表

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english