自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/5/24(月) - 2004/5/28(金)
3日め

テーマ子どものしつけに悩みがありますか?

今日のポイント

上手に礼儀作法を身に付けさせたいのだけれど

投票結果 現在の投票結果 y76 n24 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

しつけについての悩みは、泉のごとく湧いてきますね。mijさんのおっしゃる正しい日本語は、今、正しく使われているご家庭がどれぐらいあるのか疑問ですよね。家庭の中で注意されていれば、外で恥をかいて気が付く……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

学校や家庭以外での影響が大きい(mij・愛知・パートナー有・40歳)

言葉遣いや食事のマナーは、即席では身に付かないので、普段から外に出たときのことを考え、気を付けてしつけているつもりですが、学校や家庭以外での影響が大きいのも否めません。流行語を使っていて、いざ大切な場面で正しい日本語が使えるものかと疑問に思いますが、注意をしてもみんながそうなんだからと、なかなか直しません。本人が恥をかかなければ、わからないものでしょうか? 人に挨拶をするとか悪口を言わないなどの基本的なことは厳しくしつけています。人の話をよく聞くことや状況に応じて自己判断のできるなど、社会に対応できる体験やしつけをしたいと心掛けています。

意義を説明しつつ子ども自身に考えさせる(moana・東京・パートナー有・39歳)

わが子は4歳男子で保育園に通っているので、「集団生活上と子ども自身に対してのしつけ」に気を付けています。本人が理解できる範囲のしつけになってしまいますが、今はこれでいいと思っています。保育園との整合性が取れるように、生活マナーは家庭でもなるべく同じ方向でやっています。最近食事時のマナーがとても悪かったので、食事は何のためにするのか、食事ができることを何に対して感謝するのか、その感謝すべきものにどういう態度で臨むべきなのか、を自分で考えさせました。それ以降は気を付けるようになり、好き嫌いも言わず全部食べるようになり、だんだん態度も改まってきました。

基本的な生活上のしつけは、一度言っただけで直るなど、あり得ないので、根気よく、またなぜそうするのかがわかって、自分で考えながら学んでいくよう気を付けています。ただ、親も子もしつけにがんじがらめにならないよう、欲張りにならないように、大切なこと、最低限のことからできるようにと思います。また、できたら褒めるの繰り返しで育てていけたら、と日々わたしも自分との戦いです。

きちんとできると言うにはまだまだ(トーコ・神奈川・パートナー有・37歳)

子どもが生まれる前から、礼儀作法はきちんとしつけようと、思っていました。しかし、なかなか思うようにはいかないものだと感じています。食事作法などは、母であるわたしが常に一緒にいたので、いちいち教えました。お友だちに交じると、いいことも悪いことも覚え、また親としては甘くなってしまいます。息子は今、幼稚園の年長ですが、まだきちんとできると、自信を持って言えません。あいさつについては、恥ずかしがり屋の性格もあってか、5歳になるまでできませんでした。言い聞かせたり、またはガミガミ言わないほうがいいのでは、と思って言わないでいたり、どうしたらできるようになるかと悩みました。5歳を過ぎて初めて「おはよう」と第3者に言えました。わたしのほうがびっくりしました。礼儀をわきまえた大人を含め、多くの人と交わることが、子どもにとってもいい影響を受けると思います。

矛盾がいっぱいの子育て(ももっぴ・東京・パートナー有・36歳)

保育園に通う2歳の女児がいます。仕事のため毎日12時間以上預かってもらいます。一緒にいる時間が短いため、きっと甘やかしてしまっていると思います。自分の思い通りにならないときに癇癪(かんしゃく)を起こすことが多くなり、叩いたりかんだり、手が付けられなくなるときがあります。園という社会生活の中で、思い通りにならないからといって、お友だちに手を上げたりしないようにと、かなり気を使います。まだ2歳なんだからゆっくり教えればいいと思ったり、保育園での生活がうまくいくようにと思ったり、矛盾がいっぱいの子育てです。

観察眼が鋭い子どもに(ありる)

今どうすればいいかと考えているのが、上の子(4歳)です。通り過ぎるとき、大声で「ねーねー、あの人の髪型、変ちょこりん。見て見て」「今のお兄ちゃんズボン落ちてたよ、パンツ見えちゃうよね」「あの人歩きながらタバコすってるよ! いけないんだよね」。観察眼は鋭い。それに言ってることのほとんどは事実。体が不自由な方などに「大人なのにベビーカー乗ってるよ」と言ってしまった場合は、きちんと説明して、ちっともおかしくないということを納得させますが、髪型やファッションや公共マナーについては、子どもの口をふさぐようなまねはしたくはないし、対処に困っています。

自分のコンディションに左右され(はるたいママ・東京・パートナー有・33歳)

しつけには、親の根気が必要ですよね。イライラして当たり散らしても、それでは親の真意が伝わらないし。「まあそのうちできるようになるだろう」という甘い心と戦いつつ、外で恥をかかないようにしつけようと思っているのですが、その日の自分のコンディションによっては、根気強く教えられないこともあり、あきらめて何も言わなかったり、必要以上に強く言ったりと、すごく自分が試されているな、と思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

家庭の中で親が中心となって

しつけについての悩みは、泉のごとく湧いてきますね。mijさんのおっしゃる正しい日本語は、今、正しく使われているご家庭がどれぐらいあるのか疑問ですよね。家庭の中で注意されていれば、外で恥をかいて気が付くこともあるります。言語は模倣からと言われる通り、見習える人が傍らにいて、その気持ちさえあれば身に付いてきますよね。

テレビの影響も大きいと思いますが、バラエティ系の番組ばかりを見ていては、正しい言葉は身に付かないかもしれないのが、残念なところかなと思います。昔からNHKのラジオをかけっぱなしでいる家の人たちは、語彙(ごい)も豊かだし、言葉遣いもきれいだといわれていますが、ご存知でしたか?! このあたり、トーコさんがおっしゃる礼儀をわきまえた大人と交わるというお話とかぶりますね。

きのう、一貫した親の姿勢が必要だとお話ししましたが、子どもの状態に左右されて、なかなか一貫性をもって接することが難しいというももっぴさん。仕事で一緒に過ごせる時間が絶対的に少ないぶん、甘くなってしまうのもよーくわかります。でもね、子どもは「ゴネ得」を覚えてしまうと常套手段で使ってきますから、2歳の女の子の気持ちをくみつつ、切り替える方法を取ってあげて! たとえ短時間でも親子が信頼し合える空気をつくるのが先決かな、と思いました。

たとえば、「ママ、●●ちゃんに早く会いたくて会いたくて、会社で泣きそうになっちゃったー」と言って、2歳の女の子に覆いかぶさる方法で、幼児の思いやりの気持ちを引き出すんです。二人でよく話をしたり、子どもの様子をよく見て、親が考えているしつけを徐々に行っていく方法をお勧めしたいと思います。

  1. 基本的に生活習慣を確立して初めてできると認識する
  2. 感情に流されず一貫した姿勢を保つ工夫をする
  3. 自分が手本を見せるつもりで自らを振り返ろう

子どもが成長していくなかで、外から得た礼儀作法を思いがけず子どもに見せられ、驚いたり恥ずかしい思いをしたりなど、親も常に学習なんですよね。頑張りましょう!!

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english