自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/5/12(月) - 2003/5/16(金)
3日め

テーマ親子で楽しむプレイスポットありますか

今日のポイント

家の周辺に、子どもと楽しめる公園がありますか?

投票結果 現在の投票結果 y83 n17 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
中西弘子
中西弘子 ボーネルンド代表取締役

みなさんの投稿を読ませていただき、本当にお子さんと楽しんでいらっしゃる様子がほのぼのと伝わってきて、とても安心しました。

昔、自分が子育てをしていた頃、日曜日になると毎週のようにお弁当をつくって自転……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

公園遊びは社会教育にも(かおりん参上)

体を使うのは、車で20分ほどの海浜公園。レンタサイクルで親子で移動して、移動先でキャッチボールしたり、遊具で遊んだり。遊具は、場にい合わせる他の子たちとの接点にもなるし、わたしがよその子に声をかけていれば、おのずとよその大人も、うちの子に声をかけてくれるので、社会教育にもなっていると思う。うんていを使えば、「どのくらいできるようになったか」がわかるし、わたしとしては、高いところに上る子どもに肩を貸してあげたりできる。

バーベキューで大人も子どもも発散(らびりん)

数年前から、友人同士でバーべキューに行きます。年に何度も行くので、子ども同士も仲良くなるし、新たな仲間ができても子どもはすぐ仲良くなる。普段、家事・子育てで一杯一杯の専業主婦さんたちも役割分担が軽減でき、自然の中で開放的な気分にもなれると好評。特に、「母親(妻)同士が友だち」だと、日ごろ何もしないパパさんたちが男同士、力仕事や、子どもの遊び相手など、よく働きます!

ヒーローショーよりボールハウス(たれまま・東京・既婚・30歳)

新しくなった東京ドームシティ。ヒーローショーを見にいったのですが、4歳の息子は、怪獣が客席の中に来て、子どもをさらう様子を見てすっかり怖がってしまいました。ヒーローショーもそこそこ楽しんでいたようですが、待ち時間に入ったボールハウスやトランポリンハウスのほうが、目もキラキラ輝いて、息子はほんとに楽しそうでした。見知らぬ子どもたちと、ボールの中に飛び込んだり(ちょうどプールの飛び込みみたいにして遊んでました)、トランポリンでは飛んだり跳ねたり。子どもって体を動かすだけで、幸せなんだなあ、と思い、見ている親のほうもほのぼのしました。親子で遊べるといいんですけど。

子どもと一緒に電車を眺める(chiku・神奈川・既婚・31歳)

歩道橋で電車を眺めています。車は来ないので、とりあえず安全で、わたしはボーッと、子どもは真剣に電車を見ています。保育園の帰りに大体30分くらい、ひたすら電車を見ます。九州に行く電車を見ると、日々「線路は続くよー」とロマンを感じます。仕事帰りには、30分くらいがなんとなく限界かなと思っています。ごはんも食べて、お風呂に入って、とその後のイベントが盛りだくさんなので、なかなか全身使って大暴れというわけには、いきません。

川沿いでサイクリングとボール遊び(サコチャンアイチャン・大阪・38歳)

晴れた日曜日にボールを積んで、淀川沿いを自転車でさっそうとサイクリングします。一時間程走って広い原っぱで思いっきりボールを蹴ります。気分爽快です。親子でボールを追いかけて、大声を出して、走り回って、大笑いして、草の上に寝転がっても汚れも気にならないぐらいに心が寛大になれて最高です。

温泉スパも一日楽しめる(ののうさぎ・福岡・40歳)

ちょっと違うかもしれませんが、近くの温泉スパには子ども連れのご家族がいっぱいいらっしゃいます。わたしは子どもがいないので、いつも微笑ましく見ております。最近は、温泉スパも露天やジャグジーなど中でもいろいろ楽しめますが、休憩室も広々としていて、子どもが遊べるものも結構置いてありますし、1日いても飽きません。遠くに遊びに行くのもいいけど、たまには大人もゆっくりお湯につかりながら子どもと裸の付き合いをするのもいいのでは。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

子どもの考える「良い生活」とは

みなさんの投稿を読ませていただき、本当にお子さんと楽しんでいらっしゃる様子がほのぼのと伝わってきて、とても安心しました。

昔、自分が子育てをしていた頃、日曜日になると毎週のようにお弁当をつくって自転車で家族と近くの公園に出掛けたことを思い出しています。あの頃はまだ隣近所の子どもたちが偶然に家の前の小路や空き地で出会い、誰ともなく偶発的に遊びが生まれてくるというようなことがあった時代だったのですが、こういう事は昔話になってしまったのでしょうね。

さて、昨年わたくしどもが取り組んだフォーラムについてお話ししたいと思います。その中で、子どものことに関して大変真剣に取り組んでいるデンマーク・ボーラップ市のプロジェクトの事例を取り上げましたのでご紹介しましょう。

まず、わたしが大変感銘を受けたのは「今生きている子どもたち、これから生まれてくる子どもたちは、国にとって何ものにも代え難い貴重な財産である」という言葉でした。デンマークは人口も少なく、特に大きな資源がある国ではないのです。だからこそ、一番貴重な財産として「子ども」をあげたのだと思います。

そして、この考えを元にボーラップ市では子ども憲法が定められています。子どもたちの成長にとって何が重要で、大人が何をしなければならないか、ということが実にさまざまな観点から考えられているのです。

みなさんは、子どもが考える「良い生活」とはどのようなものだと思いますか? ボーラップ市に住む1万5000人の子どもたちが答えた自分たちの生活の中で大切なものは次の通りです。

  1. 家族
  2. 友だち
  3. 一緒に遊んでくれたり、お話をしてくれたり、楽しい時間を過ごしてくれる大人がいること
  4. 自分たちが求めた時に十分な時間を共有してくれる大人がいること
  5. 自分たちが楽しめて、自分たちの能力にチャレンジできるような遊び場があること

わたしたち大人が果たさなければならない役割について、考えさせられますよね。

中西弘子

中西弘子

ボーネルンド代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english