自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/3(月) - 2003/2/7(金)
4日め

テーマ子どもに色々な味を食べさせてますか?

今日のポイント

好き嫌いや食べる量、他人のお子さんが気になりますか?

投票結果 現在の投票結果 Yes80/No20 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
秋元麻巳子
秋元麻巳子 エッセイスト

今日は、食べる量に関する書き込みをいただきました。わたしの娘にも、これだけで生きていけるの? というくらい食べない日と、すごくたくさん食べる日があります。その差を心配なさる方もいらっしゃるかもしれませ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

量よりも種類を重視(にっしぃ)

以前は子どもが後でお腹がすいたりしないように、と心配し、とにかく食べるものをどんどん食べさせてました。でも、友人の話を聞いていると、子どもは食べなくても結構大丈夫みたい。好きなものをちょこちょこつまんでおしまい、なんて子もざら。それを聞いて考えが変わりました。

好きなものだけでなく、嫌いなものも同じようにお皿に並べ、食べる量がかたよらないようにしよう。好きなもののおかわりは、嫌いなものもきちんと食べてから。それが食べられなくて摂取量が減っても、それは大丈夫なんだ、と思うようになったのです。量を食べさせるよりも種類を食べさせることにやっと気付きました。

子どもも他に食べるものがなければ食べるし、嫌がっても、「がんばれ、がんばれ」なんて盛りたててあげると食べて、誇らし気な顔になったりしてます。

給食をきっかけにレパートリー増(ばばばのばー)

わが家の子どもは小さいころは好き嫌いがあったのですが、学校の給食を通して随分食べられる食材が増えてきました。とてもうれしいことです。また下の子を出産するころから、夕食の食材の宅配サービスを週に2〜3回利用しています。ちょっと割高だけど料理教室に行くことを考えると安いし、今までわたしが食べたことのないような食材もついていたりするので、まだしばらく利用すると思います。

声かけも取りいれています(nonno)

児童養護施設で栄養士をしております。子どもたちには、社会に出たときに困らないように、親になったときにそのまた子どもたちにおいしいものを食べさせてあげられる人になってほしいという気持ちを込めて、旬のもの、行事食をはじめ、さまざまな食体験をしてもらっています。子どもの苦手なものを食べさせるとき、お母さまたちと同じように保育士も苦労しているようですが、幼児には「(3歳の子なら)年の数と同じ、3回ごっくんしようね」と決めたり、低学年なら「嫌いなものは2口だけでいいから、ほかのものを全部食べられるようがんばろう」と声かけしたりしています。

他の子が気になる(あんりのママ)

初めての子どもで、離乳食から気を使い、味も薄くなり過ぎずにといろいろ工夫したけど食べてくれない時もあり、友人の話を聞くと「うちは何でも食べる」と言うので憂うつになったりして。1月に2歳になったばかりなのですが、今やわたしたちとほとんど同じものを食べるようになりました。主人や両親は、可愛がり過ぎで「味覚は、今から教えていかないといけない」と言って、ハヤシライスに高級和牛を使えだの、誕生ケーキは、某ホテルで注文しろだの、野菜は、細かく刻めだの……。

大人だって食べたくない日もあるけど、娘の場合、好き嫌いで、食べてくれないので、本当に困っています。だけど、できるだけいろいろと挑戦しています。おやつは、今、パンケーキを小さく切ってヨーグルトを乗せたり、QVCのごまココアを毎日飲ませています。

NO

偏食(?)をしていたけれど(かず2038)

わたしが子どものときは、おばあちゃんの手作りのシチューやコロッケ。父の外食に付いて行ってはお酒のつまみのウニや、鳥酢、湯豆腐を食べ、母の作ったパスタやグラタンやピザを食べていました。どれも大好きでした。今思うととても偏っていたのですが、好きなものを好きなだけ、親と同じように食べて今にいたっています。

カボチャの煮付けや、肉じゃが、切干大根、ひじきやおから等は高校の食堂で初めて見ました。とても興味津々で食べていました。今現在に至るまで、自分の味覚に合うものをおいしく食べてきましたが、大きな病気もケガもなく、身長も同年代よりより高く、健康に育っています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

好き嫌いを気にしすぎない

今日は、食べる量に関する書き込みをいただきました。わたしの娘にも、これだけで生きていけるの? というくらい食べない日と、すごくたくさん食べる日があります。その差を心配なさる方もいらっしゃるかもしれませんが、大人でも食欲がわかない日と、旺盛な日があることを思い、あまり考えすぎないようにしています。よく食べた日にすごくほめたり、逆に食べない日に怒ったりということは、しないようにしています。

また行事についてのお話もありましたが、わたしも気にしています。たとえばひな祭りの日に、手まり寿司と蛤(はまぐり)の汁を作ります。今はそのような食習慣も忘れられつつありますが、子どもが小さいうちには、しっかりと教えてあげたいですね。

また他のお子さんの好き嫌いの程度について、自分のお子さんと比較してしまうというお話もありました。好き嫌いの多い子を持つと、「なんでも食べるのよ」という声に焦ってしまいがちですが、わたし自身、つい最近になって初めて好き嫌いを克服したものもありますし、子どもの小さいときから、何でも好きに食べさせようとせず、成長をしていく過程で、一緒に食べる人や、そのときの雰囲気なども含めて、好きになっていってくれれば、と思っています。

食べさせるときの雰囲気、話し方というのはとても重要ですね。単純かもしれないけど、子どもにはストレートに伝わる気がします。

秋元麻巳子

秋元麻巳子

エッセイスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english