自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/12/9(月) - 2002/12/13(金)
3日め

テーマ子どもと一緒に朝食を食べていますか?

今日のポイント

1日のできごとを話し合える食事の時間、大切にしたいですね

投票結果 現在の投票結果 y59 n41 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
太田百合子
太田百合子 管理栄養士

昨日は「朝食を摂ることの大切さ」を強調して書かせていただきました。みなさんも、きっと「わかっているけど難しいのよ」と思っているのかもしれませんね。

今日も、朝食の時間や内容を大切に思っている方たちか……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

朝食だけが子どもと一緒の食事(kaym)

高校1年生と小学校5年生の息子がいます。わたしは遠距離通勤で帰りが遅く、夕食を一緒に摂ることができないので、祖父母に任せています。ですから、平日は朝食だけが子どもと一緒の食事。大切にしています。たしかにあわただしいけれど、朝食を最優先に考えて、時間配分しています。上の息子は高校に入ってから身づくろいが忙しく、家で食べる時間がない、というのでおにぎりやサンドイッチを手作りして持たせています(昼のお弁当とは別)。今、本人にはウザッタイと思っているかもしれませんが、将来きっとわかってくれると信じてせっせと続けています。

「食事」を大切に考えています(Ten)

毎朝、朝食は一緒に食べています。子どもが小さいこと(幼児3人)、朝早く保育園に行くため、子どもの昼食までの時間が長いことなどから、必ず朝食は食べさせます。末子は午前中におやつがありますが、上の2人の子どもは、お昼ご飯まで何も食べられないので、朝食べないともたないようです。わたしが朝食を食べない場合、また、服の準備や洗濯などほかに用事があるときは、ちょくちょく様子を見るようにしています。子どもたちに声をかけて、子どもたちだけで食べていると感じさせないように気を付けています。子どものときの食習慣が、大人になったときの味覚、マナーなどに影響すると考えているので、食事全般について大事に考えていきたいです。

楽しい食事はしつけにも有効(binko)

わたしは、しつけは「食事から」だと思っています。ですから、絶対に一緒に食べるようにしてます。特に小さいときは、食べながら歩いたりさせることはさせず、食べ終わるまで椅子から降ろしませんでした。そのためには、親が目を行き届かせていなければなりません。初めはいろいろありましたが、習慣にしてしてしまえば、あとは問題はありません。また、この「食事を一緒に食べる」ことをモットーとしているので、仕事への制限がありましたが、今では子どもも大きくなって、子どもとの会話ができる食事となってます。よく、子どもとのコミニケーションをどうしたらいいのか悩んでいると青年期の子どもを持つ親がいますが、子どもと食事を一緒に食べてみることから始めてみたらどうでしょうか。

朝食は1日大切なの活力です(masamiogawa・神奈川・35歳)

娘と2人で生活しているため、朝食は一緒に食べています。保育園の園長さんからは、パンよりもなるべく白飯をと言われています。それに母と娘2人の生活なので、一緒にいられる時間は大切にしたいと思っています。

NO

今は無理です(ゆきやこん)

子どもが小さいときは、必ず家族いっしょに食べていました。高校2年生、高校1年生、中学校2年生となった現在は、部活の朝練や学校での補習があるので無理です。でも、弧食にならないように、話しかけるなどの努力をしています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

家族そろって食卓を囲む

昨日は「朝食を摂ることの大切さ」を強調して書かせていただきました。みなさんも、きっと「わかっているけど難しいのよ」と思っているのかもしれませんね。

今日も、朝食の時間や内容を大切に思っている方たちから意見をいただいています。子どもが小さいうちは、生活習慣をきちんと身につけてあげることが大切ですね。子育て中のみなさん、よく努力していらっしゃると思います。

「今は無理です」というゆきやこんさんの正直なご意見に、逆にもっともうなずけました。子どもが大きくなり、学校生活が忙しい時期になると、みんなで食べることが難しくなります。ですから、小さいときに家族一緒に食事をしたという経験を残すことがいいんですよ。そう思うと、家族一緒に食べる時期って短いのですね。

さて、今日は朝食を摂っていらっしゃらない方へ簡単な食事のアドバイスをしたいと思います。まず、食パンに薄切りハムを乗せ、マヨネーズをその上に薄く塗ります。その上にサラダ菜やレタスなどを乗せます。飲み物は牛乳や果物ジュース、ポタージュなどと一緒にいただきます。時間があれば、前日にゆで卵やツナ缶をマヨネーズで和えておくだけで具として、食パンに簡単にはさんで食べられるし、まな板などを使わないので洗い物が少なくて便利です。

ご飯は、パンより口の中で唾液と混ざりやすく、咀嚼が苦手な低年齢のお子さんには、食べやすいでしょう。具の多い(できるだけ種類の多い)味噌汁があればバランスがとれます。お味噌汁の中にに豆腐や油揚げ、卵などのたんぱく質が入れば申し分ありません。これも、前日多めに味噌汁を作れば簡単です。

ワンパターンでもかまいません。長続きすることが大切ですから、肩肘張らずに、まずは実行してみましょう。

太田百合子

太田百合子

管理栄養士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english