

理想の病院(めぐ・東京・未婚・39歳)
できれば、助産院のようなところで、何の人工的なことを行わず、自然に産みたい。けれど、わたしの場合、もし産むとしても超高齢出産になるので、それなりの設備の整った所、という選択肢がベストだと思う。ただし、華美なインテリアや、豪華な食事などは、そこには含まれない。清潔で、温かい雰囲気の、そして、技術は確かな病院が、理想なのだけれど。もし、出産することがあるなら、とことん納得のいく病院を探すだろう。
設備重視は、よりよい医療を受けたいから(Sisly)
産科として設備がしっかり整ったところがいいと思う。わたしが出産したのは、改築したばかりの小さな総合病院で、新しいところなので、設備が最新のものだろう、と思い選んだ。ゴージャスさはいらないが、ある程度新しくてキレイなところがよい、という気持ちがあった。
セキュリティ面も考慮(SacchanM)
わたし自身はもう10年以上前のことになりますが、つい最近妹が出産しました。産科はこの付近で一番新しい設備の所にしたようです。公園でのお母さん同士の口コミとかで決めたようですが。人の出入りなどのセキュリティ面もしっかりしているようで安心だと言っていました。

選択肢が少ない(ましま・東京)
できれば設備や先生で産科を選びたいとは思いますが、わたしの近所では選べるほど産科がありません。それにとても混んでいて、出産のときベッドが足りなくて、産後先生の休憩室のようなところにいたという話も聞きました。車を持っていないわが家では、近場を選択するしかありません。産科の情報本もでていますが、実際妊婦の体で通えるのは近所の病院ではないでしょうか。産科が減っていると聞きましたが本当でしょうか?
心の通い合う産院がベスト(belindy)
設備が整っているのと、整っていないのとを考えると、整っていないのは不安を感じますね。しかし、それだけではなく心の通い合う診察をされている……という事が一番大切なのでは? と思います。わたしが出産した病院は、かなり設備の整った産院でしたが、妊婦の人数に対して助産師さんが少なく、陣痛の時にも一人ぼっちで大変不安な思いを経験しました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!