自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/11/25(月) - 2002/11/29(金)
4日め

テーマ産科は設備を重視して選ぶ?

今日のポイント

出産時の危機管理マニュアル、作ってみませんか?

投票結果 現在の投票結果 y68 n32 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
湯原均
湯原均 産婦人科医

「自然な状態で子どもを産みたい」と思っている方も多いようですね。わたしは、自然な状態で子どもを出産することを尊重しています。ただ、ここで大切なのは「自然まかせ」にしてはいけないということです。火曜日の……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

理想の病院(めぐ・東京・未婚・39歳)

できれば、助産院のようなところで、何の人工的なことを行わず、自然に産みたい。けれど、わたしの場合、もし産むとしても超高齢出産になるので、それなりの設備の整った所、という選択肢がベストだと思う。ただし、華美なインテリアや、豪華な食事などは、そこには含まれない。清潔で、温かい雰囲気の、そして、技術は確かな病院が、理想なのだけれど。もし、出産することがあるなら、とことん納得のいく病院を探すだろう。

設備重視は、よりよい医療を受けたいから(Sisly)

産科として設備がしっかり整ったところがいいと思う。わたしが出産したのは、改築したばかりの小さな総合病院で、新しいところなので、設備が最新のものだろう、と思い選んだ。ゴージャスさはいらないが、ある程度新しくてキレイなところがよい、という気持ちがあった。

セキュリティ面も考慮(SacchanM)

わたし自身はもう10年以上前のことになりますが、つい最近妹が出産しました。産科はこの付近で一番新しい設備の所にしたようです。公園でのお母さん同士の口コミとかで決めたようですが。人の出入りなどのセキュリティ面もしっかりしているようで安心だと言っていました。

OTHERS

選択肢が少ない(ましま・東京)

できれば設備や先生で産科を選びたいとは思いますが、わたしの近所では選べるほど産科がありません。それにとても混んでいて、出産のときベッドが足りなくて、産後先生の休憩室のようなところにいたという話も聞きました。車を持っていないわが家では、近場を選択するしかありません。産科の情報本もでていますが、実際妊婦の体で通えるのは近所の病院ではないでしょうか。産科が減っていると聞きましたが本当でしょうか?

心の通い合う産院がベスト(belindy)

設備が整っているのと、整っていないのとを考えると、整っていないのは不安を感じますね。しかし、それだけではなく心の通い合う診察をされている……という事が一番大切なのでは? と思います。わたしが出産した病院は、かなり設備の整った産院でしたが、妊婦の人数に対して助産師さんが少なく、陣痛の時にも一人ぼっちで大変不安な思いを経験しました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「自然な状態」と「自然まかせ」の違い

「自然な状態で子どもを産みたい」と思っている方も多いようですね。わたしは、自然な状態で子どもを出産することを尊重しています。ただ、ここで大切なのは「自然まかせ」にしてはいけないということです。火曜日のコメントで、超音波の設備が整っているのは、産科の基本だと言いましたが、あともう一つ大切な設備として、胎児心拍測定装置をあげておきます。これは、陣痛の起きる間隔と、胎児の心拍が同時に測定できるものです。赤ちゃんの脳になかなか酸素が回らなくて、後遺症が残るような状態になるのをことを避けられます。

また、全開大の状態になったら、2時間以内に出産をさせるのがよいとされています。これを「自然」という理由のもと、妊婦さんが元気だからといって、そのままの状態にしておくということに疑問を感じます。このようなモニタリングの装置がないと、お腹の中の赤ちゃんの状態はどうなっているのかわかりません。実際は赤ちゃんが子宮の中でストレスを感じているのに、それを予測することもできないのです。

たしかに、1時間、2時間すれば無事に出産まで行き着くのかもしれませんが、その間、赤ちゃんにはどれだけの負担がかかっているでしょう。わたしは自分の子どもを2人とも自分で取り上げました。そして2回とも会陰切開をしました。会陰切開は傷が残るなどの理由からイヤがる人もいます。でも何も手を施さず、そのままにしておいて逆に大きく裂けてしまう場合もあります。わたしは、あと10分、20分そのままにしておけば、産まれるだろうという状態でも、子宮の中の子どものストレスを考えて会陰切開をしました。赤ちゃんにとって一番良い状態を考えての選択です。医師が介入せず、自然な状態で出産ができるのは理想的なことかもしれません。

ただ、それにこだわり過ぎるあまり、大切な「子どもの命」について考えることを忘れていないかどうか、少し心配です。本当は、24時間対応してくれる病院が望ましいのですが、そのような病院が近くに設備の整った病院がないという人もいるでしょう。遠い産科まで足を運ぶのは、大変なことです。ですから、このような設備が整っていない産科に通っている人は、検診に行った時に、自分の体が今どのような状態なのか、たとえば子宮口が開き気味であるとか、きちんと説明を受けてほしいと思います。そして、予測していなかった事態が起きたときに、自分があわてないように、マニュアル化しておくことも大切だと思います。

湯原均

湯原均

産婦人科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english