自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/11/18(月) - 2002/11/22(金)
3日め

テーマ子どもの話を最後まで聞いていますか?

今日のポイント

子どもの話、さえぎってしまうことはありませんか?

投票結果 現在の投票結果 y60 n40 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高祖常子
高祖常子 「こそだて」編集長

今日はお父さんから、印象的なコメントをいただきました。馥郁たるコーヒーさんは「受けにくいところへは投げずに、彼がボールを受けられるところに投げればいいんだ」と書いてくださっています。これはキャッチボー……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

子どもの身の丈に合わせて(馥郁たるコーヒー・大阪・既婚・46歳)

長男は、小学校3年生になる少し運動の苦手な子どもです。ときどきキャッチボールをしますが、グローブの使い方が下手で、男の先輩としてはイライラして、上から押さえつけるようなアドバイスをしていました。すると、彼もカチンと頭に来てキャッチボールは終了、というパターンでした。でも、昨日は「受けにくいところへは投げずに、彼がボールを受けられるところに投げればいいんだ」と気づき、そのようにしてみると、以前のようにはならないで楽しく終わりました。大人・親の欲目や基準ではなく、子どもの今の能力に合わせた視点で付き合うことが大事だと思いました。話ではありませんでしたが、子どもとのコミュニケーションという部分で、最後まで聞き(付き合い)ました。

聞き逃すと、困った誤解が(きりきり・既婚・36歳)

小学校に入った今、夜寝る前と、駅まで送る車中が貴重なコミュニケーションタイムです。寝る時はわたしとの時間、車の中は家族での時間、休日は夫と息子の時間。困ったことをぼそっと言うので、気をつけていないととんでもない誤解が起こってしまいます。ですから、息子が話す時は取り急ぎ聞くことにしています。

疲れているせいか、集中力の低下か(cbkumachan・神奈川・30代)

わが家の一人娘は小学校3年生になり、いよいよ思春期が始まりそうな時期です。最近、娘が話している時に、話をよく聞き漏らします。聞き返すと「もういいよ」とそっぽを向いてしまう時があるので、ちゃんと聞いてあげなければならないと思いつつ聞き逃してしまうのは、わたし自身が疲れすぎているせいか、それとも集中力の低下か……。子どもが何歳になっても、話を聞いてあげることは大事ですよね。

大人の会話もわかるようになってからは(TERU)

ときどきはいい加減に返事をしてしまうこともありますが、なるべく話を聞いてあげるようにしています。帰宅したときの様子を見て、何かあったなと思えばこちらからも積極的に話しかけるし。10歳くらいになると、子どもだと思ってもけっこう大人の会話ができるので、こちらの話も聞いてもらえて楽しいですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

親の時間的、精神的ゆとり

今日はお父さんから、印象的なコメントをいただきました。馥郁たるコーヒーさんは「受けにくいところへは投げずに、彼がボールを受けられるところに投げればいいんだ」と書いてくださっています。これはキャッチボールの話ですが、まさに親子のコミュニケーションの話と同じだな、と思って読ませていただきました。わたしは『1万人のママから集めた実際に集めた 日本版ベビーサイン』という本を出版させていただきました。この本にも書きましたが、子どもが発信しているのに親が気付いていないメッセージも意外とあるような気がします。本では赤ちゃんからのメッセージを取り上げましたが、これは大きな子どもでも同じことのような気がします。

子どもの話(気持ち)を最後まで聞くこと、受け止めてあげるという親の時間的、精神的ゆとりが、なくなってきていないでしょうか。cbkumachanさんが「わたし自身が疲れすぎているせいか」と書いてくださいましたが、本当にそういうことってありますよね。わたし自身も疲れていると、子どもが話しかけてきても、ぞんざいに対応してしまうことがあります。また昨日掲載のかおりん参上さんのコメントに「途中でさえぎって誘導しちゃいます」という言葉がありました。子どもの話、さえぎってしまうことはありませんか?

高祖常子

高祖常子

「こそだて」編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english