

いろいろな謝恩会を経験しました(laila)
高校の謝恩会は、某有名高級ホテルのボールルームで、フランス料理のフルコースでした。初めての経験で緊張しつつも、美味しいお料理をいただけたのがうれしかったです。その後、小さな大学に進学したのですが、大学の謝恩会会場は、なんと学生会館ロビー! その代わり、みんな手作りで、卒業生・教職員・保護者のほか、OB、後輩も入り乱れての、にぎやかな謝恩会でした。いろんな謝恩会を経験しましたが、それぞれみな良い思い出です。
答辞の代わりに大合唱(なっちっち)
高校の卒業式で答辞を読むことになった生徒が卒業生に当時流行っていた『どんなときも』の歌詞を配ったんです。普通は「ありがとうございました、これからもがんばります」みたいな挨拶をするだけじゃないですか。当日卒業生全員で大合唱。楽しかったです。
袴姿が珍しかった時代に……(malva・奈良・既婚・56歳)
今でこそ、卒業式に袴姿は珍しくなくなりましたが、わたしたちの女子大の卒業式では30年以上前から、袴が恒例でした。授業も早々と終了していたので、実家の大阪から名古屋まで新幹線に乗って卒業式に出席しました。とっても晴れがましくて、思い出に残っています。
卒業証書をもらう時に(たみたみ・東京・未婚・31歳)
高校の卒業式が一番思い出に残っています。クラスの代表者だけが壇上にあがり、卒業証書をもらうのですが、それにあわせてお辞儀をする時、全員でクラッカーを鳴らし、後で怒られ、その後、謝恩会に向けてクラス全員で掃除をしました。そういうおバカなことのやり納めで楽しい思い出です。
400人の歌声(けろぴ・大阪・39歳)
中学校の時、卒業生全員で合唱をしました。秋頃から練習し始めて、みんながまとまるまで大変だったけど、400人の歌声は今も心に残っています。

学生生活は楽しかったのになぜ?(はなこ28・既婚・28歳)
冷たいかもしれませんが、どの卒業式も、とりたてて思い出はありません。学生生活は、楽しかったのですが……。高校の卒業式で、先生方が、「日の丸・君が代問題」でもめていたことだけは、なぜか鮮明に記憶にあります。それ以外は、○○式=タテマエ上の儀式で、その頃の自分にとって意味があったのかなぁ……と思ってしまいます。
卒業後の自分が楽しみでした(miyaco・兵庫・既婚・28歳)
卒業する寂しさより、その先のことが気になって楽しみで不安で。だから卒業式の記憶はほとんどありません。情緒のない人間ですよね……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!