自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/4/23(月) - 2001/4/27(金)
4日め

テーマ幼稚園と保育園って違うと思う?

今日のポイント

調べて、納得して、お子さんのために選択してあげてください。

投票結果 現在の投票結果 y81 n19 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山本真実
山本真実 淑徳大学社会学部専任講師

今回のテーマでは、保育園と幼稚園の優劣をつけようというような意図は毛頭ありません。投稿をしてくださったご意見にもあるように、お互いの長所と問題点を出し合って、利用者であるわたしたちの選択に少しでも役立……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

OTHERS

幼稚園から保育園に移る人も(ななこ・既婚・32歳)

友人の子どもが通う園は、保育園並に夕方まで預かってくれたり、夏休みも希望で預かってくれるそうです。でも何をするでもなく親が迎えに来るまでただ遊んでいるだけのようで、子どもがかわいそうだといっていました。また保育園は同時に通園していると2人目は保育料が半額になるので、幼稚園から移る人もいると聞きました。

保育園児は偏見に囲まれて?(MANAMI・東京都・37歳)

まだまだ、幼稚園児に比べて保育園児の方が偏見に囲まれているのかなと思います。保育園児の方がガサツだとか、きちんとしていないとか、小さいときから預けられてかわいそうとか。そんなことより「親がどう子どもと向き合っているか」の方がはるかに重要なのに。幼稚園か保育園かという問題ではないはずなのに。早く、そんなことで子どもを判断しない世の中になるといいと思います。

幼稚園の先生の方がレベルが高い(PTA会長・浦添市・38歳)

4月に長男が幼稚園に入園しました。「幼稚園の先生の方が、教養やメンタル面においてレベルが高い」と感じます。と、いうのも長男が保育園の時代に保育園側とトラブルが何度も有りました。幼児期の「親も子どもも多く学ぶ時期」の保育園は保育するだけの目的ではなく、教育する者らしい人間性をもっと磨くべきだと思います。ですから教員免許と同レベルのハードルを越えるべきだと思いますし、又、園内の運営の在り方を客観視できる経営コンサルタントからのアドバイスや教育、トレーニングを実施する事を義務づけるべきだと思います。

優劣のつくものではない(ひろ・埼玉県・既婚・37歳)

保育園に二人の子どもを預けています.「保育園が幼稚園より劣る」という見方があることにびっくりです.両者は違うと思いますが,優劣のつくものではないと思います.幼稚園にも「お勉強系」とか「どろんこ系」とかあるのではないですか?わたしは,早期教育などには興味がなく,どろんこ系が好みなのでそのような保育園に預けています。

保育園に通わせている方、ご心配なく!(TERU)

今となっては、保育園でも幼稚園でも同じ、要は本人次第と言えますが、小学校入学の際は心配でした。近所に人気の幼稚園(願書受付時に2日前から並ぶとか)があり、見るからに派手そうだし(入学式の子どもの服もすごかった)、それでなくても内気な娘は大丈夫かと…まあ、それも親バカの杞憂に終わりました。保育園に通わせている方、ご心配なく。

「テキトー」にして欲しいという希望アリ(はっぱ・清水市・既婚・33歳)

せめて小さい時ぐらい、自分の好きなことを好きなようにやった方がいいと思い、子どもを保育園に入れました。幼児教育よりは、自由奔放に遊びたいという欲求を発散する場所を選んだのです。学校に入ればイヤでも枠の中にはめられていきます。その前に自分の感性を自分自身で好きな方向へ思いっきりのばす機会があった方が、精神的にタフになれそうだし、キレることも防げそうな気がして。だから、ある程度「テキトー」に子どもを管理してほしい、という希望もあるのです。絵や英語は自分でちょこちょこ教えてます。

保育園時代の素朴な絵が懐かしい(marinco・37歳)

子どもの保育園のお友達が、パパの転勤で引越し。引越し先では、幼稚園に入園させたそうです。すると、子どもが描く絵が、全く変わってしまったそうです。よく言うと、上手になった。でも、多分、真実は、幼稚園の先生が、うまく描くように子どもを指導したか、または、子どもの手をとって描いてしまったか。友人は、自分の思うとおりに自由に描いていた、保育園時代の素朴な絵がなつかしい……と言っていました。

「小学校入学時に違いが出る」に反論!(Shiorin・既婚・33歳)

「小学校に入学した時の子どもの態度が幼稚園卒か保育所卒かだけで違う」と思われているあなた。それは間違いだと思います。幼稚園も保育所もそれぞれ古い慣習やら規制に縛られ、不自由なところがあるのが現実で、それぞれの不足しているところをその子どもの親であるわたしたちが日常の生活の中で、教えていかなければならないと思うのです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今回のテーマでは、保育園と幼稚園の優劣をつけようというような意図は毛頭ありません。投稿をしてくださったご意見にもあるように、お互いの長所と問題点を出し合って、利用者であるわたしたちの選択に少しでも役立てばと思います。

同じ就学前の子どもが利用するサービスでありながら、保育園と幼稚園の互いのことをちゃんと理解しないままにある状況があると思います。利用する側もそうですし、経営している側も同様です。どちらが優れているという前提はありません。またそれを決めることはできないのです。

今回のテーマによって不愉快になった方や心配になった方もあると思います。もし、そうならばもっと調べて、興味を持って、納得して、お子さんのために選択してあげてください。選ぼうと思っても選べるほど充実していないというのも事実です。その場合は、大いに声を出してください。声を出せば変わる可能性もあるのですから。また、ほっとした方や、選択に役立ててくださった方もいらっしゃることだと思います。

働き方が多様化している今、それに巻き込まれざるを得ない子どもたちへのサービスをもう一度見直してみたいという問題意識から出したテーマです。日本のように幼稚園と保育園が同じ年齢に対してパラレルに、別個のサービスとして存在している国は稀なのです。このような状態を二元化といいますが、かつてはイギリスでも、ニュージーランドでもそうでした。しかし、最近は“educare”(エデュケア)という言葉が示すように、両者の融合(一元化)が進められています。

先日も書きましたが、子どもの社会的養育の機会をできるだけ均一に整備することは、「子どもの最善の利益」という観点からも、国の責任として行ってゆくべきです。融合するためには、互いの長所を出し合って、より良いサービスを創造していく作業が必要です。難しい問題ではありますが、利用者であるわたしたちの意識がどのようになっているかを踏まえることが必要なのだと思います。

山本真実

山本真実

淑徳大学社会学部専任講師

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english