

保育園は入園は就職活動並みに困難Y (miyabi・芦屋市・未婚・26歳)
よくは分かりませんが、幼稚園は2年とか3年保育であるのに対して保育園は乳児から預けれるのではないでしょうか。また夜まで見てもらえるのですよね。ただ、保育園は就職活動なみに入園するのが困難だと聞いています。母親が仕事を持っていないと、なかなか入れないと学生しつつ母をしていた友達が嘆いていました。

小学校に上がった時の授業態度に違いが出る(ピグ・大分市・既婚・35歳)
幼稚園は教育機関で、保育園は子どもを預けるところですよね。保育園の5歳組は公立の幼稚園に通園させればいいのに……と思うほど、小学校に上がった時の授業態度はどちら出身か一目瞭然ですよ。
最大の違いは夏休み・冬休み(kururin・静岡市・42歳)
幼稚園も預かり保育をやるようになり変わってきたけれど、最大の違いは夏休み/冬休み。保育園の方が働くのにはいいです。
働く女性の子どもが保育園に通う!(JU・東京都・既婚・34歳)
保育園が子どもを預けるところで、幼稚園が教育機関、だから小学校入学時の」知的レベル」が違うといわんばかりの投稿に心から立腹して書き込んでいます。そんなものは屁理屈です。現実論として、働く女性の子どもは保育園に通い、働くことに重きをおいていない(選択しない)女性の子どもは幼稚園に通う。それでいいじゃないんですか。そりゃ違いますよ。親の人生が。
人間的ふれあいは保育園の勝ち?(YAKO・金沢市・既婚)
保育園と決定的に違うのは、同年代の友達しかいないので、保育園に通っている子どものように小さい子の面倒を見るという感覚がわからない所でしょうか。もちろん教育という部分では幼稚園で満足していますが、人間的ふれあいという部分では保育園の方が勝っている気もします。親の環境によってどちらに行くかが決まるわけですが、どちらが良いかは別として、足らない部分をそれぞれの足らない(言葉が合っているかどうかわかりませんが)部分を家庭で補ってあげられるといいと思います。
過ごす時間が違う(東京都・未婚・23歳)
わたしは幼稚園に通っていたのですが。やっぱり保育園と幼稚園は違うような気がします。幼稚園はお昼ぐらいまでだけど、保育園は夕方過ぎとかだし……でも、保育園の方がみんなで過ごす時間が長いので、なんとなくそれだけ集団生活に慣れるのが早そうな気がします。でも、それだけお母さんやお父さんと過ごす時間が少なくなってしまうので子どもにとっては寂しいかもしれませんね。
親の「個」が問われている(OBAQ2・既婚・40歳)
学校法人で幼稚園、財団法人で保育室を運営する団体に勤めています。幼稚園の園長先生からは保育内容は生活重視に変わってきていると聞き、保育室の施設長からは親のニーズは教育志向にあると聞きます。とはいえ、たしかに親の人生が違うので、その選択は親の「個」が問われていると思います。いろいろあって、いいじゃない、とわたしは思います。
違って当然!(チャンちゃんのママちゃん)
幼稚園と保育園、全然違います。また幼稚園もそれぞれ大きく違います。幼児期の吸収は早く影響も強い、どの幼稚園で過ごすかにより、もちろん同じ幼稚園でも先生にも寄りますが、子どもの成長や人間形成に大きな影響があります。ただ単純に時間を過ごし、生活習慣の基本だけをどうにか伝える保育園と、小学校への準備期間でありかつ共同習慣の体験場としての幼稚園とでは違って当然!

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!