自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/4/23(月) - 2001/4/27(金)
3日め

テーマ幼稚園と保育園って違うと思う?

今日のポイント

保育園が幼稚園に比べて劣っている、と考えている小学校は少ない

投票結果 現在の投票結果 y80 n20 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山本真実
山本真実 淑徳大学社会学部専任講師

色々なご意見が寄せられています。そして、この問題をもっと早く取り上げれば良かったと思っています。保育園と幼稚園、子どもの居場所の違いの裏側にはこんなにも色々な感情があったんだなぁ、と今更ながら驚きもし……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

幼稚園ママの言動が目に余る

「保育園上がり」とか言うのは、そうでない方に通わせたお母さん。人の話は聞いた方がいいし、礼儀はきちんとした方が良いに越したことはないけど、単に意見を言えないだけか、言ってはいけないと教え込まれるだけなんじゃないの?と思ってしまいます。保育園もいろんなところがあるとは思うけど一部の幼稚園のお母さんの言動が少々目に余ると感じる今日この頃。

OTHERS

保育園だと出遅れる?(たれまま・東京都・既婚・32歳)

息子は保育園に預けていますが、保育園でも年少組になると、幼稚園に転園される方がいます。「やはり教育が幼稚園の方がしっかりしてるのかしら〜、小学校に入って、何もしてないと、出遅れるのかなあ」なんて不安はあります。でも、0歳や1歳の赤ちゃんを「赤ちゃん」とニコニコしながら見ている息子を見てると保育園ならでのよさにも、目をむけたいと思います。

入園基準や保護者の負担が違う(Maja)

公立の保育園や幼稚園に見学に行くと教育内容や園児の1日の生活はあまり変わらないのに、入園基準や保護者の負担が大きく違うことを知りました。役所の管轄は異なりますが、子育て支援という立場から双方のいいとこどりや、幼稚園の保育園化、同一施設内での一時保育ができれば、保護者の負担はかなり軽減されると思います。

保育園は長時間過ごす設備が整っている(MANAMI・東京都・37歳)

保育園の方が、子どもが長い間過ごすのに必要なお昼寝や給食のための設備が整っていると思います。知人に幼稚園に通わせ、幼稚園の延長保育を利用している人がいます。保育園と違って、調理のための施設が十分でなく、おやつはスナック菓子等になりがちだし、お昼寝のための用意も十分ではないようです。子どもにとって長い時間を過ごしやすいのは保育園だと思います。

専業主婦(幼稚園)VS働く主婦(保育園(rara・千葉市・既婚・39歳)

小学校の入学式で「騒がしい子」が保育園出身で「きちんとしてる子」が幼稚園出身。という噂をききました。でも、その子らしさはあるわけだし、もしも、幼稚園で「整列」することを教え込んでいたのだとしたら、それは子どもにとって良いことじゃないですよね。この問題は専業主婦(幼稚園)VS働く主婦(保育園)になるのではないかと思います。だから「保育園出身者はね〜」という目で見てしまう。そのことが問題なのでは?

その園次第(HEIDI・鹿嶋市・既婚・37歳)

わたしは子どもを幼稚園に入れてその間、パートで保育園で働いています。幼稚園にも教育に力を入れて、習い事をとり入れる所もあれば、放任で託児所と変わらないところもあります。保育園でも、とりわけわたし立は園長の方針次第ですばらしい人間としての教育をしている園もあれば、ぎりぎりの保育者で流れ作業的な保育をしている園もあります。一言では言えませんが園次第です。

保育園の子はしっかりしている(りんちい・既婚・36歳)

この4月から小学校に行ってる「幼稚園出身の娘」がいます。授業態度云々って言うコメントを読んで、「保育園出身だから」という違いは無いように思います。むしろ、わたしから見ると「しっかりしている」と感じます。一人っ子でも、保育園出身の子は、小さい頃から身の回りのことは自分でしてきたんだろうなぁと感じるほど、行動が早くて。集団生活の違いをすごく感じます。

2学期になれば区別がつかない(MAYUMI・札幌・既婚・29歳)

「幼稚園の方が保育園よりちゃんとしてるのよ。ふふっ」という感じのご意見があったりして、「幼稚園vs保育園」みたいで可笑しいなあと楽しんでいます。わたしは娘を保育園に預けています。個人的には、小学校に入ったらその先何十年も机に座ってお勉強、が続くのだから、せめて産まれてから5年間くらいは、思いっきり走り回っていて欲しいなあ、と思います。ちなみに、4月入学の保育園っ子も幼稚園っ子も、2学期にはほとんど区別がつかなくなる、と小学校の先生がおっしゃっていましたよ。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

色々なご意見が寄せられています。そして、この問題をもっと早く取り上げれば良かったと思っています。保育園と幼稚園、子どもの居場所の違いの裏側にはこんなにも色々な感情があったんだなぁ、と今更ながら驚きもしています。

さて、はっきり申し上げると、HEIDIさんのおっしゃるとおり、「園次第」と言ってしまえば、そうなのです。同じ自治体にある保育園の中にも色々な園があるように、そこでのサービスは「対人間」のナマモノである以上、違っているのは当然ですよね。幼稚園は最近、経営困難なところが出てきていることもあって、できるだけ利用者にアピールするようなサービスを工夫して行こうという努力が見られます。だからこそ、良いともいえるし、短絡的に保育園の様に長時間預かればいいという考え方にもなりやすく、子どもに適した内容にならないということもあり得ます。

私立の小学校を受験するとき、保育園に通っていた子どもは敬遠されることがあるという話しをよく耳にします。多分、みなさんの中にもそういう経験をされた方がいらっしゃるのではないでしょうか? 小学校の先生に伺うと、保育園での教育内容に問題があるのではなく、保育園を利用する親や家庭の状態で判断しているようです。それはそれで多いに問題があるとわたしは思いますが、「保育園が幼稚園に比べて劣っている」と疑いもなく考えている小学校は少ないのではないでしょうか? 

子どものことを考える時、わたしたちは子ども自身の様子や個性、意思に目を向けるよりも、とかく親や家庭の状態で判断しがちです。先日の赤ちゃん学会で発表されたように、母親の就労が子どもの育ちに関係がないことは明らかです。ということは、就労している家庭の子どもが利用する保育園に問題があるということはない、と言えるでしょう。もし、差があるとしたらわたしたち大人の意識の中だけなのかもしれないと思うのですが。

山本真実

山本真実

淑徳大学社会学部専任講師

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english