

見て見ぬふりができない良い子は損かも(KISHA・既婚・27歳)
見て見ぬふりができないわたしは、コンビニで男二人のケンカを止めに入って、とばっちりを食いました。わたしの手にケンカしている人の血がついたのを見て、やっと周囲の人たちもハッとして止めに入ってくれましたが、帰宅して夫に話したら「危ないからそんなことはするな」とたしなめたれてしまいました。「うーん、良い事をするのって損かしら」と思いましたが、それでもやっぱり見ぬふりができないわたしです。

良い子は周りの人を幸せにしている(すみか)
わたしも良い子でした。今もどちらかといえば良い大人です。最初は周りの人にとって都合の良い人間でいいのかと思ってましたが、今は自分に満足してます。だって良い子って貴重じゃないですか?現代は変に個性尊重とかいって野放しになっている子が多いでしょう?わがままな子達が必ずしも得をしたり、世の中を動かすとは思えません。昔からの良い子、良い大人は、今も周りの人を幸せにしてると思うし、それはスゴイことです。やりたいことがあったら、いつでもスタートできます。
「要領の良い子」よりも「努力する良い子」(ottsu・既婚・31歳)
「努力する子」は得をすると思っています。不器用で、物事を遠回りしながら身に付ける努力をする人は、器用な人よりも多くのことを学びます。単なる「要領の良い子」ではなく、「努力する良い子」は、その時、損だと思っても、積もれば得をしていることに気付くはず。

「ボクいい子でしょ?」ときく息子(ひろまま)
2歳9ヶ月の息子は、ついこの前まで2歳児反抗とやらで、なんでも「イヤ! 」でした。が、突然親や先生に従順になり、必ず「いい子でしょ?」ってききます。可愛いんですけど…。そんなにも大人は君に「いい子」を要求してきたの?と思うとちょっと切ないです。「いい子よ。いい子だけど…そんなに、いい子じゃなくても大丈夫よ」と言ったら、夫に「そんなこと言わなくても」って言われて…。難しいです! 人間、自分に素直で無理が少なければ、「ややいい子」くらいが付き合いやすいんでしょうか。
存在を丸ごと愛してくれる人は少ないの?(Kikumi・アメリカ・37歳)
たくさんの投稿を読んで、世の中がいかに条件付きの愛に溢れているか唸ってしまいました。良い子であれば愛される、認めてもらえると思わせられてしまう環境や社会が提供する価値観を考えてみるべきかもしれませんよね。存在を丸ごと愛してくれる人はそんなに本当に少ないのでしょうか?そんなのって何だかつらいなぁ。
理不尽なことに怒るようになったら強い女に(めぐ・東京・未婚・37歳)
20代前半までは「いい子」でいなくてはいけないという固定観念に縛られて、自分にとって不都合なことがおきると、逃げることばかり考えていました。でも、ある会社に入って、理不尽なことには怒っていいんだと気付かされ、以来、強い女と思われても言いたいことは言う、時には喧嘩も辞さないようになりました。それはそれで、体力も精神力も必要でシンドイと思うこともあるし、人の目が気になることもあるけれど、強くなれたことは良かったと思っています。
無言の圧迫をかけてくる親にはならないで(ミナモト・未婚・22歳)
良い子であるように育てられたわたしは過去、進路で自分で決定した事がありません。親の顔色を伺って生きて来た人間です。何になれとか、あれになれとか言わないのに、社会的地位の高い仕事について欲しいらしい両親は、無言の圧迫をかけて来ます。既婚者の女性にお願いです。こんな親にはならないで下さい。
各々にいろんなギャップを感じている(たびー・未婚)
「良い子」って「人に迷惑をかけない子」のこと? 「良い子かどうか」は、迷惑をかけられる側が判断することだから、自分自身でその「損得」を判断するのは難しいですね。投稿を読んで、自分では「悪い子」と思っていても、わたしからみると「良い子」のようだし、その逆も多い感じました。各々にいろんなギャップを感じているのが興味深かったし、高祖さんのいうように「悩むこと事体が良い子の証拠」だと思いました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!