

いい加減な人は見過ごされるのに……(レノ@)
任された事や頼まれた事は「しっかりやらなくちゃ」と思う性質で、仕事上で無理をして、精神的・肉体的にもダメージを受けた事がありました。同じ事をしても、いつも割といい加減な人だと見過ごされるのに、普段からきっちりしているとイヤミを言われる事もしばしばです
いい子はノーって言うのが下手(葉子リーブズ・神奈川・38歳)
いい子って手がかからないでしょう。親や教師は、あの子はしっかりしていていい子だから放っておいても大丈夫って思って、つい手のかかる子どもに神経がいっちゃう。でもいい子だって悩みがあるし、かまってほしい。そのことに大人が気づきにくいんですよね。2人兄弟の場合でも、つい言うことを素直に聞いてくれる方に頼んでしまう。いい子はノーって言うのが下手なんですよね。本当は嫌なときもあるのに。それが何年もの間たまるとある日、爆発してしまう。いい子は不器用な子でもあるんです。
親にとって「都合の良い子」はいけない(AK・未婚・29歳)
特に親にとって「都合の良い子」になっては絶対にいけない! 今すごく後悔しています。なんでもっと自分の好きなことをやらなかったのかと。わたしは子どもの頃、母親の言うことをよく聞く「良い子」でした。それは、ただ母にとって「都合の良い子」だったんだなぁと今になって分りました。今は親に背くこともやっているけれど、自分で望んでやっていることだから、納得もいってるし、自信もある。昔は良い子になることでアイデンティティを維持していたような気がします。

団体行動はできるけど、楽しめない(ブック・未婚・29歳)
団体行動が自分にとって快適でないと気付いたのは高校1年の時。以来、団体行動の時は周りの意見を尊重しつつ、その反面、個人行動を思いっきり楽しむようになりました。団体行動はできるけど、楽しめない、そんなわたしは良い子?それとも悪い子? たぶん、良い子、悪い子に関係なく、時と場合に応じて団体行動ができることは、単に人間としてのマナーなのだと思ってますが。
大人に気に入られていることだけでも得(りりりん・北海道)
今の時代良い子は得でしょう。大人に気に入られてることだけでも得。中学校の内申点。高校受験の時に響きます。要領に長けてる。コレは最大の武器ですね。子どもの頃に大人に植え付けられた「良い子」のレッテリングは、よっぽどのことがない限り一生そう見られて過ごすのだろうと思います。それが幸せなのかどうか……?それは良い子の人に聞きたいですね。損なことはほとんどないと思いますが。
身近な人には素の自分も認めてほしい(りょりょこ・相模原市・既婚・38歳)
自分の好かれたい人に認められるんだから、損だとは言えないですよね。ただ自分の一番近い肉親や友人には、素の自分の存在価値も認めてもらいたいと思う。悪い子の自分でも愛してもらいたいみたいな。それが満たされていないと損だと感じるのかも。ちなみにわたしは自分ではかなり真面目な方だと思っていましたが、便宜上ちょっと不真面目をやっていたら、それが本質にも染み付いてしまったみたい。難しいものです。

周りの評価に関係なく自分のやりたい事を(ちゅん・北海道・27歳)
小中学生の頃「いい子ぶっている」とクラスメイトに咎められ、嫌な思いをしました。わたしはただ自分でしたい事をしただけなのに……。その後、自分の行動を「これは『いい子』と思われないか、大丈夫か?」と自問自答しながら、できるだけ「いい子と思われないように」してきた気がします。大学に進学し一人暮らしを始めてからは、「『いい子』に思われても別にいい、これがわたし本来の性格だ。周りの評価に関係なく自分でやりたい事をしよう! 」と思うようになり、今に至ります。自分が無理せずにいられれば、いい子でもいい子じゃなくても良いと思います。
わざと悪ぶってバランスをとってきた(toro・未婚・26歳)
ずっと「良い子」と言われ続けています。そのせいで嫌な思いをたくさんしてきました。なので、良い子が嫌で、わざと悪ぶって良くないことをしたりして、わたしなりにバランスをとってきたと思います。そのおかげか、今は少し良い子、悪い子のバランスが良くなったかなぁと思います

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!