自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/2/5(月) - 2001/2/9(金)
5日め

テーマインフルエンザの予防接種は必要?

今日のポイント

みなさんの投稿をみて考えが変わった?

投票結果 現在の投票結果 y71 n29 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
内海裕美
内海裕美 小児科医

受ける人も受けない人もいろいろな情報を得て、ご自分で判断、決定されていますね。かつての集団接種のシステムから個別接種になったひとつの理由は、受ける方に十分な説明をして納得して受けていただくという姿勢に……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

命にはかえられない(アリスおばさん・東京都・既婚・39歳)

慢性の呼吸器疾患があるため主治医から絶対風邪をひかないように言われています。インフルエンザにでもかかろうものなら命取りになりかねないのです。2回接種を受けましたが高いとも思いません。命にはかえられません。

自分の意思で判断できるまでは・・・(MAYUMI・札幌市・既婚・29歳)

インフルエンザで後遺症を残したり子供を失ったときに「受けとけば助かったのではないか」とずっと悩み苦しむと思うので、そうさせないため6ヶ月の娘に受けさせました。子供への接種にはいろんな考え方があると思いますが、熱や病気で苦しむのは私本人ではなく子供。自分の意思で「受ける・受けない」という判断ができるまでは親が予防接種で病気から守ってあげないと、と思っています。

注射液の速さで改善(たまちん・未婚・29歳)

私は病院に勤めているため、予防接種を受けました。できれば、お年寄りと子供は受けるほうがいいと思っています。注射後の腕の腫れ痛みは、注射液を入れる速さをゆっくりしてもらえば、かなり改善されると思います。だいたいの病気は自然治癒力で治るとします。そのための時間稼ぎだったり、応援をしてくれるものとして、うまく利用するのがいいのでは。

副作用の情報が不足(志麻・千葉県・既婚・37歳)

たとえ無料でも受けさせません!(きっぱり)接種をしても罹患率はかわらないという研究結果もあるそうですし、事実私たちが子どもの頃集団で接種したけど学級閉鎖もありました。それよりも副作用の方がこわい。病気を防ぐ目的で接種して取り返しのつかないことになるのだけはいやです。集団接種がなくなって、ワクチンメーカーが困っているからマスコミで接種をあおっているとか。副作用の後遺症などについての情報が不足していると思います。

信頼できるお医者さんとお話を・・・(あーにゃ・大阪・既婚・29歳)

病院勤務ですが、ワクチン接種後、高熱を出した乳幼児が立て続けに来て不安になりました。おととし、ワクチンが不足して、やっきになって受けに来た方もいらっしゃいましたが、子どもが風邪気味な時にまで無理をしないほうが・・・と思いました。最近は、卵のアレルギーを持つ方も多いですし、かかりつけの信頼できるお医者さんのところで、よく説明を聞いて判断して欲しいです。

NO

厚生省の態度が信用できない(KURO・大阪府・既婚・38歳)

インフルエンザワクチンの有効性は、2〜3年前まで、厚生省自身が疑問視していたはず。なぜ急に態度を変えたのかを考えると、過去の薬禍の記憶がよみがえります。ことに予防接種に関して、厚生省の態度が信用できないので、子どもにも受けさせません。予防接種が安心料だなんてとんでもない。副作用のほうがうんとこわいもん。

OTHERS

情報をもっと発信して(千葉市・未婚・(26歳)

私が子供の頃は無料で、学校での集団受診でしたが、親の方針で1度も受けませんでした。三種混合も当時危険説があったため、有料の病院に行って二種混合にしてもらいました。個人個人の考え方で、あまりお金は関係ないような気がします。ただ「予防注射しておいた方がいい、しておかないと危険」というだけではなく、受診のリスクはどのくらいなのか、インフレンザにかかってしまった場合の危険性の大きさと、かかる可能性の大きさ、といったものをもっと発信してほしいと思います。

ある程度おおざっぱになる(デイジー・34歳)

ストレスがたまりそうな時には、自分がしたいこと、楽しめることを優先的にしたりして気分を切り替えるようにしています。小さい子どもがいるので育児などでストレスを感じた時は、とりあえず主人に話し、手を借ります。主人がいないときには、子どもとの距離をある程度おいて接したりすることもあります。ある程度はおおざっぱになることでストレスがたまるのを防げると思います。

ストレスにならない程度に運動(ゆかうさぎ・広島・21歳)

ストレス解消には運動をします。運動することがストレスにならないように、ジョギングするにしても休憩たくさん取りますし、ダンベルもきついかな?と思ったらすぐにやめちゃいます。だけど、ちょっとした爽快感を得られるのって何ででしょうね?

非日常を楽しみます(猫はデブに限る・横須賀市・35歳)

独身時代は疲れるととにかくエステ・針・温泉等他人に癒しを求めることが殆どでした。今は3歳の娘と近所の新しい公園探しや、少し遠出ですが鎌倉で渋くお寺巡りなど、非日常を楽しむようにしています。いつもの毎日と違うちょっとしたドキドキがいいようです。

直接問題解決です(Kikumi・アメリカ・37歳)

最大のストレス解消法は「直接問題解決」です。何が問題なのかその分析を徹底的に行い、見たくない自分とも直面して、疲労した心と身体を引きずってがんばります。「ありときりぎりす」のきりぎりすになって現実逃避ばかりせずに、ありになってがんばる時間を設けます>ありぎりすになるのがいちばんです。

車に飛び乗って!(ななこ・既婚・32歳)

イライラしたらパッと車に飛び乗って、すっきりするまで走ります。運転中はそれに集中しているので余計な事を考えなくて済みます。家庭を持ってから、いろいろストレスの種は増えたはずですが、不思議と独身の頃よりストレスを感じなくなった気がします。自分の思うようにいかないことに慣れたからでしょうか。

寝ます!(pettite・久居市・未婚・32歳)

とりとめなく考え込んでしまってそれでも答えのない時は、寝ます! 別の事も考えられないので、その日はそこで終了させます。もう一つは、スポーツジムに行く事です。運動している時って無になってて汗とともにスッキリしてます。逆に行けないとまたストレスになっちゃうのですが。

仕事のストレスは、仕事でしか解消できない(bergamot・27歳)

と、某俳優がTVで言ってた。うーん、納得。でも、それが一番難しい。ストレス解消の為の休日出勤を温かく見守ってくれる彼氏殿、感謝。

摂食障害にまでなってしまいました。(さと子・茨城・未婚・24歳)

ストレスで大量に食べて吐き、自己嫌悪になり、一瞬は不安から解放されますが、すぐにまた新たなストレスを生み、その悪循環から抜け出せません。他にストレスを解消する方法が見つかればいいのですが…いつのまにかタバコも1日1箱以上で、暗礁に乗り上げているような状態です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

受ける人も受けない人もいろいろな情報を得て、ご自分で判断、決定されていますね。かつての集団接種のシステムから個別接種になったひとつの理由は、受ける方に十分な説明をして納得して受けていただくという姿勢に転じたからです。

そういう意味でも、受ける、受けないの選択をする判断材料となるいろいろな情報は必要で、受ける側の勉強も必要になります。かかりつけ医からの情報はそういう意味で非常に貴重なものだと思います。今はインターネットで厚生省の情報も手に入れられますし、いろいろな医療機関のインフルエンザ情報にもアクセス可能です。

接種する私達も普段から診ているお子さんの状態をみて、インフルエンザという病気の説明、他の予防接種とのスケジュールの調整、ワクチンの効果、副反応の説明など時間をさいてお勧めしています。

ワクチンの効果を期待して、なるべく多く接種するために休診を返上して接種体制をとった医療機関もあります。

予防接種の料金は、やはり接種率に影響します。国が積極的に進めるのであれば、やはり乳幼児や高齢者の負担はなるべく少なくして欲しいと思っています。

これまでの投稿で共通しているのは“ワクチンはひとつの選択肢”という意識がかなり浸透しているということではないでしょうか?選択するときに必要な情報をきちんと伝えられる関係が接種者と被接種者の間に出来ていることがまず大切なのだと思います。

今年は大流行の兆しがまだありません。
数年来、多くの小さな命をインフルエンザで失われることを思うとこのまま暖かくなればいいなぁと願っています。

内海裕美

内海裕美

小児科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english