

100%かからない保証はない?(noanoa・神奈川・既婚・34歳)
去年、インフルエンザにかかり一週間も仕事を休んでしまってので、今年は予防接種を受けた。でも、受けたワクチンと違うインフルエンザが流行れば、無駄とか? ワクチンは、去年流行ったもの? それとも、今年流行りそうなのも?どっちにしても、100%かからないって保証はないってことなのでしょうか? 家族で受けたので、お金もかかるし。
なぜ接種料が違う?(myumyu21・大阪市・既婚・28歳)
病院によって値段のひらきがとても大きいのはどうしてですか?
予防接種は最低限に
3歳くらいまでは予防接種するのにリスクがあると聞きました。小児科によって3歳まではできないところと1歳からできるところとあって、困惑してしまいます。インフルエンザになって脳炎をおこすと怖いですが、やっぱり予防接種は最低限にとどめたいです。娘は元気なのに予防接種のために病院へ行くと、そのたびに風邪をうつされます。
待合室で待つのが嫌(りょりょこ・相模原市・既婚・38歳)
上の子が赤ちゃんのとき、ちょっと熱を出しても病院に行っていたら、すぐ別の病気をうつされていました。下の子はオランダで出産したのですが、向こうはホームドクター制なので(予防接種も保健所の予約制)そういうことはほとんどなく、ますます病院に行くのが嫌に。でもご近所のお子さんが水疱瘡の予防接種受けていたらすごく軽くすんだのを見て、ちょっとぐらついています。あの待合室で待たないシステムの病院は家の近くにはないし……。
受けなくて済むなら……(東京・既婚・(33歳)
2歳の冬から毎年受けています。仕事を長く休むわけにはいかないし、小さいうちは脳炎の心配も捨てきれないので。でも本当のところ、効果があるのか副作用は大丈夫なのか、と不安に思っています。受けなくて済むなら、受けさせたくないというのが本音です。
脳髄膜炎の体験(じゃーいん・茨城県・既婚・29歳)
娘が1歳7カ月の時、インフルエンザから脳髄膜炎を起こしました。夜中の1時に突然発熱。ガタガタと痙攣が始まり、病院に着いてからもずっと続きました。小児科の先生が自宅からかけつけ、痙攣を薬で止めました。たくさんの装置や点滴をつけられ、ぐったりと横たわる娘に、涙が止まりませんでした。翌朝目を覚まし、震える右手をいっぱいに伸ばして「ママ、ママ……」と呼んでいました。
幸い程度が軽かったのと、主治医の先生の適切な処置のおかげで、3歳8カ月になる現在は普通に生活しています。保育園に預けて仕事をしていることを、周りからすごく責められたし、自分でも自分を責めました。でも、仕事は辞めませんでした。その後、防衛手段として毎年予防接種を受けています。インフルエンザにはかかっても、重症化は防げると聞いたので。近年インフルエンザから脳炎を起こす子どもが増えていますが、原因は何ですか?
体質に合わないケース(すずりん・神奈川・33歳)
インフルエンザを予防する手段としては、必要なものだと思いますが、私の経験上、すべての人にベストだとは思いません。子どもの時、毎回腕が腫れ上がって次の日は腕が上がらなくなっていました。あのころはそれでも受けなければいけないと思っていましたが、大人になってからは私の体質には合わないのではないかと思い、受けていません。わたしのような状態になる人でも、接種は受けた方がいいのでしょうか。今は体力がある年齢ですが、年を取ってからのインフルエンザへの対応が心配です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!