自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/11/6(月) - 2000/11/10(金)
4日め

テーマ「3歳児神話」信じますか?

今日のポイント

子どもとの関わり方は多様でいいのではないでしょうか

投票結果 現在の投票結果 y58 n42 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山本真実
山本真実 淑徳大学社会学部専任講師

子育ての評価は量(時間の長さ)より質(関わり方)という意見が目立ってきました。20年前に子育てをしたというまーどんなさんの意見は多くのみなさんに勇気と安心感を与えるのではないかと思います。

我が国で……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(岐阜県・既婚・27歳)

いろいろ子育ての講演を聞きに行くと必ずこのことを言われます。確かに早いうちに保育所などに預けたら、それはそれで成長があると思います。でも、やはり知能が出来るのも、汗腺など体の仕組みなども、三歳まではかなり重要な時期なので、それまでは手をかけて近くにおいておくのが一番だと思います! 

(ねこふんじゃった・既婚・36歳)

3歳までにつくられた性格の上に、いろいろ他人や物との関わりを経験していくので、その時にもっている資質は大変重要だと思います。3歳まで、しっかり育てたら、あとのしつけけが楽だと思うんです。そして、母親も、自分の世界を持つ事が、出来やすいと思います。まだ1歳や2歳では子どもはわからないからと、大人同士のつきあいを優先していたら、いつまでも子どもが自立することができず、結局、子育てに関わる期間が長くなるように思います。

(yukies・台東区・既婚・39歳)

3歳まではやっぱりおさるさんと同じ(おこられるかな! )と思うんですよ。だから3歳までに人間にしてあげなくてはと思って子育てしました。なんとか立って歩いて、トイレができて、あとはあいさつなんだけど、これがまだまだていうかんじですかね〜。9年たったけど、3つ子の魂100までって90になる曾祖母とひ孫を見てると感じます。

(Britta・東京都・既婚・39歳)

子どもが小さい時期に、母親との関係がしっかりと出来上がっていれば、子どもは安心して自立して、外の世界に向かっていくことが出来るのだと思います。親からなかなか離れられなかったり、子ども同士の輪になかなか入っていかれないのは、まだ安心して外に行くだけのバックグラウンドが出来上がっていないからなのではないかなと、これまでの子育ての経験から感じます。

(shonosuke・横浜市・既婚・31歳)

3歳って、育てている間は感じなかったのですが、逆に振り返ってみると、絶対的な成長期ですね。0〜3歳の間に影響受けた事が表面化するのか、3歳前後のある瞬間から物事の吸収がよかった。でもそれで、人生が決まる訳ではないので、3歳〜6歳の間の変化、10歳〜13歳の変化と常に気付いてあげる事、それに対応したコミュニケーションをとってあげるように心掛ける事だと感じています。

NO

(atsuviva・札幌・既婚・39歳)

娘はもうすぐ4歳です。生後4ヶ月から無認可託児所育ちです。ほとんどしつけはそこでやってもらったようなものです。愛情は時間ではなくて、深さであると信じてます。小さいときはべったり一緒ににいてあげるべきという考えを押し付けられるのはごめんです。三田佳子さんだって、大女優になるためには、なんだかの犠牲があったかもしれないけれど、それをプラスにして成長していけなかった息子、本人がだめなんだと思います。母親失格なんてこと、なにも知らない人たちに言われてかわいそうだと思う。

(琴祐・浦安・未婚・29歳)

3歳児神話なるものがいろんな解釈のされ方をしているので、Noにします。幼児期に周囲(必ずしも母親である必要はないと考えます)からどれだけの愛情をもらってそれを感じ、子どもが安心感をもって生活していけるかが大切なのでは?3歳までに……をしなければ! と周囲がぴりぴりしても悪影響がありそう。愛情に関しては大人になってからの恋愛経験や友人関係も影響するし。深いなあ

(Peko)

3つ子の魂……ってよく=3歳って解釈されていますが、昔は数え歳だったから今で言う1歳半ごろのことだって知ってます?! 3つ子の魂……のことわざって、3歳児神話に利用されているだけだって思います。子育ては3歳まで親の手でなんて迷信。

(MANAMI・渋谷区・既婚・36歳)

「3歳までは母親の手で」って嫌ですね。もちろん、親からの愛情は必要だと思います。でも、量より質です。保育園のように子ども同士の集団の中で育てることは子どもにとって幸せだと思います。昔の子どものように大勢の兄弟の中で育てるわけでもないし。子どもが子どもから受ける刺激ってすごいですよね。息子は10カ月のときから保育園児です。お兄ちゃんやお姉ちゃんの真似をしながらいろいろなことを覚えています。わたしも、プロの保育士さんや他の子のお母さん達という相談相手を得てとても助けられています。少子化や「密室育児」の問題がクローズアップされている今、3歳神話の名のもとに子育てを母親だけに負わせるのはとても危険なことではないでしょうか。息子の通う保育園の昔の卒園児や、保育園育ちの友人を見ても「母親の手で3歳までを過ごさない=人格形成に良くない」とはとても思えません。

OTHERS

(misako・新潟市・既婚・30歳)

現在1歳8ヵ月の我が子、とにかく可愛いです。3歳児神話を言い訳(?)にして大きな顔で子どもと一緒にいられます。3才までに限らず、一緒に過ごせる時間を大切にしていきたいです。

(まーどんな)

20年前わたしが出産育児をした頃は、「幼児期の育児は母親の手で」がごくあたりまえでわたし自身何の疑問も持ちませんでした。出産後も就労があたりまえの現代では、乳幼児を持つ母親はこの言葉がズシッとくるのでしょう。厳しいことをいうなら、子育てに神経を使うのは、5年、10年、15年……もっと続きます。3歳までに人格形成をし終えたから将来にわたってもう安心などということはありませんよね。要は、子育ての量(時間)ではなく質(愛情の濃さ)が重要なのではないかと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

子育ての評価は量(時間の長さ)より質(関わり方)という意見が目立ってきました。20年前に子育てをしたというまーどんなさんの意見は多くのみなさんに勇気と安心感を与えるのではないかと思います。

我が国で独特なのは、「乳幼児の養育環境が重要であること」がイコールそのまま「母親の育児」につながり、それが高じて「仕事をせずに、保育サービスを利用せずに、24時間母の手で」という条件設定まで進んでしまう風潮があることではないでしょうか。乳幼児期の関わり方が大切であることはイコール母親のみの子育てを肯定するものではないと思います。つまり、母親がすべてを丸抱えした子育てが必要ということではないということです。子どもとの関わり方は多様でいいのではないでしょうか。子どもの性質、夫の意識、仕事の形態、生活の価値観、そして子どもの立場と視点、あるゆるものを考慮して「選択」したものであると納得しているならばよいのではないでしょうか。この意味において、「3歳児神話」は「神話」であると言えるのではないかと思います。

山本真実

山本真実

淑徳大学社会学部専任講師

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english