自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/11/6(月) - 2000/11/10(金)
2日め

テーマ「3歳児神話」信じますか?

今日のポイント

どう解釈? 「3つ子の魂百までも」「3歳までは母親の手で」?

投票結果 現在の投票結果 y56 n44 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山本真実
山本真実 淑徳大学社会学部専任講師

「3歳児神話」という非常に難しく、センシティブな問題を提起してみました。医学、発達心理学、保育などさまざまな研究分野における文献とマスコミや世間で言われている内容を総合すると、我が国では二つの意味で用……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(hagi)

わたし自身現在2歳と0歳の子育て真っ最中です。園に通うようになれば外からの情報が一気に増え親との関わりも減っていきます。だからそれまでは責任持ってこの神話を信じて一生懸命見守ってあげたいと思います。3歳までは何かあったら手助けして親がいつも見守っているという事を感じて欲しいです。そして園に通うようになってもそれ以降も何かあったら相談してくれるような関係の基盤作りができたらいいなと思います。その基礎はやはり3歳までかなと実感しながら子育てしています。

(Hilo)

3歳の時に妹が生まれ、母から離れて外へ出ることを覚えたわたしはバレエを習い始め、以来20年間ダンスを続けてまいりました。我慢強く何かに取り組むという性格はその時に基盤が出来たような気がします。

NO

(まめまめ・神戸市・既婚・29歳)

今1歳1ヶ月の子どもがいます。周りの子どもたちを見ていても、3歳より早くその子の個性が現れていると思います。うちの子は、友達のおもちゃを取られるより取るほうなのですが、これは、もう4ヶ月のときからそうでした。そして、4ヶ月の時に はいはいして手を握りにいったくらい気に入ったお友達は1歳を過ぎても大好きで、4ヶ月のときに睨んだりたたいたりして嫌っていたお友達は今も嫌いです。

(ひなた・千葉市・既婚・32歳)

子どもにとって何歳までということは、ないと思いますが特に3歳までの時期は大切だと思います。英才教育云々ということではなく、この時期をどうすごすかで本質は大きく変わってくるように思います。のびのびと、そしてしつけはしっかりしてあげて、今後の土台となる基礎を培ってやるべきだと思います。

(たれまま)

3歳で基本的な部分(性格とか)は決まるかも知れませんが、一生そのままとは思えません。親や兄弟、親戚、友人など、かかわる人が増えれば増えるほど、性格や気質は変わるような気がします。家庭でのしつけが大事なことは確かですが、だからといって、3歳までになんでもやらせようというのも無理な話。実際自分が3歳のときの記憶って、ほとんどないし。3歳児神話に振り回されることなく、子どもときちんと向き合いながら育児していきたいと思います。

OTHERS

(tamami)

きっと3歳までのことって記憶にはなくてもずっと心の根底にあるっていうのはきっとありえると思います。わたしは母が専業主婦のときに生まれて24時間母と一緒にいて育ちました。でも弟が生まれた年に母は仕事をはじめて弟は母と同じ時間って余りなかったんです。結果、弟は小学生の時には問題児。中学ぐらいからお世辞にもイイコとはほど遠くなり、すべてにおいて「愛情不足ではないか」と言われてきました。構って欲しい、一緒にいて欲しいという気持ちが小さい頃からずっとあったんだなと思うと、かわいそうに思います。

(りりりん・北海道・既婚)

どちらともいえない。自分の子を見ていてラテン系なのはやはり関西で育ったせいなのか?人なっつこいのも、保育所育ちだからか?と3歳神話かなあと感じる事も有るし……。環境は変るので10歳ころまでの環境って大きいかもしれません。今50歳の人が3歳までの育てられ方で人格が決まったとは思えないし……。ただひとついえることは、子どもは3歳までにあの愛くるしさで一生分の「親孝行」をしてくれたような気がします。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「3歳児神話」という非常に難しく、センシティブな問題を提起してみました。医学、発達心理学、保育などさまざまな研究分野における文献とマスコミや世間で言われている内容を総合すると、我が国では二つの意味で用いられているようです。

一つは、「三つ子の魂百までも」の諺が引用される場合で「幼い頃に形成された性格・性質は変わらない」という意味。「三つ子の魂百までも」の意味は「元来持って生まれた性質は変わらない」という意味に解釈もあり、幼児期の子育ての重要性を示すものではないという分析もあります。

しかし、乳幼児期の重要性(乳幼児期の子育ての重要性ではなく)を説くために、「3歳児神話」とセットで使うことで諺の意味も浸透していったようです。もう一つは「3歳までの子育ては母親の手で」という意味を持ち、「母性神話」(母親には本来子どもへの愛情と子育ての適性が備わっているので当然子育ては母親がすべきという神話)とセットになることでパワーアップする意味があります。みなさんはどんな意味で使っており、理解しておられるのでしょう。明日からの投稿楽しみです。

山本真実

山本真実

淑徳大学社会学部専任講師

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english