自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/12/13(月) - 2004/12/17(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ歯並びに自信ありますか?

投票結果 現在の投票結果 y30 n70 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
松澤稔彦
松澤稔彦 とし歯科クリニック

1週間で1000票近い投票がありました。30%の方が歯並びに自信がありますね。みなさん素敵な笑顔なんだと思います。 笑顔があるところに人は集まりますが、歯並びにコンプレックスのある方は口元を手で……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

矯正により顔全体のイメージが改善した(明子・アルゼンチン・26歳)

子どものころから歯並びが悪いのが気になって親に矯正を頼んでいたのですが、取り合ってくれなかったのを覚えています。うちの親のように、日本社会は全体的に歯並びにはあまり関心がないように思えるのですが、どうなのでしょうか。実際「八重歯がかわいい」などとも耳にしますが。ちなみに私は、4年前に在住中のアルゼンチンで矯正をしました。友人に歯科医がいましたので、お願いし、日本と比較して3分の1くらい(4年前当時)の費用でできました。顔全体のイメージが改善したのが、写真を見比べてみると明確で、本当に満足しています。確かに矯正期間中はいろいろと不自由ですが、どうしようか悩んでいらっしゃる方、それ以上の見返りがあると断言できます。年齢ですが、個人差もあると思いますが、大人になってからでも(私がそうであったように)間に合うと思います。基本的には、子ども時代にするのが理想的ではないでしょうか? ただ、親側の経済的な余裕プラス関心が必要ですが。

長女の歯並びが悪く、今後が不安(chokko・広島・パートナー有・32歳)

私は歯だけは自信があります。虫歯もありませんし、歯並びもかかりつけ医にもほめていただきました。ところが、長女がすごい歯並びで、まさにいま矯正歯科を紹介されたところです。上前歯が捻転歯で、その横のまだ生えていない歯もそうなる可能性があるそうです。下の歯は1本内側に生えてきていますし、仕上げ磨きをするたびにため息をついてしまいます。自分に経験がないのでこれから矯正とどうつき合っていかなければならないのかもさっぱりわからず、不安です。

NO

高校生くらいまでに終わるとよいのでは?(fishgirl・神奈川・パートナー有・34歳)

矯正を経験しました(治療は終了しています)。どのように病院あるいは医院を決めたかというと、知人の紹介です。ずっと矯正をしたかったものの、「もし失敗したら取り返しがつかない」とか、「実際にはどのくらいの期間、お金がかかるのだろう」という心配が先に立ち、直接話を聞ける人が見つかるまで歯医者にすら行けませんでした。紹介してもらった歯科で説明をしっかり受けて納得(安心)できたので、すぐに治療開始することを決めました。また、矯正治療は何歳くらいから始めるのがよいと考えているのかについては、私は20代後半に3年近くかけて治療しましたが、早ければ早いほど、高校生くらいまでに終えるのがいいだろうなぁと思います。社会人になると、本当に多くの人に日々出会うようになるので、慣れるまでは自分の歯が気になって仕方ありませんでした。ただ、あまりに若い(子どもの場合)と、治療の痛みに耐えられずにやめてしまうケースも多いという話を聞いたことがありますので、一概にどちらがよいとは言えないように思います。

思い切って始めましたが快調です(ふくたろう・熊本・パートナー有・27歳)

ただいま矯正中です。矯正歯科とかかりつけの歯科、2つの歯科にかかっています。矯正以外の虫歯などはかかりつけのほうで治してもらっています。どっちのドクターにも相談できるので、安心感があります。ぱっと見た感じの歯並びはそんなにがたがたではなく、八重歯が目立つくらいだったと思います。パートナーも「やらなくていいんじゃない?」と言ってくれたのですが、歯磨きがしにくく虫歯も多かったので、かかりつけのドクターに相談して、矯正を始めることにしました。

10月に装置を付け始めたばっかりですが、かなり歯が動いてきています。コメントにあったような頭痛はありませんでしたが、矯正し始めは、口の中で装置が当たって痛かったり、かみにくかったりしました。歯の健康ときれいな歯並び目指して頑張ります〜。

子どもの歯には気を配るつもりです(パウダースノー・愛知)

自信ないですが、矯正するほどでは、と思っています。ただ子どもの歯には気を配るつもりです。聞いた話では、小学校低学年くらいまでに始めれば抜歯なしの矯正があるようなので、小学校入学あたりで一度子どもの歯のチェックをして、と思っています。矯正は保険外なのかな? もう少し治療費が安ければもっとみんな気軽にやっているのでは、と思います。

友だちの彼に歯並びを指摘されてびっくり!(リーナ)

大学生のころ、友だちの彼氏から「歯の矯正した方がいいんじゃない?」と言われ、初めて自分の歯並びの悪さを意識しました。確かに八重歯とかがあってキレイではありませんが、自分では全然気にしていなかったのでビックリ!! その彼いわく、海外で歯並びの悪い子は、矯正もできない貧しい子って言われたりするそうで(本当かどうかわかりませんが……)、彼も小さいころに住んでいた海外で矯正をしたそうです。

海外に行くと歯並びの悪さが特に気になる(nanachann・パートナー有・41歳)

自信がないです。八重歯が目立つのです。特に、外国に出掛けたときには気になります。せっかくの笑顔も○%減。子どもも歯並びがあまりよくありません。娘が矯正治療に前向きになったので、治療を受けることを決めました。

矯正中のビジネスパーソンもいますよ(happylime・東京・パートナー有・33歳)

現在、矯正治療中です。見た目をよくしたいという、それだけの理由で始めました(笑)。もっと具体的にいうと、つい口を手で隠してしまうクセがあるため、これを治して、堂々としているように見せたかったからです。ビジネスパーソンとしての見た目ということを考えたとき、自信をもって歯を見せられるというのは強みだと思います。私くらいの年齢の方でも、歯列矯正中のビジネスパーソンはときどきいらっしゃいますよ。

子どもには同じ思いをさせたくない(まれ・京都・パートナー有・33歳)

私は歯並びが悪く、歯の色も黄色っぽいので、いままでそのことにコンプレックスを持って生きてきました。写真を撮られるときにはなるべく歯を見せないように気をつけたり、けっこう大変です。いま5歳になる娘には同じ思いを絶対にさせたくないので、歯の健康についてはお金や手間を惜しまないつもりでいます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

矯正歯科治療は歯をきれいに並べるだけではありません

1週間で1000票近い投票がありました。30%の方が歯並びに自信がありますね。みなさん素敵な笑顔なんだと思います。

笑顔があるところに人は集まりますが、歯並びにコンプレックスのある方は口元を手で隠して笑います。欧米人は、そのしぐさを見て不思議に思うそうです。最近は、海外との交流が盛んに行われていることもあり、歯をアピールする笑顔の日本人が増えたように感じます。

いまの子どもたちは、これからますます笑顔や口元が気になる世代になると思います。「子どもに矯正治療を受けさせたい」というコメントをたくさんいただきました。お子様に矯正治療を考える方は、見た目をきれいにする目的だけではなく、「食べる機能」、「話す機能」などの機能の維持を習慣付けることも目的として加えていただければと思います。

また、矯正中の成人の方からもコメントをいただきました。矯正治療は成人でも問題ありませんし、決して遅いということはありません。重い歯周病だったり口の清掃状態が悪いなどということでなければ、問題なくできます。治療後に得られるものは多くあります。これを機会に考えてみてはいかがでしょうか。

今後はますます歯並びに対する関心は高まると思います。それに伴い、矯正歯科治療を受ける方も増えていくと思いますが、矯正歯科治療は、歯をきれいに並べるだけではないことを、ご理解いただければと思います。

最後になりましたが、サーベイ期間中は、たくさんのコメント、投票をいただきありがとうございました。

松澤稔彦

松澤稔彦

とし歯科クリニック

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english