自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/9/20(月) - 2004/9/24(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマシックハウスの症状、感じたことがある?

投票結果 y59 n41
現在の投票結果 y38 n62 これまでの投票結果の推移
      凡例


2004年イー・ウーマンレポート

 

今週のスペシャルサーベイ、いかがだったでしょうか。 「シックハウスの症状、感じたことある?」との問いかけに、みなさんからいただいた投稿には、「シックハウス」とその類似症例の多いこと! 驚きました……

コメントの全文を読む

 
2000年キャスターレポート

 

橘田洋子
橘田洋子 デザインディレクター

空気清浄機の活用、食器棚などの密閉空間には、炭・薬品を入れた有害物質低減シートなどの使用、わざと室内温度を上げ、有害物質の揮発を促進させるベークアウトといわれる方法も効果はあるのですがやはり「換気」が……

コメントの全文を読む


今週届いたみなさんの投稿

YES

会社が新しいビルに移転した時……(いつき・大阪・パートナー無・27歳)

わたし自身は幸いにも感じたことはありませんが、会社が新しいビルに移転したとき、先輩社員の調子が悪くなって、結局、病院で診てもらったところ、ホルムアルデヒドでは?といった診断になったようです。

新築マンションに帰ると、鼻水とくしゃみが(ねむねむグレ・滋賀・パートナー無・34歳)

新築マンションを買い、引っ越してしばらくした頃、帰ると鼻水とくしゃみが出ることに気づいた。これってシックハウス?と思ってショックだった。それまでまったくそんなことに縁がなかったので。まだ4月のちょっと寒い夜でしたが、窓を開けて寝てました。1カ月くらいで治まったけど、どうなることかと……。友人には炭を置けと、アドバイスをもらいました。

改装したトイレで、のどがイガイガに(いつこ・福岡・パートナー有・44歳)

以前ほどではないのですが、相変わらず、化学物質には弱いですね。街中で突然、化学物質に襲われる時が一番つらいですね。ただ、建築業者の勉強不足も相変わらずで、実家のトイレを改装した時は一年以上、妹と二人で苦しみました。業者に言ってもシックハウスの原因になるものは使っていないと言い張っていましたが、トイレに行くたびにのどはイガイガ。寝室だったら大変だったと母とも話していました。クレームをつけている間に、においも少なくなりましたが、二度とそこの業者には頼まないでしょう。

子ども、わたし、主人と家族全員を襲ったのは……?(はなっち・兵庫・パートナー有・37歳)

96年念願のマイホームを手に入れました。しかし、入居してすぐに、生後4カ月の子どもが、原因不明の発疹、発熱、咳……と、続けて症状が出て、検査をしましたが、アレルギーでもなく、原因もまったくわからない状態でした。すぐに3歳上のお姉ちゃんも調子が悪くなり、次にわたし、そして主人、と結局家族全員次々と体に不調が起こりました。今考えると、明らかにシックハウス症候群だったのでは、と思うのです。

あれは、「シックオフィス」?(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・34歳)

「シックオフィス」と思われる経験があります。入職以来、顔の湿疹が消えることのない日々と、簡単に重症化する慢性気管支炎に悩まされ続けていました。もちろん治療しても一時しのぎで、すぐに元通り。オフィスを離れた途端、どちらもすっかりきれいになくなりました。

オフィスに新しいエアコンが入ってから(Lafayette・関東・パートナー無・29歳)

シックハウスに該当するのかどうかわかりませんが、オフィスに新しいエアコンが入ってから、のどの痛みが出ているのです。10日以上も痛みが続くので、かかりつけの耳鼻咽喉科を受診しましたが、異常なしとのこと。痛み出した時期なんかをさかのぼり考えられるのは、例のエアコンしかないのです……。それか、ただのストレス性のものかもしれませんが……。

ホルムアルデヒド以外の化学物質も気になる(Kylin・大阪・パートナー有・45歳)

建築家という職業柄、「シックハウス」という言葉に接する機会が多いのですが、自分自身の症状は刺激物と接するとくしゃみが出ること。アレルギーという意味では、花粉症とあまり変わりありませんよね。今の規制はホルムアルデヒドがメインですが、ほかの化学物質の影響も気になるところです。

内装業の夫が、クロス糊を使っていた時(およね@手筒花火・愛知・パートナー有・38歳)

まず、部屋に入った瞬間ピリピリ目が痛くなります。それ以上に、パートナーの仕事でわかります。パートナーは内装業です。以前、クロス糊を扱っていた時は本当に、原因不明のじんましんに悩まされていました。今は昔に比べれば症状が少なくなりましたが、クロス糊は高いんです。こんな高い糊を使われていたら、もうけにならない!! やるだけ損!!っていうのが、妻としての本音です。

家、だけでなく、家財道具からも……(たまさと・埼玉・パートナー有・37歳)

昨年夏に引っ越しました。冷夏で最初はわからなかったのですが、9月の猛暑中はにおいが気になり、さらに家にいるとどうも体がだるいなどの症状が出始めました。引っ越す前は気にして業者さんにも確認しましたが、思いのほか家財道具からも出るようなのです。家の中にあるものすべてに注意を払うべきだったと今さらながら思いました。

NO

あらゆる建材にホルムアルデヒドの説明が(ゆかりっくす・神奈川・パートナー有・30歳)

昨年、家を建てたのですが、あらゆる建材にホルムアルデヒドについての説明が付いていることに驚きました。ほとんどのものは有害物質を出さないとのことでしたが、唯一システムキッチンだけが「低ホルムアルデヒド」となっていました。建築完了から家中の換気扇を回しっぱなしにして、1カ月後に入居した時には、新築の家特有のにおいもほとんど感じない程度になっていましたので、ずいぶん改善されたんだなと改めて思っているところです。近い将来、有害物質をまったく出さない家、なんてものも出てくるのかなと楽しみにしています。

シックハウス対策のマンションを購入(Atlanta・神奈川・パートナー有・45歳)

昨年購入したマンションは、壁紙・接着剤・床ワックスなどにシックハウス対策がされているのが売りでした。ただし、汚れやすい、傷付きやすいなどの問題もあり、どこで折り合いを付けるかは難しいところ。ダニや埃を避けるためにカーペットは使っていません。猫もまめにブラッシングしてできる限り予防していますが、ひどい猫毛アレルギーの友人は、わが家へは「遊びに行けない」と。一度アレルギー反応が出ると一生苦しむと脅かされて、結構気を使っています。今のところ大丈夫だけど……。 

家だけでなく、乗り物にも……?(ユニブルーノ・京都・パートナー有・31歳)

今まで住んでいる家はすべて築5年以上の物なので、シックハウス症状は感じたことはありません。でも新しい車や新しい乗り物に乗った時には、プラスチックなどの化学製品のにおいで気持ち悪くなることがあります。多分、家だけではなく、乗り物にも同じような症状があるのではないでしょうか?


2004年イー・ウーマンレポート

 

今週のスペシャルサーベイ、いかがだったでしょうか。

「シックハウスの症状、感じたことある?」との問いかけに、みなさんからいただいた投稿には、「シックハウス」とその類似症例の多いこと! 驚きました。

「シックスクール」や「シックオフィス」といったハコ、つまり建物や施設だけでなく、エアコンや家財道具、車に至るまで、わたしたちの生活の中には、思った以上に、有害な化学物質を放つモノがあふれていることにあらためて気づきます。

気になるのは、Kylinさんもおっしゃっているように、ホルムアルデヒド以外のシックハウスの原因物質とその対策法。初日にお話しした東京・千代田区の例では、濃度測定の対象となっている物質はほかに、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレンがあります。濃度測定規制といってもあくまで指導要綱であり、罰則はありません。

それでも、わたしたちがこれらの物質に対して意識を高めることで、測定結果を見て、その施設へ入居するか否か、または商品を購入するか否かを選択する際の判断材料にはなります。

また、対策としては、多くの方の体験談にもあるように、建物や施設の場合は、十分に換気をする、夏場の入居は避ける。商品の場合は、よく素材を確認する、などがありますが、2000年9月の時点でYesとNoの比率は59%対41%だったのが、2004年9月現在では37%対63%とほぼ逆転しています。つまり、それだけシックハウス症候群に対する認知度が上がり、みなさんが意識をして対策を講じ、新築物件を買う際などには気を使っている、ということの証明でもあるのでしょう。

たくさんの投票、そしてご意見をありがとうございました。



2000年キャスターレポート

 

空気清浄機の活用、食器棚などの密閉空間には、炭・薬品を入れた有害物質低減シートなどの使用、わざと室内温度を上げ、有害物質の揮発を促進させるベークアウトといわれる方法も効果はあるのですがやはり「換気」が一番。今後家探しなどをなさる時には、窓・給気口・換気扇などを確認し、風の通り道のチエックを。小さくても、対面している出入口が風の通り道になります。防犯も考えて、風の通り道を塞いでいるドアや壁の上部に、小窓をつけても良いでしょう。場合によっては、機械換気も計画して。

そして、できるだけ化学物質の少ない、天然系を中心とした内装・建材・接着剤・防虫・防蟻処理剤等を選ぶよう心がけて。きちんと明記されていない、説明できない業者は要注意。性能を自分で確認して。少々割高でも、仕様面積の大きい箇所ほど優先してください。最後にみなさん、住宅のみならず、タバコ、クリーニングの有機溶剤、殺虫剤、洋服の防虫剤、洗剤などさまざまな有害物質をわたしたちは持ち込み、それらの複合汚染であることをどうぞお忘れなく。


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english