

(pink44kg)
飲み過ぎたときは必ずグレープフルーツを食べてます。肝臓の負担を軽くする作用があると、ある大辞典でいってました。翌朝、その効果は実感できたから続けてます。グレープジュースで割ったものでもいいみたいです。
(みぽりん・海外・既婚・28歳)
酒豪の上司に、どんなにアルコールの強い人でも、水を飲まないとアルコールが化学的にアセトアルデヒドに分解されず(体外に排出されず)体がつらくなると教わりました。それ以来、飲み会の帰りにはコンビニで水を買って飲むようにしています。また最近、化粧品の販売員さんに体の新陳代謝を高めるために水をたくさん飲むように言われたので、一日2リットル飲んでいます。お腹がいつもたぷたぶしているせいか、暴飲暴食をしなくなりました。肌の乾燥も少し軽くなった気がします。水分の取りすぎで水ぶくれになるというのも心配無用でした。
(東京・未婚・48歳)
会社の同僚から秘伝として教えてもらったけれどこれがよく効きます。キャべ2(顆粒)を、お酒を飲む前に飲むと、翌朝気持ち悪くなりませんよ。目覚めがいいです。ぜひお試しを! (メーカーの人間ではありません
(未婚・29歳)
飲む前にトマトジュース。飲んだ後にも、翌朝起きた時にもトマトジュース。できるだけ無塩タイプのものを飲むようにしています。

(クスコ・宮城県・28歳)
特に何もしてませんが、ビールも日本酒もワインも焼酎も……といったようなチャンポンだけしないように心がけています。1種類だけだと「何杯飲んだ」と覚えていられるので、セーブする気持ちが働くのですが、数種類飲むと「ええい、もうどうでもいいや」という気分になってしまうから。
(たびー・未婚)
飲んだ後のラーメン(ちょっとオヤジっぽいけど)が良くない。食べている時は幸せな気分になるのですが、家に帰ってからが大変。「食べなきゃよかった」と毎回、後悔します。でも、男性の同僚が多いせいか、なぜか気が付くとラーメン屋に……。職場を変えない限り、脱却できないかもしれません。

(kozakku・名古屋市・24歳)
体質的にお酒が飲めないのですが、気分を盛り上げようと大きな声で笑っているうちに、不思議と酔った気分になります。会社の同僚にも、1年くらい経ってから「えっ、飲めなかったの」なんて言われちゃうくらい、その場に溶け込んでいるらしい。知らず知らずのうちに身に付けた、飲めない人間の術とでもいいましょうか……。
(OMU)
お目当ての男性を一人見つけて隣に座ると、「飲みすぎない女」を演じようとするので、それほど量は飲みません。お目当ての男性がいないときは……困った!
(kemu・千葉県)
接続するバスの最終便の時間が早いので、めったに2次会、3次会へは行けないという現実。たまに友人の家に泊めてもらいますが、そうすると延々に飲み続けるので不健康だと気付き、できるだけ最終バスで帰るようにしています。自宅が遠いことで、深酒対策しています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!