自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/11(月) - 2005/7/15(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ今の仕事をやめたら、起業してみたい?

投票結果 現在の投票結果 y58 n42 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

「すべて1から築き上げるような体験を経て、最終的には事業を起こしたい」と思っているmarco302さん。高級サラリーを投げ打ってでも「やりがい」に挑戦しようという積極的な姿勢はご自身を信じる力強さが感……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

焦ったり退屈したりしている女性たち(りま・東京)

新卒で入った会社で「働く」ことに目覚めた私は「長く働くには資格があるほうが有利」と、20代半ばにして受験勉強を開始、今の職業を得るために必須の資格を取得しました。でも、実際に働いてみると職場というものは男性の論理で動いている部分が多いことに気付かされます。たとえば、残業体質であったり、いわゆる「glass ceiling」があったり……。実際、子どもを授かってからも変わらないスタイルで働き続けている先輩は本当にまれです。そんな状況で、今、私は「起業」という形に注目しています。何かできるはずの女性たちがさまざまな理由の下で何かをできずに焦ったり退屈したりしている状況、これこそ起業に必要な基盤ではないでしょうか。もう少し組織で修行してから、今度は自分で組織を作り、人を動かす仕事をしてみたいと思うようになっています。

小さい子どもたちの保育ルームを(のんちゃんママ・京都・パートナー有・38歳)

仕事を辞める予定はありませんが、もし起業するとしたら、小さい子どもたち対象の保育ルームみたいなものを起こしたいと思います。保育園じゃなくて、絵本の読み聞かせをしたり、木のおもちゃをたくさん揃えて遊ばせたり、ベビーマッサージをしたり……といったような、「何でもアリ」で「親と子どもが楽しく過ごせる空間」を提供できればな……と。今自分自身が一番欲しているものなんですけど。

編み物教室をメインに(あきんぼ・東京・38歳)

子どもが独立して、多くを稼がなくて済むようになったら、趣味の教室を開きたいです。編み物教室をメインに、いろんな手作りを、生徒さんたちとおしゃべりしながら楽しむような、のんびりしたものです。

公的機関ゆえの制約(ちいかめ・東京・パートナー有・32歳)

小学校で、軽度の障害がある子ども達が通ってくる学級を担当しています。今の仕事の内容は学生のころからやりたいと思っていたものなので、満足はしています。が、公の機関ゆえに、指導の内容、時間、場所、勤務の形態等もろもろに制約があります。このまま組織に属しながらその制約を変化させていくことに力を入れる、という選択肢はもちろんありますが、今の立場を離れて、起業というのを具体的な内容を含めて常に考えています。

外資系企業からベンチャーへ(marco302・神奈川・パートナー無・33歳)

今現在転職活動中です。今の第一希望はベンチャー企業。サラリー面では、多分基本給がガクンと下がってしまうことになると思います。というのも、現職外資系企業、さらに外資系企業でもかなりサラリーの基準が高く現在も4人家族を養えるくらいの年俸をいただいています。が、それでもベンチャーへ転職したい理由。それは近い将来起業したいから。今の会社は成熟された企業で、業界のマーケット動向以外ではこれといって新しいことにチャレンジする機会はありません。ベンチャーなら、すべて1から築き上げて行かなければなりません。そんな体験を経て、最終的に事業を起こしたいと思っています。遅咲きですが、それもありかなと。目的は「やりがい」。

NO

憧れるけれど、自信はありません(ちはぴょん・東京・パートナー有・32歳)

起業にはすごく興味があります。最近は本屋さんで女性起業家の本を見かけます。それぞれ、本当に素敵で憧れはあります。けれど、自分で起業する自信はありませんし、自分の体力、性格、能力を考えると人に使ってもらったほうがよいと思います。また起業して売るものも見つからないですし、リスクも大きいですから。

「起業家精神」は身につけたい(ドクトル・シマコ・京都・パートナー有・24歳)

就職活動を終えた大学院生です。だから、はじめの職場を辞めたら、と仮定して考えています。就職活動中、「起業家精神」ということばをよく耳にしました。この意味を取り違えて、「将来は起業したい」とアピールして失敗したという話も何度か聞きました。わたし自身は、「起業家精神」は身に着けたいですが、起業したいとはいまのところ思いません。自分が起業することで、社会に貢献するというヴィジョンがわかないからです。自分の成長のために起業するという考えはあまり好みではありません。わたしは、「起業家精神」というのは、「社長の視点をもつ」ことに近い意味だと考えています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

前職での経験を生かして起業するには

「すべて1から築き上げるような体験を経て、最終的には事業を起こしたい」と思っているmarco302さん。高級サラリーを投げ打ってでも「やりがい」に挑戦しようという積極的な姿勢はご自身を信じる力強さが感じられます。

ちいかめさんは「公の機関ゆえに、指導の内容、時間、場所、勤務形態などもろもろに制約があるので、起業を考えている」とか。りまさんも現在働いている職場に矛盾を感じているので、「今度は自分で組織を作り、人を動かす仕事をしてみたい」と起業を目指す意気込みが伝わってきます。お二人とも、現状の職場での限界を肌で感じていて、それを解決するために今の立場を離れて挑戦しようという起業家精神旺盛な方々で、頼もしい限りです。いずれの方々も、組織での勤務経験を基にチャンスをつかんでビジネスを起こす予定だと言えるでしょう。

そこで、現場の職場などに限界を感じて、前職での経験や人脈、ノウハウなどをもとに、ビジネスチャンスをつかもうと考えている方は「起業までの準備段階として」普段から心がけていることがありますか。それはどんなことですか、教えてください。

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english