
言われるまま記入。これで平気?(2044・埼玉・パートナー無・40歳)
契約って、説明されるままに記入していました。仕事で業者と契約書を交わすことをしなければならず、これでいいのかわからず困っています。
小さい字でわざと読ませないのでは?(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)
どうして、こんなに普段使わない難しい言葉(甲とか乙とかなど)が出てくるのか、また文字が小さく書かれているのか(カードや保険など、郵送されてくる物はみな字が小さい)、疑問です。わざと読みにくくさせて読ませないんじゃないかと、勘ぐりたくもなります。
今年の夏の海外旅行で、悪天候のため飛行機が飛ばず予期せぬトラブルと出費に見舞われたのですが、そのとき契約した保険会社に海外から請求手続きをしたところ、「ホテルに宿泊せず、夜行バスを使った場合は請求に応じられない。契約書に書いてある」と言われました。でも具体的には、どこにも書かれていないのです(ぼかして抽象的に書いてあると読めないこともない)。これにはかなり腹が立ちました。
重要性はわかりますが……(gomame000・千葉・パートナー無・30歳)
会社自体が、契約書の取り交わしに積極的になってきました。実際、取引先の倒産などを目の当たりにし、契約書の重要性を認識することができました。昔のように、日本の良さでもある信用取引で契約書がなくても通用する世の中が、本当はベストだと思うのですが……。
弁護士に立ち会ってもらい質問しました(JOECOOL14)
家を買ったときに提示された、3〜5センチもある契約書には絶句しました。しかも単語がわからない。専門用語が羅列されていて、読むだけでも大変。弁護士の方に立ち会っていただいて、質問には何でも答えていただきました。