自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/9/27(月) - 2004/10/1(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ突然、スピーチの指名をされても大丈夫ですか?

投票結果 現在の投票結果 y37 n63 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山口容子
山口容子 フリーアナウンサー・アナウンサ−スクール講師

早速、たくさんのご意見、ありがとうございます。「突然のご指名でも大丈夫派」が4割。正直なところ、もうちょっと少ないかな……と想像していました。さすがはイー・ウーマンメンバーの皆さん! 日ごろからスピー……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

素朴な言葉を使うことを心掛け(のほっち・山口・パートナー有・33歳)

友人の結婚式などでは、ほとんどの場合スピーチを依頼されます。自分では大した話はできないと思っているのですが、友人からは「堂々としていて安心して聞ける」とお言葉をいただきました。

以前、披露宴のスピーチの際にメモを忘れてしまった経験がありました。新婦が学生時代からの親友だったので、その頃の思い出を話したところ、ご両親も知らなかった娘の学生時代の話が聞けたと喜ばれました。わたしが心掛けているのは、スピーチ本の見本にはないような素朴な言葉を使うことです。型にはまったような言葉は聞き手にも伝わりにくい気もします。失礼のないようにするのは当然のことですが……。

自己の信念、主張を持っていると自然と話せる(おっとっと・千葉・パートナー無・38歳)

子どもの頃は、国語の音読でも指されると口から心臓が飛び出るくらいの緊張でした。でも最近では、なぜか突然指名されてもそんなにドキドキしなくなったのです。今では所属しているNPOのシンポジウムで司会をしている自分に「?」と思うほどです。自分なりにこの変貌ぶりを考えてみると、自分というか自己の信念、主張を持っていると自然と話せるものかもと思うようになりました。もちろん慣れも大事ですよね。

「短く」、「はっきり」話す(Ten・京都・パートナー有・36歳)

人前で話すのは平気なので、その場で指名されても話すこと自体は平気です。女性の少ない場では、内容はともかく堂々と話ができればいい意味で目立つことができるので、指名されたらチャンスだと思うようにしています。でもやはり自分の中の引き出しが少ないせいか、気のきいたことは言えず無難なことをしゃべって終わってしまいます。心掛けているのは「短く」、「はっきり」です。

自分の興味がある話題を常にチェック(mcqueen・東京・パートナー有・31歳)

実は、学生時代に半年ほどアナウンサー学校に通っていました。今ではまったく違う仕事をしていますが、そこで学んだことは今でも仕事に役立つことが多いですね。1分で自己紹介をしなさい、とか目の前にあるラーメンをおいしそうに表現しなさい、とか……。

最初の会社に入ってすぐに、まったく知らない土地で一人暮らしをすることになりましたが、そのおかげで自己紹介のオンパレードもまったく苦痛にならなくなりました。あとは、ネットでもテレビでもいいので、自分の興味がある話題はいつも追いかけること。これだけでかなり変わってきますよ。

NO

場数を踏むことが上達の手段(DEYOKO・海外・パートナー無・28歳)

人の心に残るスピーチにはほど遠く、自分の番が過ぎるとホッとするという状態です。昨年の夏から異業種交流会に参加しているのですが、時にはジョークを交えて場をなごやかに、また時には心温まる言葉を添えてと、うまくTPOに応じて言葉を操られる企業のトップの方々の話術を少しでも学べたらと思い、参加しています。とにかく場数を踏むことが上達の手段だと思います。

事前にわかっていると緊張してしまって(月の猫・神奈川・37歳)

わたしは事前にわかってるほうが緊張してしまって嫌ですね。どうせ話せる内容など、大して変わらないのですから(笑)。大学時代や就職してから、突然のスピーチにはしょっちゅう遭遇しました。

その時に思ったのは、あらかじめ言われるとそればかりが気になって、その場の状況を読んで話すということができないけど、突然なら、その直前までその場と一体になっているわけだから、よりその場にあったスピーチができるな、ということです。なので、わたしは突然のスピーチの指名のほうが好きです。あ、でも「日本語オンリー」ですけどね。

メモは絶対手に持ちながら(でばこ・青森・パートナー有・21歳)

シャイなので人前に出るのは緊張してしまいます。ゼミでも、バイト先で多くの人の前で話す時も、メモは絶対手に持ちながら話しています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

聞き手の安心感と共感を呼ぶために

早速、たくさんのご意見、ありがとうございます。「突然のご指名でも大丈夫派」が4割。正直なところ、もうちょっと少ないかな……と想像していました。さすがはイー・ウーマンメンバーの皆さん! 日ごろからスピーチの準備を怠らない、意識の高い方が多いのでしょう。

それに加えて、皆さんから挙げていただいた、キーワードの数々!! 「安心して聞ける」「見本にない素朴な言葉」「自分の中の引き出し」「主張」「慣れ・場数を踏む」「常に話題を追いかける」「状況を読む」「メモ」、初回にして、早くもポイントが出そろった感じです。

まず今日は「安心して聞ける」。聞き手の存在を考えてみましょう。スピーチは聞く人がいて初めて成り立つもの。相手に好感をもって受け入れられなければ、どんなに名言を並べても、聞く人の胸には届かないし、残りませんよね。言うだけ言って、スッキリしたーでは伝わりません。

“のほっちさん”は聞き手の存在を意識していますね。その上で、実感を伴った、飾らない素直な表現が、聞く人の心に沁み込んで安心感と共感を呼ぶのでしょう。そして、その積み重ねが自信になっている、いいお手本ですね。“月の猫さん”はNoのお答えですが、それも、聞き手を強く意識すればこそ、ですよね。

さて明日は“mcqueenさん”、“Tenさん”、“おっとっとさん”からのご意見を元に「話題選び」について考えてみませんか? 話題の引き出し(ストック)をいくつ持っていますか? それはどんなテーマですか? どのようにしてネタを集めていますか? たくさんのご意見お待ちしています。

山口容子

山口容子

フリーアナウンサー・アナウンサ−スクール講師

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english