

子どもがかわいそう(DORI・大阪・既婚・40歳)
主人は転勤とは無縁の中小企業で働いており、転勤の悩みは味わったことがないわたしですが、もしそうなった場合、自分たちは合意の上(または予測できる)の結婚だろうと思いますが、子どもがかわいそうだな〜っと思ってしまいます。転勤をプラス材料として上手く子育てをしておられる例もありますが……

わたしも転勤あり(コルク)
わたしも夫も全国への転勤があります。わたしのほうが転勤の頻度は多く、勤務範囲も広いのです。独身のときは引越しを伴う転勤を、東北を振り出しに近畿、関東へ3回しました。これからも何度転勤するか分からないのですが、自分たちの優先順位がある程度決まっているので、その時々で、一方的な不満を持つことなく妥当と思えるところへ落着くと思います。わたしが退職や転職しなければならなくなっても、夫は協力するといってくれています。わたしも前向きに考えるようにしています。

理想と現実(tokkuri)
転勤族の人とは絶対に結婚したくない! と思っていたのですが、今は転勤族の妻です。彼の転勤が決まった時、正直迷いました。彼とわたしの収入は同じくらい。将来性もわたしの勤めていたところの方があったと思います。できれば、遠距離結婚をしたかったけど、結婚の意味は??という意見もあり、わたしが仕事を辞めました。あの時のわたしは、「仕事<彼」だったんですよね。今なら違うけど。やっぱり、市職員が一番いいかも。
転勤先にもよります(ほしほし)
主人は転勤族です。今住んでるところは比較的大きな地方都市なので、わたしも派遣社員としての仕事を見つけることが出来ました。でも今後、もっと小さな町に行くことも考えられるので不安です。実際、前に住んでいたところは、主人の勤務先の工場の他はまわりに田んぼしかありませんでした。そのときは隣の町まで仕事に通ったけど……田舎が嫌いなわけではないけど、ずっと働こうと思ったらキツイですよ。
苦労は確かにある(つっち・兵庫・既婚・36歳)
主人の仕事の関係で、結婚以来1〜2年ごとに転勤している状態ですが、やはり問題は出てきます。当然わたしの仕事にも響くほか、細かいことを言えば、コップ1つ買うときも無駄になるのではないかと思ってしまいます。海外転勤の場合、就労ビザの関係で働くのが難しいし、せめて3年くらいは同じところに住みたいと思ってしまいます。ただし転勤するからといって、好きな人と結婚したくないというのは違うと思いますが。来年早々アメリカへの転勤に帯同する予定です。なんとか働きたいと思って、現在活動中です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!