

(文京区・既婚・28歳)
言った人に対して、攻撃的な気持ちにはなりません。だって、他に言いようがないじゃないですか。わかりもしないのに、あれやこれや言うなって思うし。起業に関しての「がんばって」に代わることばを考えてみました。「だいじょうぶ?」「たいへんそうね」「体に気をつけてね」「楽しみにしてるよ」「すごいね」どうでしょう?

(トモトモ)
わたしは好きな言葉なのですが、意外とネガティブな意見があるのにはびっくり、目からウロコが落ちました。頑張ってというときは、せめて心を込めて、言いたい。
(ち8)
最近「頑張って」を嫌がる・負担に思う方多いですね。わたしはそこまで重い一言と捉えず、相手が自分を思って発してくれている言葉だと思っています。
(uo・岡山市・28歳)
わたしが起業した時、友達は1人して「頑張って」とは言わなかった。そんなわたしは人に恵まれているなと改めて感じ、幸せに思いました。その思いを大切にみんなにも声をかけていきたい。

(miwako・茨城県・未婚・28歳)
極端な話、わたしには死語に近い言葉になりつつあります。「自分に負けないで」という言い方のほうが好きですね。
(なごみ・尼崎市・既婚・29歳)
ただ静かに彼の話に耳を傾けます。「頑張って」という言葉には「今のままでは足りないよ」という響きを感じるので。
(nagano・既婚・31歳)
頑張っている人には敢えて「頑張って」といわないのがやさしさなんでしょうね。ほかに何かいい言葉があればみんなあまり「頑張って」を言わなくなるんじゃないでしょうか。
(はじめの一歩)
アメリカの友達はよく何かに挑戦する時「Enjoy! 」って言ってくれました。なんか肩の力が抜けていいなぁ〜と思いました。
(みみぃ・世田谷・30歳)
自分が言う時は「頑張ろう」というようにしてます。「一緒に」って意味をこめて。「頑張って」ってなんだか「一人で」って言われている気がするから。
(ponkosan・岩手・既婚・36歳)
語尾一つでニュアンスも変わる。その人の気持ちが表れるのが「頑張って」と「頑張ろう」の言葉。前者は、励ましだけど、どこか他人事。後者は、同志というか仲間としての意志が感じ取られます。日本語って微妙ですけど言葉じりだけで、気持ちが大きく変わるものです。
(tomy・滋賀県・既婚・35歳)
わたし自身は「もうがんばるのやめれば……」と言われることのほうが多いような行動をしがちなので、「頑張って」と言われれば「は〜い」とスナオに受けとめます。
(ミル・大阪市・未婚・38歳)
わたしは逆効果になると思った場合には『ボチボチやろなぁ』とか『(一緒に)ガンバロな! 』とか『頑張らんでええやん』という言葉を使う。自分が「頑張って」と言われたら、たぶん『あったりまえやん! 頑張ってる! 』と答えるでしょう。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!