

(R360・大阪府・既婚・29歳)
会社から解雇されて……あなたならどこでも大丈夫だから、がんばってってそりゃねーだろ! (事実です。
(kiyora20・東京都・20歳)
とても親しい相手から言われると、心のなかでは励まして欲しいと思っていても、すでに頑張っていることを認めて欲しいという気持ちが働いて素直にうけとめられなくなってしまうのだと思います。「あなたが頑張っていることは十分わかっているけど、もう少し頑張ってね」とか、「頑張って」の前に少しでも枕言葉をつけると多少は違うのかもしれませんね。

(みのり・既婚・35歳)
わたしは頑張ってと言われると頑張ろうと思える幸せな人です。その言葉に辛さを感じるほどの事態に直面したことがないからかもしれないし、そう思ったとしても忘れているのかもしれません。
(豆大福・伊丹市・既婚・32歳)
いつも「その言葉はその人のどんな気持ちから来たんだろう?」と考えるようにしています。今までわたしに発せられた「頑張って! 」の言葉からは悪意を感じたことが無かったので辛かった事はないです。
(いたつん)
この夏闘病生活を送っていたわたし。今思えば、お見舞いに来てくれた人で「頑張って」という人は殆ど居なかった。もう充分過ぎるほど頑張っている状態のわたしを追い込むことになるって、判っていたんだろうなぁ。される側になって初めて、言葉の重みをとらえられるようになったような気がします。わたしもそんな友人たちのように‘本当の気遣いの言葉’をかけられる人間でありたいな。

(emiemi・東京都・既婚・37歳)
「がんばって」という言葉はむやみやたらに使いすぎ、使われ過ぎだと思います。先日20代の女性が「じゃあね がんばってね」というと、もう1人が「何を」といっていました。返答に困った彼女は「そうだよね」といって2人は別れて行きました。わたしは嫌いですが自分自身、心の中で「がんばれ」とつぶやいて気合をいれることはあります。
(月夜のやませみ・長野・既婚・40歳)
がんばってる人を見ると、感動するのも事実です。あなたの、そのがんばりが素敵、その生き方を応援しているわ、という意味をこめた「がんばれ」もあるはずです。そんなあたたかな「がんばって」にも、ずいぶん励まされてきました。だから、できるかぎり素直に、ポジティブに受け取りたいと思っているし、人に言うときも、そんな想いごと伝えたいと思うのです。
(アリコ・豊中市・未婚・31歳)
なんか無理強いしてるような押しつけがましい印象な言葉。でも、他に良い言葉が思いつかないのです。メールなど文章で書くときには「XXだといいね」とか「XXを祈ってます」とか具体的に書くのですが、声をかけるとなると……英語のグッドラックの日本語版は無いでしょうか?
(うさぎのぴょん・横須賀市・既婚・37歳)
わたしは自分が辛い時も、友だちが辛そうな時も、頑張ってよりも負けないでって言うようにしています。頑張ってよりも、負けないでのほうがなんとなく休んでもいいんだよって気分にさせてくれるから。わたしは、頑張って、でなく、負けないで! ! ! の、方が、好きです。
(桃子・36歳)
会社の管理職になった時、皆から「がんばって」と必ず言われ、かなり精神的に参っていました。「今度飲みに行きましょう」と言われて本気にしないように、意味の無い社交辞令&女性に対する事勿れ主義的言葉となっていると感じます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!