

(Hannah・東京都・既婚)
結婚と同時にわたしは主人の赴任で米国で生活しました。わたしの性格から何処へ行っても大丈夫とみんなに送り出されたのですが、実際は、カルチャーショックの連続でとうとう鬱病になりノイローゼまでなりました。そんなとき友人や同じ会社の日本人の奥さんたちに「大丈夫。今だけだから……頑張って」と毎日のように言われて……頑張ることばかりやってきた日本での生活と同じように出来ないもどかしさ……あの時「辛いの」と素直に言えたらもっと違っていたかな?と思うわたしです。
(なつこ・未婚・23歳)
留学をしたての頃,日本の友達や親戚からの「がんばって」の言葉がとても重たかった。淋しくて,日本に帰りたくて,とても辛かった時期に,みんなが「がんばって」と応援してくれるからがんばらなきゃと、淋しさもつらさも自分の中に押し殺してしまった。その結果,ノイローゼに近い状態になり、せっかくの留学生活を半年も無駄にした気がする。」がんばって」と言う言葉を使う時は,無責任に使うべきではない事を知った。

(トモトモ・東京都・31歳)
がんばって、というのは、ポジティブな言葉ではないでしょうか?わたしが自分自身を激励するときにも、よく自分に向かって頑張って、と言います。子どものときからよく、ココゾというときに、親、先生、友達から言われた言葉です。皆、素直に応援してくれているのだと思います。
(N.OKADA・大阪府・未婚・36歳)
個人の性格にもよるでしょうけれど、わたしは励まされると、「自分を見てくれているんだ。期待してくれてるんだ。」とプラス方向に解釈して、元気と踏ん張りのエネルギーにしています。嫌いな人や期待していない人には、誰も声をかけませんから。
(bergamot・奈良・未婚・27歳)
普段頑張ってるのを見てくれてる人は、そんなこと言いませんよね。そうでない人に言われても、何とも思わず聞き流してしまいます。一番励まされるのは、誰かが頑張ってるのを見た時。わたしも頑張らなくちゃ、と思います。
(りりりん・北海道・既婚・40歳)
今、求職中。「あんたならどこでも仕事あるでしょ。がんばりな」って、とある事件で被害に会いバイトを辞退して、人間不信に陥り子どものいじめ問題を抱え、学費、高額医療費を稼がなくちゃいけない状態で、、。母妻である自分と仕事人として社会に出たい自分との狭間で珍しく落ち込んでいる時。「頑張れ」と言われると……どうやって頑張るんだよ〜と叫びたくなるわたしはかなりブルーです。あと、子どももよく「がんばれがんばれ! 」って言われるけど、あれは大変だなあといつも思ってしまう。「こんなに頑張ってるのに」ってきっと叫びたいんだろうなと感じる事があります。
(ゆうりい・神奈川・32歳)
よく聞きますよね、この話題。神戸の震災でも「これ以上どうがんばれというの?」と「がんばって」といわれるのが辛かったという話をたくさん聞きました。期待に応えようと思ってプレッシャーになる気持ちも分からなくはないのですが、でもほかにどんな言葉をかければいいか思い付きません。わたし自身は「がんばって」といわれたら、「わたしのことを思っていてくれるんだな」とだけ思って気負わないように受け取っています。

(まさやん)
しょせん人からの言葉は、言葉だけ……自分自身の状態によって、その言葉の持つ意味が変わってくる。自分がやめようって思っているときに、そんな事言われても、迷惑なだけだしね。でも、反対の場合には嬉しく感じるし。人間って勝手なものです。
(nekonya)
自分でも頑張らなくちゃいけないと思っているのに頑張れない時も、これ以上どう頑張ればいいのよと思う時もありますよね。「今日は良い天気ですね」といった時候の挨拶くらいのつもりで相手は言っているのでしょうけど。自分自身でも、相手の状態を一生懸命つかむ努力をして、軽軽しく言わないように気をつけようと思っています。一緒にため息をついてほしい時だって、人間にはあるのだから。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!