自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/12/4(月) - 2000/12/8(金)
5日め

テーマネットがあれば新聞雑誌は買わない?

今日のポイント

新聞も雑誌もネットでは置き換えられない!

投票結果 現在の投票結果 y27 n73 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
秋山ゆかり
秋山ゆかり コンサルタント

ネットを使うようになっても、そして、技術がどんなに進歩したとしても、新聞や雑誌は必要だと考える人がほとんどです。ただし、雑誌も情報系のもの、たとえば、ぴあなどのものは、検索のできるネットを利用し、雑誌……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(jiazi)

新聞はネット上でしか読まなくなりました。雑誌の立ち読み(@コンビニ)は今でもしますがただの気分転換です。ネット上だと、興味がある記事について、(自分から)どんどん追求できるので(リンクなどを使って)こちらのほうが好きです。

(鏡の国のアリス・アメリカ・22歳)

わたしのすんでいるところは、映画とかの情報は木曜日の新聞に載っているんですが、それ以外の日は前の週のを持ってこないとわからないのですごく面倒。いつもネットでチェックしています。

NO

(geko・渋谷区・既婚・36歳)

うけをねらって言ってるのではないですが、新聞はわたしの生活にとても必要。意外といろんなことに使える。掃除とか、ゴミ箱の下にしいたり、白菜包んだり、靴を洗った時に下にひいたり。それに家の前か新聞配達所なんだけど、みなさん毎朝3:30くらいからがんばっております! 雨にも負けず、風にも負けず、ほんと頭が下がります。

(miwako88・茨城県・未婚・28歳)

ネットによって速報ニュースの情報を得られるようになり、幅は広がったと思います。しかし、1日・一週間・1ヶ月…と世の中の流れやニュース毎の詳細を把握するのには新聞雑誌の方が適していると思うので、新聞を読むことが日課になっていることに変わりはありません。ネットに比べて新聞雑誌は場所を問わずにすぐに読める点も魅力です。

(うさこ・名古屋・未婚・26歳)

ほしい情報を速く入手するという点に関しては、ネットの方が断然優勢ですが、4コママンガから世界の情勢・文学までさまざまな情報がぎっしり詰まった新聞をじっくり時間をかけて読むことによって、単に自分に必要な情報だけでなく、雑学や活字に関しての知識が身につく。高校などでも今見直されていることもあって、どんなにネットが普及しても新聞は残してほしい。新聞以外の紙をリサイクルしていけば、環境破壊にはならないと思います。デパートなどの過剰包みの方がずっと環境破壊のような…

(Carrie・東京都・未婚)

ぴあなどの情報誌はほとんど買わなくなりました。映画館情報や上映時間はネットで調べたほうが検索もできるので便利です。

(光子・宇都宮市・未婚・21歳)

わたしみたいな不精者は、新聞が紙媒体でなくなってしまっらまったく新聞を読まなくなってしまうと思うんです。朝とかに、ぱらっと気軽に捲れるのは魅力です。

(chiaki・東京都・既婚・38歳)

ゆっくり落ち着いて読むのは画面より紙面。ほしいところにアンダーラインがひけなくて不便。

(まほ)

紙を出す会社でネットの仕事をしていますが、文体がまるで違います。今後も住み分けて行くんだろうなぁと、今のところは思います。今のところは、ですが。

OTHERS

(東京都・既婚・40歳)

朝のスポーツ紙や夕刊新聞はキオスクで見出しを見ると読みたい衝動に駆られるが読んで内容が有ったと思うことはほとんど無い。時事ネタにせよスポーツネタにせよこの類はオフィスに来てニュースサイトを見れば事足りる。即時性もWEBの方が早いですし。ただ●●産業新聞や●●流通新聞レベルの話だと、新聞の深さがまだまだ勝っていますね。ニュースサイトでも無料のものはやはり情報はそれなりです。有料のニュースサイトはその価値が見えるようになってきたと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ネットを使うようになっても、そして、技術がどんなに進歩したとしても、新聞や雑誌は必要だと考える人がほとんどです。ただし、雑誌も情報系のもの、たとえば、ぴあなどのものは、検索のできるネットを利用し、雑誌は購入しないと考える人もいます。情報のものによって、媒体と電子メディアをうまく使い分けていくのでしょう。

最終日の今日は、みなさんがどのように使い分けているのかをご紹介します。まず、月曜日に書きこみのあったkunkunさんは、インターネットでは「速報性」、新聞雑誌は「内容の深み」と、情報のレベルによっての使い分けをしていらっしゃいます。miwakoさんも同じご意見ですが、新聞はさらに「世の中の流れ」を把握するために必須アイテムとなっています。また、携帯性を考えた場合、新聞雑誌のほうが優れていると答えた人も非常に多く、特に通勤電車の中では新聞のほうが読みやすいようです。

さらに、うさこさんのように活字に慣れ親しみ、雑学や活字に関する知識をを身につけるために新聞を活用している方もいらっしゃいます。最後に、新聞には、情報伝送媒体以外の活躍方法も! 掃除、炊事、洗濯などすべてにおいて使える点で、ネットよりも優秀とgekoさんからのご意見でした。モノの特性を掴んで使い分けると、新聞も雑誌もネットでは置き換えられないモノなんですね。

秋山ゆかり

秋山ゆかり

コンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english