自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/12/4(月) - 2000/12/8(金)
3日め

テーマネットがあれば新聞雑誌は買わない?

今日のポイント

技術の進歩で読みにくさが解決されても、ネットだけではだめ?

投票結果 現在の投票結果 y26 n74 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
秋山ゆかり
秋山ゆかり コンサルタント

昨日に引き続き、圧倒的にNOが多く、kunkunさんのように、インターネットでは「速報性」、新聞雑誌は「内容の深み」と意識的に、ネットと紙媒体の使い分けをしている人が多いようです。

1000文字を超……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(confirme・大田区・未婚・24歳)

買わなくなりました。広告費で成り立ってる雑誌の編集者のコメントより信憑性のある、実際のユーザーの声などが簡単に聞けるようになったからだと思います。

NO

(toro・埼玉・未婚・25歳)

始めのうちはネットによって、手に入る情報が飛躍的に増えたと思いました。しばらくしたら、ネットで得られる情報がすべてと思っている自分に気がついてはっとしました。ネットに無ければそれで終わり。新聞や本などを調べないようになっていました。それでは、いくらネットの情報量が多くても、偏っていますよね。今は、ネットに頼り過ぎないようにしています。

(miyabi・芦屋市・未婚・25歳)

インターネットで主なニュースは見ていますが、それをきっかけにもっといろいろなことを知りたくなっている今日この頃ですので、最近は毎週のようにAERAを購入購読しています。新聞を読むのが苦手なわたしでも、世間の流れなどをつかめる。

(Tisse・東京・未婚・25歳)

ネットではその記事に関してのきっかけを得たり概要を把握するのが主。やっぱりその後で新聞等でじっくり読みたいです。

(ぱーぱ・相模原・既婚)

別物ですね。ネットでは軽くざっとは読めますが、紙でないとほんとの意味で読みこめない気がします。新聞を広げて、ものすごい量の記事から自分のアンテナに引っかかるものを見つけ出す、なんとも言えない面白さがあります。新聞がないと生きていけない! そのくらい新聞は不可欠です。たとえどんなにネットがパワーアップしても。

(はにぃ・渋谷区・未婚・27歳)

ネットはそもそも読み物ではないと思うので、じーっくり読むのはやっぱり新聞雑誌です。ネットが普及したことで、情報の住み分けがはっきりしたような気がします。

(kunkun・横浜市・未婚・21歳)

新聞・雑誌ともに今までと同様に買っていますが、確かに「読みわけの粋」というのができたのは事実です。インターネットでは「速報性」、新聞雑誌は「内容の深み」。消費者は両者にその良さをさらに追求したものを求めていくわけです。購入するに値するものかどうかを消費者が熟慮する時代に到達したというわけで、消費者にとって選択枠が広がったことは歓迎すべきことだと思います。

(KUMI・狛江市・未婚・29歳)

海外の新聞やラジオをチェックしたり、速報やコンピュータ関連のニュースをチェックするには、ネットが大活躍するけれど、趣味の情報や興味のあることなどを、無限大のネット宇宙から自分だけで拾うのはムリ。その点、雑誌はライターや編集者が足で探した情報がぎゅっとつまっているし、身近な町情報やファッショントレンドなんかは、やっぱり雑誌が一番。

(マキマキ)

雑誌って夢を見させてくれるじゃないですか。ネットだと欲しい情報のみに向かうから目的達成感は強いけどそれだけって感じ。自分の欲しいもの以上のものにまで目が向けられない。時間がなくても夢は見たいじゃない。雑誌はその点がお徳かも。

OTHERS

(R360・羽曳野市・既婚・29歳)

1000文字以上の長文をパソコンの画面で読もうとは思わない。けど、ネット記事が増えているのも事実ですね。結局印刷して読んでいます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

昨日に引き続き、圧倒的にNOが多く、kunkunさんのように、インターネットでは「速報性」、新聞雑誌は「内容の深み」と意識的に、ネットと紙媒体の使い分けをしている人が多いようです。

1000文字を超える長文はネットで読みたくない、結局プリントアウトして読んでしまうR360さんやはにぃさん。

そもそもコンピューターの画面で文章を読むと、画面の特性から人間のReading Speedは28%も落ちるため、どうしても今のコンピューターでは長文を読ませることは難しいのです。

また、コンピューターでは色や写真がきれいに出ないから雑誌を購入する人や、電話代が気になってゆっくり記事を読めないという人もいますが、コンピューターが進化し、インターネットアクセスが定額になれば、このあたりの問題は解決するでしょう。

こういう問題が解決しても、紙媒体と電子媒体をあえてあなたは使い分けますか?

秋山ゆかり

秋山ゆかり

コンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english