自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/12/4(月) - 2000/12/8(金)
4日め

テーマネットがあれば新聞雑誌は買わない?

今日のポイント

「ぴあ」などの情報誌はウェブで済ませる? 買って読む?

投票結果 現在の投票結果 y28 n72 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
秋山ゆかり
秋山ゆかり コンサルタント

どんなに技術が進んでも、やはり新聞雑誌は必要、という声がほとんどの中、新聞雑誌を購入しなくなった人の意見に、デジタル化だけでなく、環境問題、コミュニケーションの変化など深いものを感じました。

まず、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(こーひーたいむ)

ネットを使い始めてから、雑誌も新聞も購入しなくなりました。紙は自然環境破壊だし、ネットなら紙のごみを出さなくっても情報が取れるから、絶対そっちのほうがいい。それに、ネットだと無料なので、お金もかからなくって一石二鳥です。

(鏡の国のアリス・アメリカ・未婚・22歳)

日本の雑誌ってあまり買えないからネットで芸能情報を見たり新聞を読んだりしてます。やっぱり国境を超えても情報が取れるっていうのがネットのすごいところですよね。

(あんずこ・川崎市・未婚・28歳)

買わないですね。映画情報とか、前は絶対「ぴあ」とか買ってたけど、今はネット上にいやっていうほど映画情報のサイトがあるんだから…。雑誌自らの名前でやっているサイトまであって、これじゃこの雑誌いらないじゃん! と思う。どうやってもうけてるんだろ?と逆に心配になる。

NO

(MICO・福岡県・未婚・21歳)

わたしはいくらPCが発達し、WEBを見ることがあたりまえの時代でも、紙媒体のものは消えることはないと思います。辞書は電子辞書なんてものもありますが、やっぱり紙辞書のほうがしっくりしますよね?単語も頭に入りやすいですし。手になじむのは、カチカチのPCのキーボードよりも紙なのではないでしょうか?

(MAC・千葉県・51歳)

全国・世界版は確かに読まなくても済むことがあるかも知れませんが、地方版(わたしの場合「京葉版」)はやはり朝・夕刊ともに必要と思いませんか?本当は、40年以上続けてきた習慣を単純にスクラップ出来ないだけかもしれませんが…。

(Wai・石川県・既婚・35歳)

新聞こそが究極のモバイルツールといえるでしょう。電車の中でも公園でも、どこでも持ち運ぶことが出来ますし、必要な情報は切り取ってクリッピングすることも出来ます。ネットは確かに情報の種類や量は多いですが、本当に欲しい情報に辿り着くにはかなりの経験と時間がかかります。また、閲覧もある関心のある特定分野に偏りがちです。そういった意味からも、新聞というものは異なる分野からの情報を得るためにも必要で、今後も継続していくことでしょう。

(kaori128・千葉市・未婚・26歳)

朝の通勤時間の約20分で朝刊に目を通しています。見出しを目で拾って大方のニュースの概要をつかみ、さらに興味ある記事は詳細に読むことが出来ます。雑誌の広告の各タイトルを見れば、政界や芸能界のスキャンダルまで大体わかります。こんな早業ができるのは、紙面の大きい新聞ならではと思います。

(kyuko・岡山県・未婚・18歳)

新聞は必要です。人は、パソコンの画面の文字より、新聞の文字の方が頭に入るのだそうです。なぜなのかは分かりませんが。新しいものが出来たからって、古いものはサヨナラ! っていうのはどうでしょう。古いものの中から、まだ教わらなければならないものが、あるはずですよ。

(masat・神奈川県・既婚・32歳)

雑誌のページをめくるという感覚にまさるものはないので、雑誌は買うと思う。アクセス速度がもっともっと速くなって、接続料金がもっともっと安くなればわかりませんけど。

OTHERS

(あけどん・埼玉県・既婚・38歳)

ネットでは「リアルタイムでさわりの部分だけ」情報をゲットして、判らない点はさらにネットで調べ、詳しく知りたくなったらそれを書籍などで調べてみる、といったように活用しています。そもそも通勤電車の中での時間を活用して情報を得ようと思うと、ネットはまだまだまどろっこしい媒体です(携帯電話も含め)。雑誌や書籍のほうが、じっくり目を通せるので、通勤中は「紙+活字」を愛用しており、「情報はネットのみ」という訳には行きません。わたしの場合は。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

どんなに技術が進んでも、やはり新聞雑誌は必要、という声がほとんどの中、新聞雑誌を購入しなくなった人の意見に、デジタル化だけでなく、環境問題、コミュニケーションの変化など深いものを感じました。

まず、こーひーたいむさんの「紙は自然環境破壊だから情報はネットで」という考えが非常におもしろいです。便利さだけでなく、環境問題まで考えると、ペーパーレス化を進めるのがいいのでしょう。オフィスでも電子化が進み、ペーパーレスを推進している企業が増えてきました。

次に、鏡の国のアリスさん。ネットの情報は国境を超えやすいとのご意見。雑誌だと空輸しても2、3日、船便だと1ヶ月かかってしまい情報がすでに古くなっていたりしますよね。私も昔アメリカに住んでいた頃は、古いものでも日本の雑誌を留学生の人から譲ってもらったりしました。ネットだとタイムラグ無しで情報を得ることができるので、貴重な情報源になっているのでしょう。

最後に、やはりネットの情報は無料と考えている、あんずこさん。雑誌のウェブサイトもあるから、雑誌を購入するよりもそっちで情報をゲットしてしまう人は、少なくないのではないでしょうか?

秋山ゆかり

秋山ゆかり

コンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english