

情報収集が大事(チヒロ・大阪・21歳)
実際に危険な目に遭った時、どうしたらよいのでしょう? 周りに助けを求める? 警察? 「危険」の種類にもよると思いますが、結局どれだけ危険予測ができているか、そして危険に対する情報をどれだけ持っているかが重要だと思います。わたしはアメリカの、治安の良い所に留学してましたが、小さな地域の中でも危ないというところがあって、ホストファミリーから絶対行くなと言われてました。そういうことを知らなければ、隣町の感覚で行ってしまったと思います。実際、後日そこで発砲事件が起こり、ホストの言葉に納得しました。地元の人の言葉は信用しなきゃです。
今ならあまり費用もかからない!?(アイビー・長崎・未婚・27歳)
わたし自身は留学願望はないのですが、親友が留学する予定。「今アメリカに行くなら、お金があまりかからないかも! 」と言ってるので、わたしとしてはとても心配。日本で応援するわたしとしては、安全なところに行ってほしい。離れていると、心配で心配でたまらなさそう。
死んだらおしまい(gonzares・既婚・35歳)
どんなに能力があっても、才能を存分に伸ばすチャンスが今しかなかったとしても、死んだらおしまいじゃないですか。そもそも、テロとか報復戦争が間違っているのですが、それに巻き込まれて命を落とすのは、どう考えても理不尽。一か八かと賭けにでることでしょうか? いつ何が起こるかわからないのは、どこにいても同じですが、この世界情勢がわかっていながら留学するのであれば、しっかり目標を見据えて望んでほしいと思います。家族を納得させるだけの説得力が必要です。
やはり治安は気になる(kitahotaru)
せっかく勉強に行くのに、命の危険を感じてまで、治安の悪いところには行けません。日本では考えられないような犯罪もあるし、どのくらい治安が良いか、先に情報収集をしてから行きます。そして、自分自身も危険に対しての察知能力を身につけるべきです。

アメリカ留学だけじゃなく……(エコ)
韓国から日本へ留学する人も減っています。アメリカのテロだけが原因ではないと思いますが、それも大きな一因。飛行機に乗るのも控えておこう、いつどこで何が起こるかわからないから留学は控えておこう、という風潮がでてきています。
留学する本人にとっては治安は二番目くらい!?(シアン)
留学する本人にとっては治安は二番目くらいで、むしろ目的に合った学校であるかどうかなど、夢とかあこがれが最優先ですよね。ただ、送り出す家族の立場に立ったら治安が最優先になるでしょうね。その中で、納得できる場所を決めるという感じだと思います。自分の留学の時も、英会話教師時代にカウンセリングをしていた時も、語学留学はそういうバランスで行き先を決定する人が多いと思います。だって、治安(安心)を最優先してしまったら、「じゃあ行かないで日本で勉強する方がいいじゃない」ってことになっちゃうでしょ?

本人の気持ち優先 (飛騨musuty・50歳)
三男がアメリカに留学して、1年半が経ちました。「治安」がいいことは条件ですが、留学する本人がどんな目的で、どんな気持ちで留学したいかを優先しました。危険はどこにでもありますし、高校を卒業した以上、自分の責任において……というか、本人の留学に対する気持ちが強く、手続きなども全部自分でしましたので、親としては本人の危険への察知能力を信じる(テロなどの不可抗力もありますが……)という気持ちです。5年の予定ですが、理屈上は親もある程度覚悟しているつもりです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!