自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/11/12(月) - 2001/11/16(金)
2日め

テーマ留学先は治安が最優先

今日のポイント

“治安が良い”ことの基準って何? 危険の察知能力を問う声が

投票結果 現在の投票結果 y81 n19 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平川理恵
平川理恵 留学図書館代表

ニューヨークテロの時は、留学図書館からも数多くの留学生が留学中でしたので、背筋が凍る思いをしました。幸い、誰一人として被害に遭わず全員無事でしたが、被害に遭われた方のことを思うと、テロに対する恐怖と哀……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

場所を決めるまで悩みました(itoyan)

イギリスで3ヶ月留学したことがありますが、場所を決めるまで悩みました。ロンドンはどうしても恐くって、結局オックスフォードにしました。でも、昼間でも人通りの少ないところは、やはり恐かった。

親としてはやはり「治安」が心配ですが(イチローママ)

次男が17歳の時に、学校からの短期留学制度でカナダに3週間行ってきました。もちろん、本人の希望が第一でしたが、親としてはやはり一番に「治安」が気になりました。何といっても日本は安全です。危機に接したことがなかった子でしたので、危機に遭った時の能力が、どう出てくるのか心配でした。ただ、30年近く、毎年学校が送り込んでいる土地でしたので、いろいろな世界にチャレンジさせることができました。現在、大学に入ったら一人で行くといっています。今の情勢では非常に心配ですが、彼の人生ですから行かせます。

治安の良さを太鼓判押されていても(morgan92)

たしかに治安は最優先ですが、治安がいいというのも、何をもって治安がいいとするのか、いろいろ条件は出てくると思います。文字どおり、街の治安がいいことはもちろんですが、治安の良さを太鼓判押されてるような所でも、事件が起きるときは起きてしまうし……。

OTHERS

危険の察知能力を身につけることが大事 (saya0511)

治安の良いところを選ぶのはもちろん重要だと思いますが、もっと大事なのは、危険の察知能力を身につけることかな?と個人的に思います。学生時代しばらくいたイギリスは、比較的治安はよい(?)と思いますが、当時IRAのテロでちょっとばかし恐い部分もありました。テロなどは、どうしても運とか避けられないところがあるでしょうけど、犯罪に関わる部分に関しては、自分の意識や行動でいくらでも避けられると、個人的に思います。

治安の良し悪しの基準とは?(miyabi・兵庫・未婚・26歳)

留学するのに、まずは、本人の一番行きたい国であることが最優先ではありますが、残される者、つまり家族や親しい人の身になって考えれば、やはり治安が良いことは外せません。自分はなんとかなると思っていても、やはり心配をかけたり、かけられたりってのはどうかと思います。ただ、ここで問題なのは治安の良し悪しの基準です。日本に比べて、どの視点で治安が良いといえ、悪いといえるのか。それが問題なのではないでしょうか。人それぞれ、感じ方は違うわけですから。

留学は一人暮らしの緊張感の延長(ソノコ)

来夏、母に小学生一名を預け、自分だけアメリカに行こうと計画中です。遠い学生時代、周りにいた海外帰国組の友人は、個人で自分の身を守るというしつけを受けているなと感じていました。犯罪の心配という点では、一人暮らししたことのある女性なら、きっと経験があるのでは? テロなどの事件は残念ながら日本にいても、じきに安全とは言えなくなる気がしますので(同じ確率とは言えませんが)、自らできることといえば、犯罪に遭わないように気をつけることしかなさそう。鍵の数が違ったり、他人への接し方が違ったり、場所柄はあると思いますが、基本的には「地方から東京に出てきて一人暮らし」の緊張感の延長と考えています。これって甘いのでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

自分次第で危険は避けられる! ?

ニューヨークテロの時は、留学図書館からも数多くの留学生が留学中でしたので、背筋が凍る思いをしました。幸い、誰一人として被害に遭わず全員無事でしたが、被害に遭われた方のことを思うと、テロに対する恐怖と哀しみの念でいっぱいになります。

留学先は、やはり治安がいいところに限りますが、どの程度治安が良ければいいのでしょうか? また、治安がいいってどういうことでしょうか? 治安がいいというのは「身の危険を感じない」ということだと思います。人間は動物同様、本能で危険察知能力というものが備わっていますから、なんとなく雰囲気で「危ないんじゃないか。自分で自分を守らなきゃ」と感じるものなのです。

ただし、日本にいても本人の行動次第では、十分身の危険を感じることだってあると思います。たとえば、真夜中に新宿の歌舞伎町を一人でうろうろすると、危険を察知することもあるでしょう。いくら治安がいいといわれているところに行っても、夜中に出歩かないとか、そこは日本ではないということを忘れないべきです。自分の行動次第で危険にもなりうるのです。第一、日本のように、夜中に短いスカートをはいて一人でコンビニに出かけられるような国は滅多にありません。みなさんは、自分次第で危険は避けられると思いますか? 実際に、危険な目に遭った時、あなたならどうしますか?

平川理恵

平川理恵

留学図書館代表

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english