|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1929
信頼するお店から食品を買っていますか?
投票結果
62
38
497票
310票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年07月03日より
2006年07月07日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
食の提供者側に情報、あるいは、ウソをつくなということを求めることも必要ですが、まずは、自らも行動(考……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
こちらの出方、と心次第 (チャングム・広島・パートナー有・41歳)
地元でとれた野菜が求めやすい価格で売られているお店があるのですが、「感じが良いとはいえない印象のスタッフ」が一人いるなぁと思っていました。ある日、今まで調理したことがない珍しい食材があったので「調理法をどうしても聞きたい」と思い、見回したところ、そのスタッフしかおらず、聞くのに躊躇しました。が、思い切って聞いたところ、気さくに詳しく教えて下さったので驚きました。それからは目が会うと微笑み合うようになり、今ではお得な情報もいただけるようになりました。
お店の規模 (やまちょこ・海外・パートナー有・37歳)
信頼度、品数の点から、知名度のある大型チェーン店を利用することが少なくないと思います。私もその一人ではあるのですが、お店の人とのコミュニケートの点においては、大型店はマニュアル化し過ぎていて、質問をしても通り一辺倒の回答しか得られないような気がします。(今は海外に住んでいるのですが)日本在住時、農協のかたが週に一度、出店で野菜、果物を売っていて、私はいつもそこを利用していました。旬の果物の話など、温かい雰囲気のなか、いろいろと教えてもらえて買物が本当に楽しく、毎週そこを利用していました。
安全な食品を普通に買えるように (まみむめまま・パートナー有・40歳)
宅配業者や生協などを主に利用しています。ただ、一般のスーパーでも、希望する(安全な)商品を扱ってもらえるか聞いてみたりなど、こちらの意識を伝えみることは大切かもしれませんね。事業者側に消費者が値段だけではなく、安全な物を望んでいるという姿勢を見せれば、そういう商品がもっと普通に流通するのではないでしょうか。
地元のスーパーで十分 (coffee・埼玉・パートナー有・34歳)
特に思い入れがあってそうしているわけではありませんが、地場産の野菜を中心に扱うコーナーがあったり、作り方を紹介しながら売っているので、色々と調べるのが面倒な私にはぴったりだと思って、地元のスーパーを利用しています。農薬については特に葉モノは気になりますが、道畑さんのおっしゃるように心配は尽きないので、お店の人を信頼して購入しています。CMにもありましたが、食べ物を疑いながら食べるのは虚しいですよね。
より多い情報と顔写真! (ニューヨーク・アメリカ・パートナー有・32歳)
疑ってしまうときりがないのですが、産地や流通ルートに関する情報を出してくれればくれるほど、信頼度が増します。そういえば、時々スーパーで見る、生産者の方の顔写真は、ぐぐっと信頼度を増してくれますね(笑)。あぁ、この方が作ったんだ、きっと大事に育てられたに違いない、と。
5日目の円卓会議の議論は...
「最も近い食の提供者、顔と顔が見えている関係を大切に」
食の提供者側に情報、あるいは、ウソをつくなということを求めることも必要ですが、まずは、自らも行動(考えをちょっと変えることも含めて)することが第一歩、と感じて下さった方がいらっしゃるようで、心強いです。
Coffeeさんがおっしゃるように、疑いながら食べるのはむなしいこと。私は、食いしん坊なのか、食べものに感謝(大げさですが、「美味しいものが食べられて幸せ〜」くらいの気持ちです)して食べています。そう思えば、調理してくれた人(自分が調理することが多いですね、私たちの場合)、また、生産した人、加工する人、運んだ人へも有り難みも感じるはず。
皆さんが不安だと感じるという、消費者側と提供者側との信頼関係が確立されていない状況は、業界全体においても同様です。一次生産物が、流通あるいは加工され、スーパーなど小売店に並ぶ、また、外食、中食といった企業などを通じて、私たちの手元に運ばれる。さまざまなプロセスがありますが、それぞれの立場の企業・団体間で、本当に信頼関係にあるかというと、良い雰囲気にあるとは、言いがたい状況にあります。
だからこそ、まずは、私たちの最も近い提供者である、スーパーや小売店との信頼関係をもつことが、私たちの食生活を豊かなものにしてくれるのだと考えます。チャングムさんほどの勇気がなくても、リアルなコミュニケーションがなくても、顔と顔が見えている関係をもっと大切にして欲しいと思います。
そのためには、提供者側も、努力をするべきです。a keyさんのおしゃるように、不安を取り除くために消費者が欲しい情報などを伝えていく必要があると実感しました。一週間、投票やご意見ありがとうございました。消費者と提供者側との関係づくりに、私もなにかお役に立てるように頑張ります(と宣言してしまおう)。
いよいよ夏! 美味しいもの食べて、飲んで、暑さを乗り切りましょう!
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「お惣菜、お弁当を選ぶ基準がありますか?」
最後に惣菜店を選ぶポイントは……
「鳥、牛問題。食卓に影響あり?」
農家のおじさんの顔写真より、信頼して欲しいものが……
「賢い消費者の視点から、商品開発」
イー・ウーマンリーダーズ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|