自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/5/23(月) - 2005/5/27(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ商品取引には抵抗がありますか?

投票結果 現在の投票結果 y82 n18 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田嶋智太郎
田嶋智太郎 経済ジャーナリスト

「人も会社も、そんなに簡単には変われないのでは?」とおっしゃるのは「いまいくん」さん。私は違うと思います。一部の商品取引会社の人間だって、生まれつきの悪人ではありません。それは、社会の暗黙の了解で「談……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「商品ファンド」のリスクは?(iirie・神奈川・パートナー無・40歳)

1週間お話を伺っているうちに、商品取引がどういうものなのかが少しずつわかってきました。ただ、やはりレバレッジの問題や、売り注文から取引を開始できるという点にリスクを感じ、初心者には敷居が高い運用方法だと感じています。先日の投稿にもありましたが、ミニ株のような形ではじめることはできないのでしょうか? また、以前に「商品ファンド」という、商品取引をポートフォリオとして専門家が運用してくれる金融商品について聞いたことがありますが、このような商品は比較的取り組みやすそうな印象を受けています。ただ、金・石油・ゴムなど、まったく分野の異なる資源によって構成されているファンドの場合、市況にどの程度相関性があるのかが心配なところです。すべての取引商品が同時に落ちてしまうようでは、リスクを2倍にも3倍にもしているようなものですから……。

相場を予測するために(hinaneko・東京・パートナー有・30歳)

今週の田嶋さんのコメントを拝見して、商品取引に対して少し興味を持つようになりました(実際に投資をするのにはもう少し様子をみたいと思いますが)。ところで、トウモロコシやガソリンなどを売買しようとするとき、それらを業務に使っているわけではない私たち個人投資家は、どのような指標をもとに相場を予測することができるのでしょうか? トウモロコシの需要と供給などといっても、輸出入の状況や天候予測、家畜飼育のトレンドなど、あまりに私たちの日常生活からは遠いところにある知識が、幅広く必要になってくるように思うのですが……。もしも参考にできるものがあるのならば、ぜひ教えてください。

プロに禁止している取引(habf)

証券会社に勤めている人は先物をしてはいけないと法律で定められていると聞きました。コメントを読んで「保険」としての意味合いをしりましたが、プロに禁止している取引をすることにやはり抵抗があります。

もっと広く情報発信を(I have a dream)

抵抗はありますが、その理由は不透明さだと思います。もっと商品取引のよい所も悪いところも、ウェブ等を使って広く情報発信していくべきだと思います。

勉強する価値はある(miyuma・東京・パートナー有・41歳)

抵抗があるのは知らないからです。知識がないうちに悪いイメ−ジが先行しているので、興味を持つこともできませんでした。食わず嫌いとでもいうのでしょうか。商品取引市場が今後どのような投資家を対象に市場を形成していこうとしているのかもよくわかりませんが、株式市場のように一般投資家をひろく対象にするのであれば、勉強する価値はあると思います。実際に投資するかは別問題ですが。

業界のイメージは根強く(すてねこ・大阪・パートナー無・36歳)

頭から抵抗っていうより、やはり知らないから怖い、そしてまた、皆さんもおっしゃてるように、かなり勧誘がきついのが嫌ですね。これは法改正で改善に向かってるようですが、以前、ある講演会に出席したところ、それを主催していた商品取引会社がかなり執拗な勧誘をしてきたことがあります。講演内容も商品取引には全く関係ないので、ただ純粋に講演会を聞きにいった人間にとっては、何度断ってもかかってくる電話に苛つきました。会社名を言わず、個人名でかけてきて、いったん断ると今度は違う名前でかけてきましたし……。やはり、こういった営業方法がまかり通っている業界のイメージがいまだに消えませんね。

人も会社も、一朝一夕には変われない(いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)

法律改正によって業界の浄化とイメージ回復にどれほどの効果があるのかは疑問です。人も会社も、そんなに簡単には変われないのでは? それはいまだに談合による摘発が続いていることでも明らかだと思います。1、2社程度であればともかく、業界全体の体質ですから一朝一夕には変われないでしょう。その意味でネットによる取引に期待したいですね。悪質な営業で恥ずかしいのは我々ではなく、その業界の人たちなのではないでしょうか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

法律や業界など「環境」が変われば、人も変われる

「人も会社も、そんなに簡単には変われないのでは?」とおっしゃるのは「いまいくん」さん。私は違うと思います。一部の商品取引会社の人間だって、生まれつきの悪人ではありません。それは、社会の暗黙の了解で「談合」を続けてきた橋梁会社や建設会社の人々も同じです。

誰だって、ひとたび会社(あるいは業界)に入ったら、必死に先輩・上司の指令にできるだけ忠実であれと努めることは当然です。それとも、皆さんは毎日ひたすら逆らっているのでしょうか。私もバブル期の証券マンであった頃は、今思えば信じられないほどお客様に対して失礼なことを少なからずしていました。それは、あくまで自分にとって最も大切な家族を養い、守るためです。それでも自己の呵責に耐えかねて、自らの命を危めたことだってあります。そもそも、他人に迷惑をかけて「気持ちいい」と思える人は極少数のはず。極端に私利私欲に走る一部の政治家やマスコミ人を別にすれば、世の中それほど捨てたものではないと思いますよ。

申し上げたいのは、法律や業界が組織で働く人の「環境」だとすれば、その「環境」さえ変われば人は容易に変われるということです。かつて、証券不祥事で目に余る悪行が明るみになり、業界全体が綱紀粛正を誓った時、大多数の証券マンはホッとしました。「もう、あんなことはしなくていいんだ」と思ったからです。今回の商品先物取引業法の改正だって、多くの営業マンはきっとホッとしているはずです。もう、上司に言われて嫌々ながら「しつこい電話」をかけなくて済むのですから……。

とはいえ、長らく続いた悪いイメージが商品取引を一般の人々から遠ざけてしまったことも事実です。しかし、これからは私たちも、その市況から目を離すことができない時代になってくるのです(何度も申し上げますが、必ずしも実際に取引をせよと言っているのではありません)。なぜなら、21世紀中にも食糧危機や資源枯渇といった問題が、私たち世界の人々の目の前に立ちはだかることは確実だからです。仮に、食糧危機を避けるために、例えば牛や鶏を大量にスピード育成したとすれば、結局は狂牛病や鳥インフルエンザなどのような未知の敵に人間は脅かされるようになります。もちろん、生物界の生態系はますます崩壊し、最終的にそれは人類をも襲います。

逆に、食料や資源への影響を心配する必要がないほど消費量が増えなければ、世界の経済成長は行き詰まり、多くの国々が深刻な不況に陥ります。株価は下がり、給料は激減し、それなりに人々は貧しさを味わうこととなるでしょう。いずれにしても、21世紀は世界の人々にとって厳しい時代です。食糧危機、資源枯渇、経済的不況……どんなに深刻な状況になっても光り輝く数少ないものの一つが「金」であることは、疑いのないところではないでしょうか。そんな、大局観でもって商品市況を眺めてみると、少し見方が変わるかもしれませんよ。

田嶋智太郎

田嶋智太郎

経済ジャーナリスト

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english