自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/8/30(月) - 2004/9/3(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマファンドに投資したいですか?

今日のポイント

投資するなら。興味のある分野、基準

投票結果 現在の投票結果 y63 n37 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤野英人
藤野英人 レオス・キャピタルワークス 社長兼CEO

日本人の間には、投資で収益を上げることはあまり歓迎されないところがあります。ラクしてもうける、とかあぶく銭というイメージがあるようです。とはいえ、日本は資本主義の国です。誰かがリスクをとって、投資をす……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

貯蓄と投資をバランスよく組み合わせるのが大切(4048・東京・パートナー無・28歳)

「貯蓄」は、何かあった場合にすぐ使える手元にあるお金。「投資」は、必要最低限を貯蓄に回した後、その残りで運用していく長期的資産の形だと思っています。将来設計のために必要な資産の形は、「貯蓄」と「投資」をバランスよく組み合わせたものになるのでしょうか。

投資を本当に理解できている?(ゆかりっくす・神奈川・パートナー有・30歳)

貯蓄と投資の違いで、先日、郵便局で遭遇した出来事を思い出しました。わたしの前に並んでいた老夫婦。国債の申し込みをしに来ていて、局員が何度も「貯金じゃありませんから、元本は保証されないんですよ。元本割れということもあり得ますよ」と説明し、「そうなんだって」と言うおばあさんに「ふんふん」と言うおじいさん。本当に理解できているのかなあ……。貯蓄代わりに投資とよく言われますが、元本保証のありなしが一番大きな差だと思うので、最低限必要な分は貯蓄へ。余裕分を投資へというのが将来設計への組み込み方かなあと思っています。

ファンドのない投資生活は考えられない(Petite・ニューヨーク)

ファンドのない投資生活が考えられないと言うと大袈裟すぎますが、わたしの住む国では年金は401Kですし、個別の投資商品分析にそう時間もかけていられないので、手っ取り早くファンドに預けておこうとなります。その代わり、ファンドマネジャーの実績やファンドの行方など、モーニングスターで定期的にトラッキング&リサーチをかけるように心掛けています。長期的にのんびり構える姿勢が功を奏したのか知らない間に結構なリターンになっていました。ファンドさまさまです。

NO

株式のほうが魅力的(samu・千葉・パートナー無・28歳)

投信は手数料が割高なうえ売買も自由にできない。株式を個別に選んだほうが、時期によっては株主優待が得られたり、企業へ注目する意識が高まり社会に参加している実感が味わえるので、ファンドには魅力を感じません。福袋より、自分の好きなものを好きな時期に買いたいと思うのと同じです。

必ずしも利益になるとは思えない(ゆん21・東京・パートナー有・27歳)

以前は勉強がてら、投資信託をいくつか持っていましたが、徐々に撤退しているところ。今の状況では、長期間投資したからといって、必ずしも利益になるとは思えないと判断したからです。たしかに普通の預金では、まったくと言っていいほど増えることはありませんが、やはり目減りしない、ということは、先行き不透明な現在、重要なことだと思います。ただ、いろいろな投資を実地で勉強することは、興味の対象を幅広くしてくれたので、やってみて良かったと思います。一定期間、集中的に投資してみて、ある程度わかったので、また時期が来たと思ったら、再び投資したくなるかもしれません。

リスクが怖い(エビプリ・大阪・パートナー無・34歳)

興味はあるのですが、知識がないのでリスクが怖いです。勉強して、リスクも「自分の判断だから仕方ない」と納得できる日がきたら始めたいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

投資は日本経済の発展に重要。「よくないこと」ではない

日本人の間には、投資で収益を上げることはあまり歓迎されないところがあります。ラクしてもうける、とかあぶく銭というイメージがあるようです。とはいえ、日本は資本主義の国です。誰かがリスクをとって、投資をすることにより社会が進歩し、世の中が動いています。そもそも日本の経済を支えているのは、ビジネスパーソンと資本を提供している資本家です。

資本家というとおおげさなイメージがありますが、それが投資信託であれ100円の株券であれ、立派な株主で、社会に対する参加だと思います。投資はよくないことだという呪縛から解き放たれないと、個人的な資産形成もできないし、日本の将来を作っていくこともできません。

さらに、日本に限定する必要もありません。世界に目を向ければ成長している国はたくさんあります。そもそも、日本を除くほとんどすべての国は1985年から現在まで株価は3倍以上になっています。“samu”さんの指摘するとおり、投資信託も手数料はまだまだ高いですね。でも、手数料を低くしてコストを下げればいい運用ができるとも限りません。そこが、難しいところですね。

“petite”さんのようにファンドに良いイメージを持っている人は海外の人に多いようです。ファンドのイメージを悪くしたのは、この10年間の日本株の低迷によるところが大きいかもしれません。

ただ今後の未来を考えると、日本株にも資金の一部でも回していく必要があるように思います。それは今後10年間、日本株が下がり続けると考えるのも短絡的であるし、誰も投資しないと日本の衰退を助長してしまうからです。みんなでみんなの首を絞めてしまうということになるのですね。

みなさんは投資先として、興味のある分野、投資における自分なりの基準を持っていますでしょうか? 明日はこれらについて考えてみましょう。

藤野英人

藤野英人

レオス・キャピタルワークス 社長兼CEO

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english