

今度はどんな名前になるんだろうか
(しろりむ・三重)
手元に古い通帳があります。表紙には「S銀行」と書いてあります。10年ちょっと前に、勤めていた会社に指示されて口座をつくったのですが、地方に住んでいると都市銀行というのは不便。近くに支店がないために(都市銀行というのは本当に地方に支店が少ない!)、結局、カードで他銀行から引き出すということをずっと続けていました。口座を解約しようと何度も思いつつも、残高はたった3桁。わざわざ電車賃を払ってまで窓口に出向くのもと思って、そのままにしてあります。銀行合併のニュースを見るたびに、「S銀行は今度はどんな名前になるんだろうか」とあの赤い通帳が頭に浮かびます。
会社への申請
(Piupiu・神奈川・29歳)
合併をするたびにカード・通帳の変更が発生します。その統合元の支店名を給与振込みなどに使用していたため、会社への申請などの手続きをしなくてはなりませんでした。引き落としに関しては申請不要だったようなのですが、これを全国の統合元支店で各ユーザーが個別に行っていることを考えると途方もない気がします。
経理の仕事をする中で
(東漣・千葉・34歳)
自分の預金している銀行は、まだどこも合併していないので、不便ではありません。が、仕事が経理ですので、社員やバイトの給与口座が変わるたびに仕事が増えるのが大変ですね。合併ではなくても支店の統廃合などでも事務処理が増えます。また、近隣支店の整理で窓口の人数が結果的に減り、客数に対して処理能力が落ちてしまっている銀行があります。さらに経費節減のため、契約社員を窓口に配置しているためか、簡単な質問にも答えられない人が増えてしまったように感じています。厳しいことを言えば、帰属意識の希薄さによる、職業意欲の低下でしょうか。
4つすべての口座を持っている状態
(TSUNAMI1969・愛知)
転居や仕事が変わるたびに給与振込みの銀行を指定されるのがわずらわしいです。わたしは地方都市での不便さに目をつぶりながらずっとTM銀行を使っておりましたが、今の職場は旧T銀行の地場が強く、給与振込みはU銀行指定のみ。これで近くに利用できるATMが増えたのは結構ですが、並ぶことも多いですね。そして、気が付けば4大メガバンクの通帳、カードをすべて持っている状態です。
口座番号が変わってしまうのが一番問題(ドラゴン・東京・パートナー無・28歳)
経理の仕事をしているので、かなり不便です。そのなかでも、口座番号が変わってしまうのが一番問題ですね。お客さまへのアナウンスはもちろんですが、こちらからの振り込みの際にも確認・変更が必要になってしまいます。また、合併直後は、事務手続きなども統一されていないので、窓口での対応に不手際を感じたこともあります。顧客への満足度が上がる合併ならまだいとは思いますが、不良債権などでどうにもならなくなっての銀行の利益だけを考えた合併にはちょっと疑問を感じます。銀行の合併で顧客満足度が上がったと思える合併は今まであまりなかったように思うのですが。
ローンの借り換えで(フィレリナス)
リスク分散と思って別々にしていた複数の銀行の口座が、一つの銀行の複数口座になってしまうことというのは不便。また、仕方がないことかもしれませんが、店舗統合で近くの支店がなくなることというのも感じた不便です。もう一つ。ローンの借り換えで、ローンを実行する店舗を選ぶとき、店舗統合でどうなるかわからないという不安もあり、どの支店にするか、かなり迷いました。
古いカードも使えるようにしてほしい(mcqueen・東京・パートナー有・31歳)
銀行カードで使えないものがどんどん増えるので、いつのまにか銀行カードのコレクションができそうな勢いになっています。不便です。自分が働いている時間帯でないとカードの変更はできないし。古いカードも、ずっと使えるようにしてもらったほうが楽なんですけれど、やはりそれは、セキュリティ上無理なのでしょうか。
システムも人材も、完全な「合併」を(鞆絵・関東・パートナー有・30代前半)
日常的な利用にはさほど不便を感じていなかったのですが、定期の解約などでは、合併して数年たつというのに、通帳を作った銀行の店舗だった支店でなくては手続きができませんでした。しかもそのことを行員がきちんと理解しておらず、「手続きができるはず」と言われて長々待たされた末、他支店に行くよう指示されたり、とても腹立たしかったです。合併するのであれば、システムも人材も、完全に「合併」してほしいですが、難しいというのはこれまでの様子を見てわかりますので、せめて人材についてはきちんと教育してほしいです。
振込手数料を再度支払った(のほっち・山口・パートナー有・33歳)
銀行の合併の状態など、銀行員でもない限り、なかなか把握できないと思います。頻繁に銀行の名称が変わり、送金しても正常に振り込みができず、振り込み手数料を再度払ったこともあります。金融機関の都合で合併するのは仕方ないとしても、混乱がないはずはないので、きちんした対処を望みます。
残高証明がすぐに発行できず(giocatoro・イタリア・パートナー有・30代)
M銀行のユーザーとして、かなりの不便を感じています。D銀行とF銀行に口座を持っていますが、M銀行として統一したにもかかわらず、旧F銀行の口座は旧F銀行でしか残高証明がすぐに発行できず、逆もまたしかりです。同じ名まえの銀行でありながら、まったく違った業務内容で、統合された意味を全然成していないと感じました。統合は、総資産を増やすという経営側からの視点でのみ行われ、実務ではまったくメリットのみられないものに終わっています。あまりにもユーザーをばかにしている統合だと思えてなりません。

顧客を意識したサービス
(shuupamana・神奈川・パートナー無・27歳)
もともと日本は、大手銀行が多い国でした。欧米と比べてみても、10年前はあまりに多過ぎました。銀行には、サービス向上を目指してほしいです。多い少ないを話し合うよりも、顧客の側にたったサービスがいかに行えるかが大きなポイントです。たとえば、融資にしても預金にしても、横並びの基準しかないなか、ネット銀行や新しいS銀行などは、本当に効率性を追及し、4大メガバンクよりも顧客を意識したサービスを展開しています。その中で、本当に競争力があるものだけが残り、自然と銀行の数も調整されるのではないでしょうか。
最終的に健全さが向上するならば(月の猫・神奈川・30代後半)
どちらかと言えば、便利になったという感覚です。たしかに支店の統廃合はありましたが、わたしの口座がある店舗は基幹支店だったらしく、大きな影響はありませんでした。ATMも合併によって増えたので、以前よりも使いやすくなりました。何より、統廃合されることで、安全性が増していると感じます。お金を預けている(&借り入れている)以上、銀行が健全に稼働していることは大前提です。ジリジリと危なくなっていくよりは、一時的に混乱があったとしても、最終的に健全さが向上するならばそのほうが良いと感じます。
通帳が使える銀行が増えた(Ten・近畿・パートナー有・36歳)
今までは不便を感じたことはありませんでした。合併したことで自宅の近所にも、自分の通帳が使える銀行が増えたり、通帳もカードも従来どおり使えたので、かえって便利になっていました。今回の大型合併のことでいうと、TM銀行は店舗を次々閉鎖していたり、土曜日はATMでも通帳記入すらできず非常に不便を感じていたので、U銀行のほうがこの流れに吸収されるかもしれないとなると、また不便な窓口やATMに逆戻り?と心配です。給与振り込みや公共料金の引き落としくらいしか使っていないし、いっそのこと、郵便局やネット銀行に全部乗り換えてしまおうかと思っています。
使えるATMが増える(miria・千葉・パートナー有・36歳)
自宅近くに銀行が窓口、ATMともに少ない地域に住んでいます。2つの銀行が一つになって、合併前の他行のATMが使えるようになり、かえって便利になった。
振り込み手数料が安くなるかも(hk・愛知・パートナー有)
地方都市に住んでいると、メガバンクでも支店のあるところとないところがあります。合併によって、なんでもありになるのが、ちょっとうれしい。今のところは当地にはTM銀行はないのですが、U銀行と一緒になってくれれば、TM銀行宛ての振り込み手数料が安くなるかもしれないので。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!