自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/8(月) - 2001/10/12(金)
4日め

テーマ寄付したことありますか?

今日のポイント

寄付はしても、使途不明の不信感は拭いきれない?

投票結果 現在の投票結果 y90 n10 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤沢久美
藤沢久美 ソフィアバンク

今日も圧倒的に寄付をしたことがある人が多いですが、したことはないという人の意見もいただきました。「寄付」という言葉をどんな風にとらえているかは、人によって違うんですね。「募金」「寄付」「ボランティア」……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

海外へ物資を送る場合(さくら子)

子どもたちの為に使ってもらえるので、年に何回かユニセフに寄付をしています。その他には、どこかで災害があった時など、その都度、自分のできる範囲でしています。お金にしていますのは、かなり昔になりますが、海外へ物資を送る場合、輸送費に費用がかかるので、お金の方が良いと聞いたからです。

自動引き落としで(ROSA)

寄付はしてもいいけど、行動を起こすまでに時間がかかるというのが以前のわたしでした。数年前から銀行の自動引き落としで毎月1,000円ずつ国連の関連団体に寄付しています。年に一度、ちゃんと領収書も送られてきます。めんどくさがり屋のわたしには便利なシステムです。

なぜ自分が寄付をするのかを考えて(ここみ・横浜・既婚)

神戸で震災が起こってから、ずっと自分のできる範囲で募金活動をしています。次々といろいろなことが起きて忘れられてしまいそうですが、未だに神戸では自立できない方もいらっしゃいます。目的意識をきちんと持ち、信頼のおける団体に寄付をすれば活動報告もしていただけます。寄付金が多いということも大切ではあるけれど、なぜ自分が寄付をするのか根底の部分で考えて、初めて募金の意味が見えてくるのではないでしょうか?

お金の寄付をしています(AW)

寄付された洋服とか毛布などの中には、とてもじゃないけど使えないものもあると聞いています。それを分けるのにボランティアの方が苦労されるとか。「今、○○が必要」と明確にわかるときに本当に役立つものを出すのでなければ、やっぱりお金がいいのではないでしょうか?医療品をそろえたり、現地で活動している方のお役に立つには、お金の方がいいだろうなと思い、寄付するときは少しではあるけれどお金でするようにしています。

手続きの細かさにビックリ(せんごくありす)

以前アフリカに放置自転車を送るボランティアをしていましたが、手続きの細かさにビックリしました。輸送費用だけで済むのかと思えば、入港費用、現地での入管費、はては荷物を卸す為の費用までかかりました。これではわたしたちが渡したい人たちにまでとても届きません。お金を送っても手続き費用で消えてしまうかと思うと募金する気になれません。

なぜかバイト代をくれた……(mmasae)

ボランティアで募金のお手伝いをした友だちから、なぜかバイト代をくれたと聞いたことがあります。だから、本当に寄付したお金が有効に使われているか??と思います。そういう一部の人がいるので、わたしは積極的には寄付したくないです。それから人助けのつもりでお金を貸したのに、だまし取られてしまったので、さらに不信感をつのらせました。

盲導犬の募金には必ず(ゆきにゃ・既婚・27歳)

盲導犬の募金を見ると必ず入れてしまいます。レトリバーが募金箱の横でグテーと寝てるのが愛らしくて、よく食べて早く一人前になってほしいなという思いと、きちんと使ってくれそうだから。本当に世の中の為になっているのか疑問なものがたくさんあるので心配ですが、ユニセフや赤い羽根などそれなりの団体を選んで募金しています。

NO

納得できる活動が見えた時に(miyabis・既婚)

寄付はしません。が、みなさんの投稿を読んでいて、「寄付=駅とかに立っている人」というイメージを持っていたことに気づきました。寄付とは思ったことがなかったのですが、ユニセフのカードは毎年購入します。「哀れを全面に出す」駅前などの寄付活動は古いですよね。リボンもらっても羽根もらっても。納得できる活動が見えた時に、参加費や購入費にプラスされているのなら納得済みで「寄付」します。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

募金活動や寄付活動を手伝う人は、ボランティアであるべき?

今日も圧倒的に寄付をしたことがある人が多いですが、したことはないという人の意見もいただきました。「寄付」という言葉をどんな風にとらえているかは、人によって違うんですね。「募金」「寄付」「ボランティア」など、いろんな呼び名がありますし、募金がボランティアの活動費になっているかもしれませんしね。

みなさんのご意見に多いのが、寄付したお金の使われ方です。日本は、みなさんのように、自分のお金がどんな風に使われるかについて考える人は、結構、少ないんです。銀行預金も保険掛け金も税金も、何に使われているか分からないのに、せっせと預けたり払ったりする国民です。(それが、不良債権になったりして、税金がまた補填に使われたりして……)だから、寄付なども使い道を明確にしている所が少なかったり、目につきにくかったりするのかもしれません。

ところで、mmasaさんの書きこみにあった募金をお手伝いしている人にバイト料が支払われたと言う話、どう思いますか? 募金活動や寄付活動を手伝う人は、ボランティアであるべき? それともきちんと労働の対価はもらうべきだと思いますか?

藤沢久美

藤沢久美

ソフィアバンク

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english